見出し画像

IT系オススメ書籍「Python 1年生」

どんな人にオススメか

  • "プログラミング"に興味はあるけど、何から始めれば良いか分からない人

  • プログラミングを基礎から学びたい人

  • "Python"を学んでみたいけど、どうすれば良いか分からない人

  • 以前、Pythonの書籍を買ってみたけど第一章で挫折した人

  • もちろん、Python 2年生、Python 3年生もオススメです

なぜオススメか

  • どんな"こと"ができるかが具体的にイメージできる

  • 何をどのように準備すれば良いのかが丁寧に書いてある

  • 使っている技術についても分かりやすく解説されている

  • ページ数が少ないので、最後まで辿り着ける

  • 短い期間で一定の"できた!"に辿り着ける書籍でした

こんな人にはオススメしない

  • 一定のプログラミングスキルが既にある方

  • 仕事でPythonをバリバリ使いこなしている方


読んだ経緯や感想

 私はプログラム言語を扱う職についているわけではありません。授業では学んだし、一般的な基本知識はあるつもり。でも、なんかモヤモヤしてました。ちゃんと活用できるようになりたい。
 そこで手に取ったのが「Python 1年生」
 今ではシリーズ化されていて、2年生、3年生、と段階に応じて出版されています。シリーズ全般的に素晴らしい内容で、今では生活でPythonを活用するようになれました。

 最もいいなと思ったのは、どんなことができるようになるのか具体的なイメージをしながら学べるところ。

 私自身は Python そのものやプログラミング界隈の深い知識を得たいタイプなのですが、必ずしも皆んながそうとは限らないことでしょう。この書籍では、「この章でやること」が各章で分かりやすく記載されていて、この章が終わること、こんなことができるようになっているをイメージしながら読み進めることができます。

 また、「Python 2年生 データ分析のしくみ」では、中央値とは何か、正規分布とは何か、といった本来なら高等数学で学ぶようなことを、できるだけ分かりやすく解説した上で、それを Python で活用するならこう、という流れで書かれています。ですので、他の書籍で見られる"小難しい数学の話は知ってる前提で"プログラム言語の説明に進んでしまって、結局「??」を抱えたまま読み進めることになってしまうと谷に落とされることもありませんでした。

 もちろん、「これだけでOK!」「万人にオススメ!」というワケではないです。何より、「学びたい」という好奇心、思いを持っていることは必須です。これは書籍がどうこうというものではないでしょうけどね。

Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ
Python 2年生 データ分析のしくみ
Python 2年生 スクレイピングのしくみ
Python 3年生 機械学習のしくみ

#推薦図書


この記事が参加している募集

#推薦図書

42,486件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?