見出し画像

働くこと、燃え上がること

ストーブに薪を入れて面倒を見ていると興味深いことに気がついた。

継続して暖かくするために、かなり太めの丸太を入れるのだが最初からその丸太が威力を発揮してくれるわけではない。
そもそも、最初から太い木に着火はできない。
小さい火、おがくずや紙で少しずつ火を大きくして、枝から枝に火を移していき
火が大きくなったところにやっと太い木を入れることができる。

最初から太い木に火を灯そうとすると無駄になるのもストーブで学んだ。

しばらくすると丸太にも火が灯り、熱を持つ。
煌々と赤く燃え始めるのだがここもまた興味深いことが起こる。
火が消えてしまうのだ。

正しく言うと、火が消えてはいないものの
内部ばかり熱がこもり、外側に火が出てこなくなる。
炭素化するばかりで燃焼しない。

そこにまた小枝を持ってくる。するとボッと音を立てて火が出る。
小枝がきっかけとなってまた火が燃え上がるのだ。
小枝はあっという間に燃え尽きてしまうが、太い木が燃え上がるきっかけを与えてくれる。

ゴンゴンと燃え上がっている太い火を見ると
それ自体に価値があるように感じてしまう。しかし、ここにたどり着くためには
小さな火のリレーがあり、また、太く内部留保してしまいがちなエネルギーは
やはり小さなきっかけでしか外に燃え上がらせることはできない。

働くこと、自体は一人ひとりでできている。

目立つこと、目に留まりやすいこと、スピードがあるもの。勢いがあるもの。
私たちはそれらに囚われて大切な小さいきっかけ、や小さな役割を見落としがちだ。
大きさや威力を求めすぎれば、もはやそれは火力の問題になる。

火力や持続力を取ると、薪ストーブである必要がなくなるように、最初の「これだからこそ」と言う部分を私たちが見落とせば「働く意味」を失ってしまう。

どうして働くのか、何にエネルギーを費やすのか。
できたエネルギーを、何に渡していくのか。

私たちは火を見守るように、常に考え続けなければならないと思う。

サポートありがとうございます。 活動の励みになります。