見出し画像

3LDK、4人家族。わたしの部屋がない

よく世間一般では、
「少しくらい雑音がある場所のほうが集中しやすい」
とか言われているけれど、わたしにはよくわかりません。
無音のほうがよっぽど集中できます。

休みの日に、家にいるなら文章を書きたいなと思い立ち、やり始めるも…

息子のゲームの音はうるさいし、
娘のおしゃべりとYouTubeの音も鳴り響く。
ダンナはNetflixで日本沈没系の映画を観て、ゴゴゴゴゴ…! と地鳴りしているし…

まったく集中できない‼︎

仕方なく、わたしは子供部屋に移動するわけです。
そこでふと疑問が。
なぜ子供部屋があって、わたしの部屋がないのか?
当たり前のようにそうなっているけれど、自室で勉強するわけでもない息子に、なぜ個室が与えられているのか?
今更ながら不思議に思えてきました。

息子は宿題するとき、えんぴつ削りから辞書から、わざわざ勉強道具を一式リビングに持ち込み、文字通り「リビング学習」をしています。

学習机とベッドを買って部屋を与えたものの、部屋に行くのは基本、寝るときだけ。

いらなくない?
でも小5って、なかなかお年頃だよね?
いつ反抗期が始まってもおかしくないし、そうなると部屋はあったほうが良い気もする。

リビングの隣の部屋は、娘の部屋になる予定の部屋。
一応、兄と同じく学習机とベッドを買って置いているものの、机は秘密基地と化しているし、ベッドではダンナが寝たりしている。

秘密基地デカッ

そもそもウォールドアを開け放しているので、リビングと一体化していて、まだ個室にはなっていない。

今はその「娘の部屋になる予定の部屋」に、わたしの机を置かせてもらっています。
ん?置かせてもらってるってなんや‼︎
なんでわたしが間借りせなアカンのや‼︎

もうひとつの部屋は寝室なので、結局わたしの部屋が作れないんですよね。
これから家でカタカタしごとをしていきたいなぁと思っているし、できれば自分の部屋が欲しいと望んでいるところです。

【解決方法】

①わたしがめっちゃ稼いで、しごと部屋を借りる
(→在宅でしごとがしたいと思ったのに、本末転倒では…?とも思う)

②わたしがめっちゃ稼いで、4LDKの部屋に引っ越す
(→そうなるとダンナの部屋だけないことになるし、それもどうかと思う)

③朝型人間になる
(→何度もチャレンジしたけど挫折。わたしは夜光虫なのです)

…結局、今のところどうにもできないので、家の中をパソコンとマグカップを持ってウロウロ移動しています。

そもそもなんで、親の部屋より子供の部屋なんですかね?

「子供たちと夫の部屋はあるのに、わたしの部屋がない」
これ、鈴木保奈美さんが離婚する前、なにかのインタビューでおっしゃってました。
もはや経済力で解決できる問題ではなく、凝り固まった価値観の問題なのかも?

子供たちが学校行ってる間にやれよって話なんですが、子供たちが学校行ってる時間は意外と短い…
てことに気付きました。(学童行ってくれない問題もある)
わたしが午前中を効率良く活用できていない、てのもありますけど…
これは③の問題にも絡んでくる。

次は、夜光虫について書きたいと思います。

この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,715件

#今こんな気分

75,109件

最後までお読みいただきありがとうございます!もっとがんばります。