見出し画像

緊急事態宣言:7日目 さらに進化

やっと理解した!

連日続けているかぎ針編み、今日になってようやく正しい編み方を理解できた! 昨日と同じ鍋敷きを編んでみた。思った以上に紐が必要だと分かったので、今日はいろんな色を引っ張り出してきて、とにかくレシピどおり、7段全部編んでみようと思った。昨日よりも早く編めるようになったし、編み目も、ようやく見本に近くなってきた!

この鍋敷きも写真だけ撮ってまたほどいて、いよいよなにか作ってみようと思えるようになった。ネットで、すごくかわいいバッグを見つけたけど、さすがにまだ大物を作るのはリスクがありそう。というわけで、以前娘とおもちゃの機織りで作った小さいバッグと同じようなものを、かぎ針編みで作ってみようと思い付いた。なんとなく、ネットでイメージに近いレシピを見つけたので、試してみようかな。

学習も進化!!

3月の臨時休校から、いろんな学習支援の紹介などを見てきたのだけど、動画を見るだけのものが多いように感じていた。といっても、実際にそういった動画を見て利用したわけではないので、詳しいことは分からないのだけど。

3月の休校のときは、それまでの復習をすればよかったから、あまりどういう学習をさせようか、悩むことはなかったのだけど、新年度になってしまってこの先1カ月もずっと復習だけというわけにもいかない。なにか先に進められる方法はないものか、と考えるようになってきていた。問題集をやらせるにしても、やっぱりその単元の理解ができていなければ解けないし、かといって、私の説明では心もとないし。

動画で解説してくれて、その確認のテストのようなものはないかと探してみた。すると、いいサイトが見つかった! 

ICT教材 eboard(イーボード)
https://info.eboard.jp/

もしかしたら、3月にも見ていたのかもしれないけど、サクッと見て、流してしまっていたのかも。動画を見て、サイト上で問題を解いて、さらにプリントも用意されている。全ての教科がそうなっているわけではないけれど、特に息子は、数学の解説を聞いて問題に取り組めるので、これは本当に助かる。

ただ、中学生向けには、5教科全て対応しているのだけど、小学生は算数と漢字だけ。理科や社会も対応していてくれたらよかったのになあ。残念。娘は今、都道府県名を覚えているから、そういうのを分かりやすく解説してくれる動画とかを期待していたのだけど。とりあえず、算数は活用させてもらおうと思う。

スケジュールを組み直そう

3月の休校のときと違って、夫も家で仕事をしているので、なかなか子供たちのペースだけで活動できないというのが、ここへきてかなり窮屈な感じになってきている。今日は私もなんかいろいろ疲れてしまって、夫ともガチャガチャやりあってしまった。夫の仕事の邪魔にならないように子供たちを静かにさせなくちゃいけないし、かといって、子供たちだって、活発に動きたいのを制限されていて、じゃあ静かに過ごさせるためにネットとか使っていると、パソコンやりすぎと言われたり。

もおーーー!! コロナのばかやろーーーー!!

と、叫びたくもなる。

明日から、小学生向けの学習支援番組をテレビでもやるみたいなので、そういうのも見せてみようかな。ネットで勉強する時間、机に向かって勉強する時間、ピアノの練習、ストレッチ、騒いで遊ぶ時間、静かに休憩する時間、そういうのを、また少し整理しなくちゃいけないような気がしてきた。


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

よろしければサポートお願いいたします!