スライド1

【今このnoteで実践中!複業で完成させる“わたし”】

たったひとつでもいい。
あなたがこの本からヒントを得て、
今これからの行動とつながるように。

読んだ本の要約&自身の実践例を、
ささやかながらにお伝えしていく
「“使える”本棚」。

記念すべき第1冊目。
「複業の教科書」西村創一朗

この本を最初に選んだのは、
まさにこの「“使える”本棚」を
カタチづくった本の1冊だからです。

つまりこの記事を書いている、
今この瞬間も実践中。

さて、まずは要約から。
いってまいります!

******

さっくり。
こんなにさっくりしてしまって、
著者の西村さんが知ったら
気を悪くしないか少し心配です...
が、

この本を使いこなすなら。
私はこう、まとめてしまいます。

「これだけ読んでもイメージが湧かない」

そう思った方は、ぜひ本を手にとって。
そして気になるところだけ、
じっくりと読んでみてください。

概要を掴んで、
気になったら、そこだけ集中する。
ハイパフォーマンスな読書術です✨

西村さんの興味深い実体験や
どうしてその結論に行き着いたのか?
それらが読みやすく綴られています。
1冊じっくり読んでも、2〜3時間ほど。

あ、あと、
この本の素敵なところ。
それは実践する際のQ&Aと、
オススメツール72選(簡単な解説付)
がついています。

本を読んでテンションが上がった、
まさにその瞬間から動き出せます(*^^*)
※結果動き出した
私の実践例はのちほど💡

******

ちなみに昨日WBSのニュースでは
「オトナの職業体験」が大人気!
と報道されていました💡
(キッザニア特別公開とか、仕事旅行とか)

このままのキャリアで本当にいいの?
自分の適正ってどこにあるんだろう?

そんな大人のもやもやは、
複業という形で
“お試し職業体験”をすることで
晴らしていくことができるんです(*^^*)

******

さて、次は「私の実践例」。
実は。
この「“使える”本棚」を
noteで始めたことこそ、
私の生きた実践例です。

この本を読んだとき、
「もう、とりあえずやってみる!」
「むしろやらない理由ってないんだ!」
と、静かな興奮が湧き上がり...

それまでカタチになりそうで
なりきらなかった“やりたいこと”たち。

今回この本にのっとって
カタチにしてみようと、
動き出しました。

◾︎「無理なくできること」に特化する
自分の無理なくできること
=好きなこと・わくわくすること
×限られた時間でも完結できること

と、考えた結果...

本が大好き♬
本のことだったらどんなに忙しくても
わくわくしながら続けられる。
そしてものごとを整理するのも好き。
“情報をまとめる”
“分かりやすい言葉にする”
も、楽しんで続けられる
イメージが湧きました(*^^*)

そして初期投資も0!笑
SNS上の活動をメインにして
平日も続けていけるようにしました。

◾︎半径5メートル以内のニーズを聞く
本が大好きな私の周りには、
「読んでもすぐ忘れちゃう」
「長い文章が苦手」
「どんな本を読めばいいか分からない」
そんな声がたくさん集まっていました。

多くの人はただ本を読みたいわけではない。
本からヒントを掴みたいと思っている。
で、あるならば。
そもそもみんなが引っかかっている、
本を「読む」こと自体は必要十分条件ではない。

本からヒントを掴みやすくするところに、
自分の介在価値を作り出せないか?

そんなふうにつながっていきました💡

◾︎Twitterとnoteをスタート
この本を読んで
速攻アカウントを作りました笑。

◾︎最小限の試作モデルをどんどん試す
Twitterの本のひとこと投稿も、
この「“使える”本棚」も、
全く完成図はありません。
(むしろ見切り発車感、
まとっているとは思いますが...恥)

でもとりあえず、やってみる。
目的を持って、やってみる。
目的に近づいているか、計測する。
近づいていなければ、課題を探す。
課題の解消に向けて、行動する。
このサイクルが、完成系へと
推し進めてくれると。

この考えこそが、
まず最初の一歩を踏み出すために
そしてどんどん進んでいくために
絶対必要なものなんだと思います。

******

以上、1冊目のご紹介を終わります✨
noteでの活動を進めて、
この本の検証も追記していきたいです♬

最後に。
この本でいちばん響いた言葉。

複業の最大の価値は、「自分の人生を取り戻す」こと

あなたの人生が、私の人生が、
どんどん自分らしいものへと
変わっていきますように。

#複業の教科書 #本が大好き #本 #要約
#パラレルキャリア

いただいたサポートで、日常をまたひとつ進めるような本を買いたいです♪そして【“使える”本棚】のタイトルを増やすことで、サポートを循環させていきたいです!!