マガジンのカバー画像

マカロンの教育コラム

37
保育士・教員免許所有の筆者が綴る教育の小話。 子育ての気付きや教育関連の想いをごちゃごちゃと
運営しているクリエイター

#小学生

短い夏休みの始まり

夏休みが始まり、10日ほどが経ちました。 今年は夏休みが短いため、既に半分経過、といったところでしょうか。しかし、状況がなかなか良くならないので、予定通り2学期が始まるのかどうか… オンラインも早く整備されてほしいものです。そもそも暑いし。 我が家の夏休みはキャンプ一択さて、我が家の夏休みですが、毎年決まってキャンプです。 今までも娘が小学校に入学したころから毎年3泊ほどかけてキャンプ旅行をしていました。 知床のキャンプ場では食器を洗っていたら後ろにエゾシカがいたり(草

漢字も計算も!一学期のまとめと男の子育児

私が暮らしている地域の小学校は、今日終業式を迎えます。 今年は多くの学校と同じで夏休みの始まりが遅く、終わりが早いパターンで夏休みは正味3週間と言ったところです。 北海道で暮らしていたことを思えば、その頃と長さは変わらないのですが、気温が全然違うので……子どもの体力が心配です。 そして心配なことがもうひとつ じわじわと小学生にも感染が広まってきていますね。 社会が動いている以上、私も外出の機会が増え、山手線に乗ったりしているので、不安な日もあります。そもそも夫は毎日満員

算数って何のために勉強するの?

「あのさ、算数って何のために勉強するの?」 休校中に出た課題をやりつつぼやく小5の娘からの質問。 お、キミもついにその疑問を持ちましたか!と母は嬉しい気持ちです。 「ほら、買い物しているときにおつり間違ってたら困るじゃん?」とか 「割引で販売されていた時、結局いくらなのか計算できたほうがいいじゃん?」とか とっさに出た簡単かつまっとうな回答では納得していただけなかったので、話は長くなるのですが…とお母さんの講義が始まりました。 算数・数学を学ぶ意味確かに、計算は電卓でや

「大切にしてもらえた」と思えること

「え、お昼にそんなもの食べてるの?仕事辞めるのやめようかな」 ……私が高校時代からの友人に言われた言葉です。 「そんなもの」って。納豆ご飯ですけど。美味しいですけど。 働く友人と家にいる私東京に転勤してきて、同じ沿線上に高校時代の一番親しい友人が住んでいることが判明。ちょこちょこ行き来するようになりました。 友人は30代になってから子どもを2人出産しているので、来年春に上の子が1年生になるそう。今は2人目の子の育休が明けて、時短で職場復帰しているものの、やはり毎日があ

地方で育つことと、東京で育つこと

学費が無料のIT技術者養成機関ができたようですね。 年齢や経歴を問わず、学ぶことができるという画期的なスタイルです。 日本の大学ももっとこういう感じになっていってほしいな。というか、日本の企業が、勤めてからもこういう学びができるような働き方を認めてほしいな。 一日5時間以上の学習が目安で、基本的には六本木のキャンパスに通う必要があるということです。 サッと見ただけでは分からないことも多いですが(選考の内容とか)、18歳以上であれば入学できるというのだから、多くの人に学ぶ

我が家の「宿題タイム」の様子

「宿題を見るのが意外と大変。」 子どもが小学生になったときに私が思ったことです。 私(30代)が小学生のころ、宿題なんて全然出ませんでした。 高学年から塾に行っていたので、その膨大な宿題と戦ってはいましたが、ゆとりのさなかの小学校なんて、居眠りしていても大丈夫、って感じでした。 親になった今、勉強というものは、やるに越したことはないと思ってはいますが、特に小学生のうちはやる気がない時にやっても頭には入らないだろう(=つまり無理にやらなくてもよい)というのが持論です。 特

教員の加配の話ってどうなったんだろう

そういえば、学校の先生や、それをお手伝いする人を増員するという話、あれどうなったんだろう。 私自身も、自宅からあまり遠くない地域で、得意なこと(子どもと接する、ICT関係)を生かせたらいいかなと思って気になっていた件なのですが。 文科省の人材バンクに登録の巻で、まずはこの件について調べると、文科省が管理している人材バンクなるものを見つけたので、これに登録をすることにしました。 ↓何も表示されませんが、「学校・子供応援サポーター人材バンク開設!」というチラシです(国よ、こ

庶民が習うヴァイオリン、具体的な金額と良かったこと

「お子さんたち、何か習い事されてるんですか?」 子育てサロンの職員時代、利用者さんからよく聞かれていました。 確かに、子育て相談に乗ってくれる人の子どもが何を習っているのか、なぜそれを習わせているのか、気になりますよね。 嘘をつく理由もないので「娘がバレエとヴァイオリンを……」というとちょっと引かれることもありました。 「先生、セレブ?」 いや、セレブはパートで働かないでしょ。庶民だわ。 私が娘にピアノじゃなくてヴァイオリンを習わせている理由は先日記事にしました。もちろ

有料
300

人前が苦手で、人見知りの娘が学ぶ英語

娘(小5)は同年代の友達は無限に作れるようです。実際、クラス替えがあってもなんのその。新しい友達ができるから嬉しいな~くらいの余裕を見せていました。 しかし、そんな娘もなぜか大人と話すときはボリュームが7割減。耳をそばだてないと何を言っているのかわからない。 先日、トゥシューズを買いに行った時もフィッティングをしてくださった店員さんが聞き耳立てて娘の話(履き心地とか)を聞いていたのでこっそり失笑していました。 今日はそんな娘の英語の話。 幼いころから英語を習わせなかった

習い事としてのバレエの落としどころ

7年前の今頃、汗を拭きながら3歳の娘と二人で子ども向けバレエ「シンデレラ」を観に行きました。 私自身もバレエらしいバレエを見たことがなく、どんなものなのかもわかりませんでしたが、娘も私も舞台のすばらしさの虜に。 帰り道、「面白かったねー!」「また見たいねー!」「娘ちゃんも踊ってみたいんだったら、お教室があるんだよ。」と声をかけたことをきっかけに、ちょうど4歳から習い始めました。 習うからには目標を立てるただ、4歳相手でも「楽しそうだから」「フリフリの衣装が可愛いから」とい

休校が明けて2週間。我が家の小学生の様子

学校が始まり、2週間が経ちました。 今日まではクラス半分ずつの登校です。 一週目は出席番号で半分に分けられて、前半の子たちは午前、後半の子たちは午後から登校してそれぞれ授業を3コマ受けていました。 二週目は午前と午後のメンバーを反転させています。 先生、一日に同じことを二回やっているということですね。お疲れさまです。我が子たちは出席番号後半組なので、先週は午後から、今週は午前から登校しています。 いや、今週は急に暑いしね。さすがの我が子も疲れている様子です。 変則的な

ステップ2に移行するのは月初というのもあると思う

本日から学校が始まりましたね。習い事も本日から続々と再開です。 実は、3月の末からずっと思っていたことがあるんです。 月謝でやらせている習い事、再開したときに月半ばだったりしてキリが悪いと混乱するだろうな…って。 スポーツクラブとか月会費のところもきっとそうですよね。 「半額で、日割りで」とかあるかもしれないけど、うちの場合はもうすでに引き落とされている4月分の月謝を再開時の月謝に充てると言われているので、そういうのもめんどくさかろう。 なので、時期尚早という気持ちがあり

母も人であるという点についてお知らせ

「子育ては洗脳である」というのは誰の言葉か知りませんが、自分が親になって本当にその通りだと思うのです。 「大学に行くのじゃ」「男女平等な仕事に就くのじゃ」「特に教師なら なお良し」と小学生のころから言われ続けると、「まぁそうだな」という気がしてくるものです(私の例)。 その後「若いうちに子どもを産むのじゃ」「2人は産むのじゃ」「男の子ならなお良し」とか、「母になったら自分の夢は捨てるのじゃ」「仕事なんかするんじゃない」「具合が悪くても飯は作れ」とか、洗脳というか、呪い?

真夏も授業に出席しなければならない謎

学校が始まる。(でも子どもの課題が終わっていない……) オンライン授業の準備、どのくらい進んでいるのかなぁ。なんだか普通通りに出勤する人々や、浮かれて遊び歩いている人を見ると、もう一山来そうでなりません。 都立高校は夏休みが短くなるそうですね。 3月に休校になるときも、都内の公立学校は都立高に準じて決まったと思うので、わが子が通う小学校もこんな感じになってしまうのでしょうか。 いやでも……「暑いだろ」。そして休みの間は遊び場が異常に混む予感。 例えば、夏の授業は比較的