見出し画像

❸興味を引くテーマの選定

こんにちは、あみきんです。

この記事は、stand.fmと連動しています。お時間のある方はぜひ、下記のstand.fmを聞きながら、こちらの文章をお読みくださると、理解がいっそう深まります。

さて、今日のテーマは、
ChatGPTを壁打ちパートナーとして活用する方法3です。

さて、みなさんが何か書こうと思ったとき、最初にどんなテーマにするかって悩むこと、ありますよね? 私もよくあります。でも、ChatGPTっていう素晴らしいツールがあって、それを使えば、テーマ選びもずっと楽になるんです。

まずは、自分が何に興味があるのか、何を書きたいのか、ざっくりと考えます。


例えば、「健康」に興味があるとしましょう。それだけだと広すぎますよね?

ここでChatGPTの出番です。このツールに、「健康に関連する興味深いテーマを30個出してください」なんて質問を投げかけてみるんです。すると、ChatGPTがいろんな視点から提案をしてくれます。食生活、運動、メンタルヘルスなど、様々な角度からのアイディアが出てきますよ。

それからは、自分の中で響いたものをピックアップして、さらに深掘り。

例えば「女性のためのストレス管理」に興味を持ったら、ChatGPTに具体的な情報やトレンドについて聞いてみるんです。こうすると、自分一人では気づかなかった新しい視点に出会えることもあるんですよ。

最後に、そのテーマが読者にとっても興味深いものなのか、ChatGPTに相談しながら考察します。

読者対象の年齢層や性別などもChatGPTと一緒に考えてみます。そして、人々がどう感じるか、どんな問題に対して関心を持つのか、といったことを一緒に考えていくことができるんです。気になったことをどんどん聞いてみてください。

このように、ChatGPTはテーマ選びのプロセスを支えてくれる頼りになるパートナー。自分一人で悩むよりも、色んな視点から考える力を貸してくれるので、より魅力的なテーマに辿り着くことができるんですよ。ぜひ、お試しいただいて、楽しい執筆の一歩を踏み出してみてくださいね💖。


ChatGPTの効果的な使い方をこれからも発信していきますので、フォロー、いいねして楽しみにしてください。あみきんでした。でわでわ。

サポート感謝します💞☀️大切に使わせていただきます(^^)