見出し画像

組織から抜けた『個人』の生存戦略

こんにちは!タノ先生🦒です。
チョークを握る先生を退職して1年が経ちました。
今回のテーマは、
【これからのビジョン-2つの道-】です。
#ちょっとカッコ良い

-結論-
①公認心理師の資格を取る
②事業計画書を作る

この2つの道です。
今回の記事は【個人の力で何かしようとしている】
方に向けた記事になります。


私自身現在は組織に所属していますが、
今までの経験や学習をもとに、
会社や組織の後ろ盾がない中で、
個人が生き残るための方法を書いていきます。

(1)個人と組織の違い


個人と組織の違いは、たくさんあります。
思い浮かべてみるといかがでしょう?

組織から出て、個人での活動に絞ると、
大抵色々なものが失われます。

・資本金
・オフィス
・社会的信用
・安定した給与
・人脈や顧客(集客)
・会社がやってくれる納税
・パソコンなどの必要な機材
・働く仲間
・会社で提供していたコンテンツ

戦略0の場合、軒並み失われていきます。
会社や組織には多くのリソースがあります。

逆に個人のメリットは、
①時間
②決定権
の2つです。

『自分がやりたいことを、自分が決められる』
ことができる。

それに伴う『スピード』こそ最大のメリットです。
決定のプロセスが『自分が決める』だけなので、
恐ろしく早く決定に進みます。


会社的にはNGなことも多い、
+αのサービス提供や、個人の関係も築けます。

けれどやりたいことを実行するリソースが少ない。

どうすれば良いでしょうか?

(2)3つの方法

方法は3つ

①リソースがいらないスモールビジネスで
②既存チーム・プロジェクトに個人として関わる
③個人の力を高める

①でおすすめの本は、
『しょぼい起業で生きていく』

『起業ってこんなのでも良いんだ!』と思えます。

初期投資が大きい事業は失敗するそうです。
夢は膨らみますが、経費も嵩みます。
持続不能になったら、個人は続けられません。

例えばですが、
自分で、自宅で、オンラインで、授業を行う。
だと経費はほとんどかかりません。

また、完全に新しいことを始める!よりも、
『培った経験やノウハウを使う』が良いです。

元本や利息という表現をする方もいますが、
『7年間先生をしてました!』
『ITスキルがあります!』
『喋るのが得意です!』
などが【元本】だと考えられます。

その元本を元にして、
【元エンジニアが教える〇〇のスキル】
のようなイベントを行うことが【利息】です。

0から生み出すのは大変です。
ですが、個人にも必ず【リソース】があります。
その元本を大きくしたり、利息を生み出したり。

それが個人における戦略になります。

本を在庫コスト0で作る方法もあります。

この本は自分で作りましたが、
Amazonダイレクトパプリッシングです。
そのため出版社を通さず作れました。

個人でも戦えるツールが今の時代にはあります。
SNS等もその筆頭ですね。

リスクを低く、できる範囲で、
なおかつ得意分野で行うことが①になります。


②に関しては、既存チームやプロジェクトに、
『+1』で加わることです。

組織に属するとは違う『外部人材』です。

ただし、組織は外部人材の登用が苦手なこともあります。
『マイナスには絶対ならない存在』
『なおかつ課題を解決してくれる存在』
であることが大事になります。

その際はキーマンになる人が誰かを見る必要があります。
キーマンになる人は、チームの課題をよく理解し、葛藤や悩みを抱えているはずです。

キーマンはチームでの対立や軋轢が怖い。
そこに【第三者】が入ることで、対立を解消できる可能性が生まれます。

【誰がそれやるの?→引き受けますよ!】
【不満があるんですよ!→聞かせてください!】
【対立している→チームの目標を教えてください】

外部人材は
『教えてください』や『〇〇で合っていますか?』
と、下手に出ることができるため、
敵を作らないで済みます。

その上でキーマンの方と打ち合わせをしておき、
チームの課題解決の方向を共有しておきます。

(打ち合わせしていたことに基づいて)
会議の中で話を進めることができれば、
課題解決の方向に持っていくことができます。
※キーマンのみの利益になる場合は✖︎です
  あくまでチームのために動くことが大切!



ここからが本題です。
お気づきかと思いますが、ここまでの2つは、
【リスクを最小限にする戦略】です。

スモールビジネスも既存チームとの協働も、
リスクは低く、できる範囲での挑戦です。

要は、
・手の届く範囲のことを行う。
・既存チームの決定に従う。
ということになります。

もちろん仕事を選んだり、
利息を増やしたりはできます。

けれど、本当にやりたいことができるかは、
この2つのみでは難しいと思います。

そのため、3つ目の項目です。

【個人の力を高める】です。

守りから、正面からの攻めの話になります。

ベイビーステップのワンシーン

この画像は
大好きなテニス漫画ベイビーステップの
ワンシーンです。

この主人公は高校生からプロを目指します。
とは言え、目がいい以外の才能はなく、
ご都合主義もほとんど起きません。
#序盤は負け試合の連発

そこから最低限のフィジカルを身につけ、
分析や試行錯誤、コントロールで地道に進みます。
#地道なのに面白い名作漫画

ただ、25巻くらいで大きな壁にぶつかります。
弱点を突く創意工夫やコントロールをしても、
『オーソドックスに強い』相手と対戦します。

そこで
『ある一定レベルに達して単純に球威がたりない』
状況に陥いりました。

そこで、主人公がしたことは、
『リスク度外視のジャンプショット』でした。
何をやっても対応される中で、
無理やり威力の底上げをするという新しい挑戦をしました。

最初は失敗しながらも、試行錯誤の中で、
徐々にジャンプショットをものにして、
その影響で他のショットも効力を発揮します。


この話は特に思い出に残っています。

今ある手札で全力を尽くしても敵わない。
ならば、リスク覚悟で新しい挑戦をする。

何が言いたいかというと、
『スモールビジネス』や『+1』の戦略は
間違いなく価値があります。

ですが、どこかで限界もきます。

そうなった時にやはり
『正面から戦える力』が必要になるかと思います。

それが【自分の力を高める】という話で、
ここで、結論に戻ります。

具体的に力を高めるにはどうするか。

多くのスキルは目に見えません。
ですが資格や実績は、文字や数字で見れます。

③は、要するに
説明なしで他人を納得させることができる
資格の獲得や実績を作るということになります。

いわゆる
紙の『名刺』や電子版名刺である『ホームページ』に記載できる内容になります。

結局、
分かりやすい何かがあれば
『相手に理解する努力を強いずに済む』
ことになります。

と言っても、それができれば苦労しません。
そのための①②のステップになります。

いきなり③に行くよりも、
①②で『まずやってみる』の実証を行うと、
実体験のデータがとれます。
そのデータが実績にもなります。


(3)まとめと私のこと


今回は、
組織を抜けた個人の生存戦略がテーマでした。

主な内容は、
①スモールビジネス
②既存チームと協働
③自分の力を高める
でした。

最後に私の例を示して終わります。

①のスモールビジネスは、
イラスト力や先生としての授業力で始めました。

イラスト講師やイベントのファシリテーターです。
また、それらをSNSや動画、書籍で発信しました。

【力を高める】にもつながりますが、
基本的なホームページの作り方や動画編集は、
勉強しました。

書籍出版も全て調べて、行いました。

それができたのは、
すでにスキルを教えてくれる
書籍やネット情報があったからです。
#先人に感謝

自分がやろうとしていることは、
似たような参考事例が必ずあります。
そこから学ぶことが大切だと強く思いました。


②の既存チームと連携です。
まずは発信することから始めました。
『自分はこんな人間で、こんなビジョンがあって、強みはこれで、弱みはこれです』
のようなことを言えるようにしました。

また、教育への考えをとにかく記事に書く。
ラジオ配信(スタンドFMやVoicy)も行う。
文字と音声で発信しました。

そこから、個人との対話や、
非常勤やNPO会員として参入が始まりました。

繋がった方から外部講師の依頼をいただいたり、
たくさんの方に助けてもらったりしました。
#与えてもらったことは一生忘れません

そこでさらに発信を繰り返し、
内閣府や国会提言の資料に携わるようになりました。

その際に、
『見える化』『ビジュアル化』も本気で行いました。

『相手が理解の努力をしなくても伝わるように』が
大切だったと感じます。


③自分の力を高める

この点は、
前述のホームページや動画編集もそうですが、
それはあくまで『プラスα』でした。

現在進行形の話になりますが、
今の私の目標は、
・資格を取る
・事業計画書作り実績を上げる
です。

要は、『見える化』は一定の時間がかかります。
肩書きで語るのは好きではないですが、
組織に向けた説得や理解を得られやすいです。

その上で、自分の伝えたいことを伝えられる。

それには、分かりやすい『信用』が必要です。

一度とある場所での研修講師のチャンスがありました。

ですが、
分かりやすい実績がないため、ものにできず、
その時作った20枚のスライドはゴミ箱に消えました。

私はチャンスをものにできるように、
分かりやすい実績や資格、成果物を作ります。

国に関わる取り組みへの参加実績ができましたので、ここからさらに足元を固めたいと思います。


令和の時代に入り、
様々な機能がシステム化、効率化されました。
個人が活躍できる時代といえます。

ただ、個人の活動が、
より多くの方々のためになれば、
より良い社会になると思います。

私を含め、
個人でも頑張る方々が力をつけ、
活躍する未来を応援しております。



今回はここまでです!
タノ🦒でした!またね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?