【楽園の噂話】 Vol.13「喋らずに話して!」 (No.0077)




「レナードの朝」の原作者で有名な神経学者のオリバーサックスが対談集の中で、脳の病気で話す事が出来なくなった患者が、しかし歌を歌う事が出来たと語ってました。


脳はその場所ごとに違う分野を扱っていると言われますが、彼はこの体験で、脳が「言語と歌」を違うものとして扱っている事に気づいたそうです。


この事を理解する簡単な方法は、実際に歌ってみることです。

何か知っている歌を軽く歌ってみると、うまいヘタはともかく出来るはずです。


しかし、その歌った歌の歌詞を「歌わずに話そう」とすると、思い出せなかったり引っ掛かったりしやすいと思います。


話すことは歌うことと違うのがわかると思います。



テレビを見ても映画を観てもまるで頭が良くならず、ドンドンと愚かになっていくのはこの違いが原因かと思います。


好感度やルックスや印象や年齢や面白さなど、本来は一切関係ない筈の政治家や役人、行政の人間、教師などが人気を得るために「おしゃべり」をするのです。


「おしゃべり」は鳥のさえずりです。


感覚的で美しいかもしれませんが、「意味」を伝えず「感情」を伝えます。


「話す」ことは、響きの美醜は関係なく、「意味」の為に言葉を扱うのです。


「おしゃべり」は動物の鳴き声の様に、言葉を響きとして扱い「肉体」から発信されます。


しかし「話す」ことは、言葉を意味として考え「知性」から発信されるのです。


これは「肉体」から「肉体」へ、「知性」から「知性」へ流れます。


コロッケを頭で食べられず、コロッケの「意味」ではお腹が膨れないのと同じです。



巷に流れるあまりにも幼稚な報道には、このテクニックが使われていると思います。


よく聞いていただければわかります。


彼らは「喋り」ますが、「話し」ません。




【楽園の噂話】 Vol.13


「喋らずに話して!」 (No.0077)



おわり



【ほかにはこちらも】


 【グッドプラン・フロム・イメージスペース】シリーズ




 【想像の番人】シリーズ




【獣人処方箋】シリーズ




 【身体の健康】シリーズ




 【楽園の噂話】シリーズ




 【過去記事のまとめ】





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?