言語聴覚士のSukeさん

初めましてSuke(すけ)と言います。ことばの専門家である言語聴覚士という資格を得て、…

言語聴覚士のSukeさん

初めましてSuke(すけ)と言います。ことばの専門家である言語聴覚士という資格を得て、オンラインのことばの相談室Liberを開室しています。noteでは、日常生活のちょっとしたことでも、言語聴覚士の視点と合わせて記事を書いていきたいと思います。よろしくお願いします

最近の記事

A-03 STがChatGPTに聞いてみた!「リッカムプログラムってなに?」

こんにちは、ことばやコミュニケーションの専門家 言語聴覚士のSuke(すけ)です。 この記事ではことばの専門家である言語聴覚士(通称ST)が、ChatGPTに様々な質問をしてみるシリーズの第3段です。 1.リッカムプログラムとは?  唐突ですが皆さんは「リッカムプログラム」をご存知でしょうか。聞きなれない単語であり、テレビや日常生活ではまず出てこないキーワードと思いますが、この「リッカムプログラム」は"幼児吃音の治療法"の一つです。  前回の記事では、吃音の原因は解明され

    • 心に響いた名言集① "だけど僕の嫌いな「彼」も彼なりの理由があると思うんだ" SEKAI NO OWARI Dragon Nightより 学会の壇上 恩師より 連携が大切な医療現場、苦手な同僚でも相手の気持ちを考える大切さを再確認しました。

      • A-2 STがChatGPTに聞いてみた!「吃音の原因は?」

        こんにちは、言語聴覚士のSuke(すけ)です。 この記事ではことばの専門家である言語聴覚士(通称ST)が、ChatGPTに様々な質問をしてみるシリーズの第2段です。 吃音とは? 今回は、ことばがうまく話せない症状の一つである「吃音」がテーマです。 吃音は、 ①「わ、わ、わ、わたし!」の様に、はじめの音を繰り返したり、 ②「わーーー、たし!」の様に、はじめの音を伸ばしたり、 ③「…、…、…っわたし!」の様に、はじめの音がつっかえる、 といった主症状が見られるのが特徴です。

        • A-1 STがChatGPTに聞いてみた!「言語聴覚士ってどんな人?」

          こんにちは、言語聴覚士のSuke(すけ)です。 私は「言語聴覚士」として活動をしておりますが、 「え? 誰ですか? 何している人ですか?」と、たくさんの方が疑問に感じているのではないでしょうか。 そんな疑問を今話題のChatGPTに質問してみました! 果たしてどんな回答が返ってくるのでしょうか??? ↓↓↓ 「ChatGPT」のwikipediaはこちら↓↓↓ コンピューターがまるで人間の会話のようにチャットしてくれる、そんなChatGPTに質問をしてみると・・・

        A-03 STがChatGPTに聞いてみた!「リッカムプログラムってなに?」

          A-0 ChatGPTに聞いてみた!

          こんにちは、言語聴覚士のSuke(すけ)です。 突然ですが、皆さんは「ChatGPT」ってご存知ですか? スマフォやタブレットを使って、LINEなどで家族や友人・知人とチャットを楽しまれている方は多いと思います。 もし、そのお相手が人口知能を持ったロボットだったら・・・ 皆さんはどのようなチャットを送信しますか? まるで人間の様にコンピューターがコミュニケーションしてくれる! それが「ChatGPT」です。 インターネット上には、ありとあらゆる情報が広がっており、 何が

          A-0 ChatGPTに聞いてみた!

          noteを始めました!!!

           初めまして、言語聴覚士のSuke(すけ)と言います。  私は生まれてまもなく高熱を伴う大病を患い、聴覚障害が残ると言われていましたが、奇跡的に回復し現在に至ります。数学が得意なこともあり、大学は工学部を卒業した後に、障害のある方に少しでも役に立てる仕事をしようと、補聴器メーカーに就職しました。  しかし数年後、知人が脳梗塞で失語症を患ったことをきっかけに、言語聴覚士という職業に出会いました。そして、私自身がこれからも知人の役に立ちたいと転職を決意し、養成校を経て言語聴覚士

          noteを始めました!!!