見出し画像

お酒を愛する人たち(アル中)の話

ダンナの前の会社の先輩に、アル中の人がいます。
1度、娘さんの運動会に、我慢できずに水筒に焼酎を入れて持って行き、それがバレて、家族から総スカンを喰らっているそうです。
そんなわけで家に居場所もないため、土日はサイゼリヤへ。
わたしも飲んだことあるけど、まぁまぁ美味しいワインが格安で飲めるからです。

先輩さんは1人でマグナムをいくそうです。
マグナムってあれですよ。
わたしの前の職場の先輩が、
「サイゼのマグナムは立たないとグラスに注げない」
と言うていました。それくらいデカイとのこと。

サイゼのワインたち

先輩さんはそれを1人で空けて、ベロベロになり、さらにサイゼのハシゴをするそうです。
そんなことを繰り返していて、出禁になったサイゼもあるとか。サイゼの出禁て初めて聞きました。

ちょっと話は逸れますが、わたしにマグナムのデカさを教えてくれた先輩も、毎日アルコール度数9%の、人をダメにするお酒(本人が言ってた)を何本も飲み、たいがいは記憶を飛ばして夜を終えると言っています。

わたしは、若い頃は毎日飲んでいましたが、歳と共に飲めなくなりました。
だから単純に、アル中になれるって胃が強いなぁ〜うらやましいなぁ〜と思うのです。

ウチのダンナもアル中予備軍ですが、
「お酒を飲むとめまいが止まる」
と言い出したので、そろそろヤバイかもしれません。

話を戻して先輩さんは、最近新たな行きつけ先を見つけてしまったようです。

その名もバーミヤン。

いつからかわからないのですが、バーミヤンで黒霧島のボトルを入れることができるようになったとのこと。
「氷も水もドリンクバーでタダやで! 」
「ええとこ見つけたわ‼︎ 」
と、たぶん大阪弁ではないのですが、こんな感じのことを意気揚々と話していたそうです。

とても立派な経歴を持ち、今は役職までついている人なのですが、とにかく安くて量が飲めることを追求してるところに、好感が持てます。
(ものすご飲むから)
(質より量らしい)
いや…好感が持てるというか、最近覚えた言葉を使うと、インタレスティングって感じです。使い方、間違ってるかも。

この先輩さんの話で大好きなエピソードがあるのですが、長くなったので一旦ここで終わります。

サイゼのマグナムと同じ量やないか

写真はダンナがロピアで買ってきた激安ワイン。
1.5ℓを1.5日で空けていたので、ダンナもアル中へ真っしぐらというか、すでに片足、いや両膝くらいは浸かっているのかもしれません。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,193件

#おいしいお店

17,548件

最後までお読みいただきありがとうございます!もっとがんばります。