再診 結局よく分からず

今日は1カ月ぶりに息子のお腹の診察に行ってきた。
はっきり「好酸球性胃腸炎っぽいので〇〇しましょう」とか、「原因は〇〇だから、〇〇しましょう!」みたいな、なにか具体的なことが聞けるかと思ったけれど、結局今までと同様、よく分からないで終わった。

食事のこととか、「乳成分を避けてみてます」と話したけど、「好酸球性胃腸炎の場合は、食物アレルギーとは違うのでそこまで厳密な除去は必要ないです」と言われてしまった。そうなのか。
「ピーナッツバターの場合だったら、全乳粉よりもバターの油のほうが原因だと思います」と。
だけど、血液検査の結果では、炎症反応の数値は高くないので、典型的な好酸球性胃腸炎だとはいえないらしい。

じゃあ、下痢の原因は?
過敏性腸症候群なのか?
なにがストレスになっているのか?
精神的なものだと、それはそれで原因がはっきりしなくて余計に頭を悩ませそう。

ただ、血液検査の結果でも、炎症の数値が低いからといって、絶対に好酸球性胃腸炎ではないとも言い切れないみたい。

精神的なものなら、食事の心配はしなくてよくなるけど、なにがストレスになっているのかが分からないと、それはそれでやっかいだなあ。
でも、精神的なものって感じは私は感じないんだよね。
過敏性腸症候群って、さっきまで元気だったのに、急に動けなくなるくらい痛くなったりするものなのかな?

乳成分を避けることで、油分を避けるようになって、それで息子の体調がいいって考えるのが、私にはしっくりくるんだけど。うーん。
息子は検査してはっきりさせたい気分になってきているみたいだけど、検査のハードルがかなり高そうだから、どうも躊躇してしまう。

次回の診察は2カ月後になったから、重症でもないし、あんまり心配いらないかな、と、ちょっと気分の軽くなったのに、午後登校して帰ってきたら、また「お腹痛い」って。
えーーーーなんでーーーー!?

もしかしたら、病院終わってから少しだけ飲んだ100%のりんごジューズのせいなのか。10月終わりに同じように100%のりんごジュース飲んだら、そのあと下痢したんだよね。
調べたら、100%のフルーツジュースって、糖質が高くて下痢しやすいんだって! 知らなかった! びっくり!!
だからお腹が悪いときは飲ませちゃダメなんだって! 飲ませてた!!

今日は結局、痛みはあったけど下痢までいかないで治ったみたい。
よくなっているのか、飲んだりんごジュースの量が少なかったから軽く済んだのか。それとも、薬の副作用で便秘気味で痛かったのか。
夕飯はもりもり食べられたから、まあよかったんだけど。

また当分、原因が分からないまま様子を見て過ごしていくのかなあ。
ふえーーーん。


よろしければサポートお願いいたします!