マガジンのカバー画像

スティーブのひとりごと

17
『スティーブのひとりごと』は、毎日の生活の中で「これは語りたい」と思ったことを、メンバーそれぞれの新鮮な言葉でお届けします。Steve* Magazineは、クリエイティブカンパ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

「ロンドンのクリスマス2022」

こんにちは、アートディレクターの黒田です。今回も日々の生活の中で見つけた「ホントにロンドン」な話をお届けしていきます。 第4回は、ちょっと振り返って、ロンドンで過ごしたクリスマスのお話。 コロナの影響がまだ強かった昨年に比べると街に出ている人も増え、今年は随分と賑わっていたのが印象的でした。人の往来が増えたのももちろんですが、ワールドカップと時期が重なったのもあるかと思います。夕方になるとSOHOあたりは人が密集して、時には身動きが取れないほど、たくさんの人で賑わっていま

「デザインの博物館」

こんにちは、アートディレクターの黒田です。今回も日々の生活の中で見つけた「ホントにロンドン」な話をお届けしていきます。 第3回は、The Design Museumのお話。 ロンドンの博物館といえば、The British MuseumやThe National History Museumなどが有名ですが、ここはそれらとは少しタイプが異なる「デザイン」に特化した博物館なんです。 無料の常設展のタイトルは「Designer Maker User」です。20世紀以降の様々な

とうほくぶらり旅 #1〜米富繊維へ、工場見学に。〜

皆さん!こんにちは! Steve*のUKです! 9月からSteve* CREATIVE LOUNGEの立ち上げ準備のため東京から山形市に移住しました。そこで、せっかくなら、東北地方で私が行ってみたいと思った”ものづくり”の現場にぶらりと旅をしようということで、はじまりました!とうほくぶらり旅。 ※Steve* CREATIVE LOUNGEについて気になる方はぜひぜひ! こちら、ご覧ください! ◯プレスリリース: 東京、ロンドン、そして次のステージは東北へ!「今の時代のリア

「ロンドンの落書きトンネル」

Steve*アートディレクターの黒田です。現在ロンドンからリモートで働いています。ホントです!今回も日々の生活の中で見つけた「ホントにロンドン」な話をお届けしていきますっ! 2回目のPostは、グラフィティ・トンネルを見てきた話。 最近は夏らしく天気も良いので、友人とマーケットでお昼ご飯を食べて、ぶらぶら散歩をしていたところ…何やら怪しげなトンネルを発見!夜だと少し薄暗くて近づくのが怖いような雰囲気でしたが、まだまだ明るい時間だったので行ってみることに。Google Ma

「コロナが明けたロンドンの日常」

はじめまして。アートディレクターの黒田です。現在ロンドンからリモートで働いています。ホントです! この度、Steve*初の海外在住メンバーということで、白羽の矢が立ちまして。大変僭越ながら、ロンドンのスナップと共に、日々の生活の中で見つけた「ホントにロンドン」な情報をお届けしていけたらと思います。へえ、そんな人もいるんだなあと、頭の片隅に置いていただけると幸いです。 さて、そんな私の1回目のPostは、最近見たロンドンの日常風景。 2022年1月末にいち早くマスク規制が

「ひとりごと」って何だろう。

<注意> この記事は代表である太田伸志の 許諾の元に公開されており、 私あさひは一切の責任を負いません。 はじめまして、Steve* inc.にテクニカルディレクターとして入社させていただくこととなりました、中学生の頃に大好きな石川梨華(元モー娘。)の写真集を買いに行ったはずなのに、その時ちょっと気になってた高橋愛(元モー娘。)の写真集を買って帰ってきてしまった、という逸話でお馴染みのあさひと申します。 どうやらこの会社では「ひとりごと」(『スティーブのひとりごと』)が許

新卒が会社の評価制度を調べて思ったこと

先日、役員の方と面談を行いました。経営陣の方とお給料をはじめ思っていることなど、いろいろなことをお話しする場です。といっても、一人5〜10分程度のシンプルな面談です。 緊張しましたが、素直に自分が思っていることを言えたかなと思います。 ここで本題です。 みなさんのお給料って、どういった評価のもと決められていますか? 正直私は自分の給料がどういう過程で決められているのかよくわかっていません。この数字(給料)は、私のどこを見た上で、誰からの意見をどの程度取り入れた上での数字な

大人なこどもっぽさを、こどもな大人は学ばなければならない話

44歳の誕生日を迎えた。いよいよ大人である。そりゃそうだろ、というつっこみも多そうだが、それを自分自身で深く認識することが非常に難しいことは「大人になりきれないんだよね(笑)」と、嬉しそうに語るおじさんたちが多いことからもわかるだろう。これを僕は「大人になりきれないんだよね(笑)症候群」と呼んで密かに恐れている。同世代のみなさん、現実に目を向けよう。繰り返すが、いよいよ大人である。せっかくの誕生日なので、今日は夜更かしして「大人」というテーマで、今思うことをまとめてみようと思

新卒が社内Wikiを作ってみる

はじめまして! 4月から新卒としてSteve* inc.に入社いたしました、アシスタントアートディレクターの松口です。 本社は東京ですが、群馬県からリモートワークさせていただいています。群馬のゆったりした空気感の中、ひとりデスクの前でパソコンをカタカタしています。 そんな社内で唯一田舎者であり続ける私ですが、会社に入ってすぐ「社内Wiki」の構築に携わらせていただきました。 社内Wiki?なんじゃそりゃ?会社のWikipediaでも作るのかな… その考え、あながち間違

見向きもされない場所にスポットライトを。「弱点だらけのビール」をつくりたい【HOPPIN’ GARAGE Steve* inc. 太田伸志さん】

みなさんは、自分の弱点をどのように捉えていますか。 自分の弱点を隠そうと取り繕い、本来の自分よりも背伸びをして相手に向き合った経験のある人も多いのではないでしょうか。 「僕はスケジュール管理がまったくできないんですよ(笑)。1時間後の予定すら把握していなくて、社員がスケジュールを教えてくれたり、Siriがリマインドしてくれたり。本当にまわりの人に助けられています」 こう話すのは、HOPPIN' GARAGEのクリエイティブディレクターを務める太田伸志さんです。企業や商品

他人になかなか言えない職種、クリエイティブディレクター

2歳の息子が、せっかく買ってあげた仮面ライダーゼロワンのベルトを装着せず、何を思ったのかピーマンやトマトをベルトの丸い部分に乗せてフライパンがわりにユサユサ振っている。どうやら野菜炒めでも作っているつもりらしい。全身に脱力感を感じながら、おいおい、そのベルトは仮面ライダー、、、に変身する主人公と同じように、料理もある意味食材の変身といえるのかもしれないな、、、とぺこぱのツッコミのごとく息子の自由な思考を肯定しながら、改めて思ったことがある。 それ、クリエイティブディレクショ

社内ネットワークをメッシュWi-Fiで構築してみました。

Steve* inc. テクニカルディレクターの梅木です。 2020年6月に弊社はオフィスを神宮前から、麻布十番に引越しました。 社内のネットワーク構築を担当しているのですが、引越に伴いオフィスが広くなったため、主に無線LANを使用している弊社の環境では遠い座席だと通信が不安定になる可能性がありました。 そのため最近よく聞くようになったメッシュWi-Fiを導入してネットワークを構築してみました。 引越前の環境メッシュWi-Fi導入の話の前に、引越前の神宮前オフィスのネットワ

議事録を〇〇で提出してみた。

皆さま、はじめまして! 3月30日からSteve* inc.に入社しましたアシスタントプロデューサーのUK(加藤)です。UKはあだ名でして(イギリスとは関係ありません。)別の機会であだ名の由来をご説明したいと思いますので乞うご期待ください。。。 皆さん、突然ですが一度は議事録をとったことがある方が多いのではないでしょうか。打ち合わせの際に書くものですね!今回は私が一風変わった議事録を提出したひとりごとにお付き合いいただければと思います。(おおよそ3分で読めるかと) 議事録

「またマンガばっかり読んで!」と言われた時のいいわけ(年間1000冊マンガを読む男):プロローグ

実はここ数年、年間1000冊を超えるマンガを読んでいる。この記事に使用している画像も僕がデジタルで購入した漫画の一部である。そういう話をすると、マンガにいくらつぎ込んでしまっているのか、、、もっと有意義な使い方があるのではないか、、、というため息が起きるが、そんな話はナンセンスである。断言しよう。マンガは非常に有意義なお金の使い方であり、対価として充分な見返りをくれる。なぜならマンガはネットニュースなどの瞬間消費型の「生活情報」ではなく長期育成型の「人生経験」になるからだ。ち