坂本龍馬が幕末に活躍したのは間違いだったという史実
挙世無双(きょせいむそう)
→ 世の中に並ぶものがないほど素晴らしい様子。
偉人として素晴らしいと評価される人がいる。
過去に書いた記事で、よく見られている記事の1つにこちらがある。
世界の尊敬できる人物と日本の尊敬できる人物の人気ランキング
この中にチラホラ出てくる有名人がいる。
現役東大生が尊敬する偉人ベスト10の第10位、日本の歴史上の人物人気ランキングでは堂々の第1位に輝いている、坂本龍馬だ。
大河ドラマになったり、彼の名前で地方創生を図る観光地も多くある。
いわずとしれた、大人気の歴史上の人物である。
そんな坂本龍馬に関する興味深い記事を見つけた。
幕末の志士の1人の坂本龍馬の真実とは?
坂本龍馬の伝説はウソだらけ「幕末に大活躍」は間違いだった
(出典:日経ビジネス)
つい読みたくなるタイトルではないだろうか。
かくいう私もタイトルに誘われて、そんなに興味のある人物ではない坂本龍馬とはいえ、全文を一気読みしてしまった。
幕末に大活躍したというイメージが世間に広まっている坂本龍馬だが、歴史学の観点に立つと実態はぜんぜん違うという冒頭から始まる。
坂本龍馬の業績とされるものは、あれもこれもウソだといった感じで、ほとんど真実がないと言っても過言ではないという強烈なインパクトの序文から始まる。
実際には、坂本龍馬は日本史にほとんど影響を与えなかった人物だったという。
ただ、坂本龍馬はとても人気があるのもまた事実だ。
その理由は、司馬遼太郎が書いた竜馬がゆくに引っ張られている影響が強いという。
司馬遼太郎は、高知県の坂本龍馬記念館において歴史上の人物の龍馬と小説の竜馬を区別していたとしている。
ところが、あまりの影響力に、小説の内容が史実だと思っている人が多いのだという。
多くの人は小説に合わない歴史的な事実を受け入れず、跳ね返してしまうのが現状だというのである。
歴史上の坂本龍馬はどのような人物だったのか?
まず、小説においての竜馬が果たした価値、すなわち司馬史観から見ていこう。
薩長同盟の締結において中心的な役割を果たしたことになっていたり、他にも大政奉還に貢献したといった扱いもされている。
でも、歴史学の世界でこれらは完全に否定されている。
教科書からも龍馬の名は消えるところだったが、ファンたちからのロビー活動によって、名前は残った。
大切なのは、なぜ龍馬の名前が消えそうになったのかということだ。
その理由は至極単純で、歴史学の見解として、坂本龍馬は日本史にさほど影響を与えなかったということになったからだ。
例えば、薩長同盟。
坂本龍馬は、憎み合っていた敵同士の薩摩と長州が手を組んだ薩長同盟において、実際には重要な役割は担っていない。
いがみあっていた両藩の仲をとりもつために龍馬が奔走する。
交渉が進まない中で、西郷さん、なんとかしてくれよと頼んで、西郷隆盛がわかったと応じるような場面が登場するのは小説の世界だ。
ところが、これは歴史学の視点からは完全に間違っているのである。
というのも、そもそも西郷隆盛は当時、流刑地となっていた島から薩摩に戻ったばかりで、藩の決定権などなかったのである。
実際には、薩摩藩の家老であった小松帯刀(たてわき)が薩長同盟の締結において決定的な役割を果たしたとされている。
そんな小松帯刀の部下に西郷隆盛と大久保利通がいたという構図だ。
薩長同盟を実現するカギだったのが、当時の薩摩藩の国父であった島津久光(ひさみつ)の賛同を取り付けること。
小松帯刀は、どうやったら島津久光が納得してくれるか落としどころを考えながら、時間をかけて薩長同盟を実現するための策を練っていたのである。
大政奉還に関する史実
結論からいうと、大政奉還でも坂本龍馬はなにもしていない。
坂本龍馬が書いたとされる、船中八策は、師であった勝海舟や佐久間象山(しょうざん)、あるいは横井小楠(しょうなん)から教わったことをまとめただけの話なのだ。
つまり、坂本龍馬のオリジナリティーはどこにもないということだ。
こういった史実から、風来坊だった龍馬が幕末の日本を動かして歴史を変えたかのように考えるのは、あまりにも無理があるというのである。
とはいえ、坂本龍馬に価値がなかったかというと、そんなことはないということが重要だ。
第三の道を目指した坂本龍馬
明治維新において、坂本龍馬は第三の道を考えていた。
当時は徳川家(旧幕府)を中心とした公武合体の新政府と、その対極に薩長を中心とする討幕的な新政府を目指す2大勢力があった。
ところが、世の中には別の道もあると主張したのが坂本龍馬だという。
第三の道として、中小藩などを含めたその他大勢の声なき声を代弁するというものだ。
薩摩、長州、幕府、その他大勢を含めて、みんなで全体的に物事を考える世界があってもいい、万機公論に決すべしという議会制民主主義のような世界だ。
それこそが、坂本龍馬がそもそも狙った世界だったというわけだ。
そして、第三の勢力を結集するためには、力が必要だと坂本龍馬は考えていた。
そのために日本で最初の商社兼私設海軍とされる、亀山社中を設立した。
艦船を集めて、貿易による利益などを得ることで力を蓄えようとしていたと考えられている。
坂本龍馬はアメリカからペリーが来航したときに、現場で黒船を見ていた。
たった4隻で、日本がひっくり返りそうになった事実を目の当たりにしたことが大きく影響している。
そんなインパクトが大きかった黒船を自分が持ち、私設海軍をつくることによって、いわゆる決定権、発言権というのを握ろうと考えた。
その黒船を持つためのお金を稼ぐ役割を担わせようとしたのが、亀山社中だったというのだ。
また、亀山社中にお金を出したのは、先述した薩摩の小松帯刀だという関係も見逃してはならない。
坂本龍馬の晩年
第三の道にこだわった坂本龍馬は、薩摩にも長州にも土佐にもいい顔をするので、敵ではないかと疑われるようになってしまう。
そんなさなかで暗殺されてしまうのは有名な話だ。
今でも様々な説があり、結局真実は明らかになっていない。
ただ1つだけ確実にいえることがある。
坂本龍馬は第三の道にこだわり続けて、あくまで戦争を回避して話し合いで物事を解決しようということに一生懸命になっていたことだ。
ここに坂本龍馬の本当の価値があるという見解があるということを知っておいてもいいだろう。
まとめ
美化される史実もあれば、真逆で葬り去られる史実もあったりする。
坂本龍馬はそういう意味では両方を多方面から受けてしまったのかもしれない。
でも、大切なのはそんな史実ではなく、どんな形であれ歴史上の有名な人物として現代にも語り継がれているという事実だ。
【Twitterのフォローをお願いします】
植田 振一郎 Twitter
株式会社stakは機能拡張・モジュール型IoTデバイス「stak(すたっく)」の企画開発・販売・運営をしている会社。 そのCEOである植田 振一郎のハッタリと嘘の狭間にある本音を届けます。