見出し画像

〇〇屋さんで叱られないためのハンドブック構想 !! 【 all time D life Vol 22 】

 サトウケンタロウ、松本誠治、的場誠也の3人の音楽人がパーソナリティを務めるネットラジオ all time D life

 江戸の食文化を代表する4大名物といえば、すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ。
それぞれが時代の中で生み出され、町人文化に育まれたものです。

 歴史と伝統に培われた職人技は一口頂くだけでその世界観に包み込まれるほど磨きがかかったものですが、名店なりの「しきたり」「慣習」「マナー」「常識」も求められます。

 学校では教えてくれない社会勉強の場でもあるんですね。

 かたや現代の街で育った食文化といえば、 焼き鳥  ラーメン カレー など。
こちらも、これぞっ ! というお店ほど頑固な親父の流儀があったりします。

 私語禁止の ラーメン屋、待ち合わせ禁止の もつ焼き屋、ルールの多い カレー屋さんなどなど。

 なるほど、言い分は一理あるとも思えるが、その流儀は同じジャンルでも店によって違う・・・どれもが対面商売で身体を張った商いだから人柄も含めての「肌が合う、合わない」ということもありそうだが、中には気分で怒ってませんか?と言いたくなるような店もある。

 これ、デジタルシフトがデフォルトなZ世代の方々なんて怖くて入れないでしょう?俺もやだもん ! と筆者。

 そこで今回のD lifeでは【〇〇屋で 叱られないためのハンドブック】があったら重宝されないかしら?というようなことをサトウさんと松本さんに問いかけております。


叱られてもきっと大らか・・・と言うか叱られ上手そうな松本誠治と、常に謙虚なサトウケンタロウ

この二人にハンドブックは果たして必要なのだろうか?

まぁあればあったらで面白い読み物になるとは思うんだけどな〜。
頑固なカレー屋さんで叱られないためのハンドブックとか。
怖い楽器屋さんで叱られないためのハンドブックとか。

皆さんはどこで叱られないためのハンドブックが欲しいですか?

ここから先は

182字 / 1ファイル
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

もし気に入っていただけたらサポートよろしくお願いします。今後のBpmのnoteの運営に役立たせていただきます。