見出し画像

斑鳩 normal chapter1 攻略解説

初クリアの動画からchapter1の解説。

攻略法の説明というよりは「自分はこうやってクリアした」という体験談的な感じで書いています。
クリアできない人が、クリアに近づくための参考になればと思います。

chapter1のプレイ動画
(先に上げたクリア動画を解説用にchapter毎に分割)

以下、その解説です。
上記動画の再生時間を目次の後に記載しています。

開始~テロップ前

最初に右から白6個、左から黒6個、右から白6個、左から黒6個出てくるので、接近して素早く破壊。
同じ色に変えてるのは撃ち返し弾を吸収するため。

次に左から黒と右から白の小型機が登場する。
自機を白属性にして黒小型機が右に並ぶところをショットで破壊。
黒小型機を撃ちきったら力の解放とショットで白小型機を倒す。
早すぎると白黒交差中に倒してチェイン切れ、遅すぎると後続の小型機が出ないので、慣れるまでタイミングはちょっと難しいかも。

きれいに並んだところを素早く破壊

右から白小型機×3、左から黒小型機×3を接近して素早く破壊。
最初の処理が遅いと小型機が出なかったり、最後の黒小型機が見えてるのにテロップ入ってショットが撃てなくなることがある。
最初はできなくても、プレイを重ねるうちに自然とできるようになる。

ここでテロップが入る。

テロップ後(0:33~)

左から白×3、右から白×3。
右から黒×3、左から黒×3。
左から白×3、右から黒×3。
動画で逆属性で倒してるのは、同属性だと撃ち漏らしや後から来た敵への誤射でチェイン切れを防ぐため。

左上に白×3、右上に黒×3。
自機を黒属性にして左の白から倒す。

左から順に黒・黒・白・黒・白・白。
右の白2つ→左の白→残った黒3つの順に倒す。
言葉で書くと簡単だけど、慣れないうちは真ん中の黒を誤射したり、遅すぎて逃がしたりしてた。
チェインのコツとしては、白2つ破壊したらショットを撃ち休めて、左の白の前に移動し、ショットを再開すること。
この場面だけじゃないけど、ショットを撃ち休めることが重要。

右から白だけを先に倒す。そのあとに黒。

右から白、左から白、右から白。
白属性で敵弾吸収しながらショットで破壊。

左に黒×3、右に白×3。
右の手前の白×2を破壊し、ショットを打ち休める。
(この後、左右交差するように動くため打ち続けると後続の黒へ誤射してしまう)

左に移動した白×1をショットで倒す。
チェインは繋がってるので撃ち休めずに後続の黒を倒しても構わない。

白→黒とつなげる

周囲は黒だけなので、黒属性のまま力の解放。
残ってたら撃ち返しを吸収して再度力の解放。

そのあとの左から白×3、右から黒×3。
自分はここでチェイン切らすことが多かったので、敢えてスルー。

右から白小型機×3、左から黒小型機×3の順に倒す。

回りながら白黒入れ替わるところ(1:04~)

白黒交互に並んでるところ。
4個と2個の並びのため、チェインのためには、同じ色6個を1つのセットとして考える。

最初は真ん中左の白×4。

まずはこの白4個を撃ち抜く

次に左の白×2。

端に移動した白2を撃つ

左側の黒6個。

残った左の黒6個をショットで

真ん中の白×4。

最初と同じ要領で

右端の白×2。

ここも先ほどと同じ

あとは残った黒×6を破壊。
一定時間ごとに入れ替わりで動くので、止まっているタイミングで一気に撃ち抜き→撃ち止めて次の列に移動して撃ち抜き、の繰り返し。

そのあとの早回しで出る小型機は、その後に出る大型機に誤射しないよう単発ショットで破壊。
自信なければスルーでいいかも。

白と黒の大型機(1:11~)

左から黒大型機×2、右から白大型機×2。
自機を白属性にして、黒大型機の周囲にいる雑魚×2→本体の順で倒す。1体倒すともう1体出るので同じように倒す。
次に白大型機も雑魚×2→本体の順で倒す。

黒の破壊に集中

早回し小型機は白黒混ざった状態で出るので、自信なければスルーで。
左右から3機ワンセットで、2機目だけ別の色で出るので、1機目と同じ色の側に自機を寄せると上手くつながった。
下図の場合は1機目の白破壊後、2機目が白の右に自機を少し寄せた。

少し右によって先に白でチェインできるようにしている

黒×3と白×2。
自分はここの黒→白でチェイン切れるため、黒はスルーして白のみ確実に倒すため画面右端で黒属性にしてからショットで倒してる。

確実に白でチェイン

白レーザー大型機(1:33~)

そのあとの白レーザー大型機はレーザーを吸収しつつショットで破壊。

円状に回る白3黒3の数珠繋ぎ。
回転方向は時計回り。真ん中だと小型雑魚へ誤射してしまうため、画面やや右から、白か黒の1個目を狙ってショット打ち続けると全部つながる。
動画だと上手く狙えずにここでチェイン切れてるけど。
下手に残すと画面中で回って後の処理が危険のため、切れても良いので思い切って撃ち切る。

このあたりでショット(チェイン切れてる…)

左右大型機と真ん中の小型機(1:42~)

左右大型機と真ん中の交互配置の小型機。
自機白属性で左の黒大型機→黒属性へ切り替えて白大型機の順に破壊。
大型機は左右に4つのパーツがあるので、パーツを先に全て破壊してから本体を破壊。
真ん中の交互配置は自分はチェインできないためスルー。

まずは下に降りてくる黒から破壊

白大型機破壊の際、この後に出てくる小型機を誤射しないよう注意(写真の黒小型機)。

大型機への撃ち込み時、一番上に見えてる黒を巻き込まないように

右上から黒大型機、中央に2列ずつ交互の小型機。
この大型機は先ほどと違って左右に6個ずつパーツがあるため、パーツ6×左右2+本体1=13の黒。
あと2個黒がほしいため、シングルショットで先頭の黒2個を重なったところに同時破壊し、黒大型機の左右パーツ→本体の順に倒してチェインをちょうどにする。
黒大型機は右上から左上にゆっくり動くため、撃ち込み中は中央の小型機の列を横断する形になる。
小型機を誤射しないよう、中央では撃ち込みは休め、誤射しないタイミングで撃ち込みを再開する。

この一番下の黒小型機2個を倒して大型機へ

動画では中央小型機のシングルショット破壊失敗(最初の列の黒2個以外に次の列の黒1個へ誤射)のため、この後列の間に入ってチェイン調整をしている。
最初の列の黒2個の処理ができていたら、黒大型機破壊後の白小型機2個のチェイン調整は一番下の白2個でできる。少し急ぐ必要があるけど、間に入るより安全。

そのあとは右上から白大型機。
先ほどと同じように一番下の列の白2個を重なったところに同時破壊し、白大型機の左右パーツ→本体の順に倒してチェインをちょうどにする。
なお、先に一番下の白2個でできなかった場合、列の隙間に入って一番最後の白2個を破壊してチェインそろえるという方法もある。

一番下にいる白小型機2個→大型機、の順が理想

最後に左から早回し小型機が1列出る(出ないときもある)のでチェイン継続してボスへ。

早回し(出ないこともある)

chapter1 ボス:烏帽子鳥(2:18~)

第一形態。
剣から白5WAY。
黒属性でショットでダメージが入るのを確認してから力の解放。

ダメージが通っていることを確認してから解放

第二形態。
盾から黒弾ばらまき。
黒弾くるまでは白属性で撃ち込み(慣れないうちはしなくていいかも)、黒弾来たら黒属性で敵弾吸収しつつショット撃ち込み。
接近時は盾や白弾に当たらないよう注意。

近いと黒弾を多く吸収できるけど、無理せずに

第三形態。
基本的に黒属性で撃ち込む。敵の白弾が来たら白に変える。

1.全方位への炸裂弾。白4個、黒4個、白4個、黒4個の順。
本体にダメージ通るのを確認し、黒解放。白炸裂弾は白属性で、黒炸裂弾は黒属性で吸収。

白炸裂弾を吸収しているところ

2.白ホーミング弾
白属性で吸収し、ゲージがあれば白属性のまま力の解放、を繰り返す。
残り65秒くらいまでには倒せてるかと。

ホーミング弾は白属性で吸収

※次回はこちら(下記)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?