見出し画像

かんたんすぎる詰将棋31

きょうもごらんくださり、ありがとうございます。
きょうは下の図面、かんたんすぎる詰将棋31です。
どうぞ、ごらんください。

かんたんすぎる詰将棋31(重松孝 作 ?手詰)

まず見ましょう。

そして、考えましょう。

さあ、どうでしょうか?

3一にある攻めの駒、2五にある守りの駒、
これらはどちらも龍(飛車が成った駒)です。

王は、どこにありますか?
攻め駒は、どこにあり、どこにきいていますか?
守り駒は、どこにあり、どこにきいていますか?

よく見て、そして、考えましょう。

まずは、何手詰かをお知らせしないで、考えていただこうと思います。

さあ、どうでしょうか?



相手の手も考えましょう。



さあ、どうでしょうか?




もしかしたら、むずかしい???




2二歩成り?
そういくと、相手は、どうしますか?

そうです。2二龍で詰みません。


だからと言って、2二龍と攻めると、
相手はどうしますか?

そうです。相手は、同金ととるので、詰みません。


さあ、どうしましょうか?

あっ、そうそう、はじめに何手詰かお知らせしませんでしたが、この問題は、3手詰です。


さあ、どうすればいいでしょう?

部分を大きくした図面をのせますね。

2二歩成りも、2二龍も詰みません。さて、どうしますか?

ヒントになるかもですが、・・・・・・・・・・・・・・・これは、詰将棋ですが、基本的なルールは、指し将棋(対局)と同じですからね。

さて、どうしましょう?


お考えください。



さて、そろそろ正解の発表をしましょうか。


詰将棋でも、取った駒は使えますからね。

正解は・・・
2一龍、同玉、2二金までの
3手詰め
でした。


2一に玉、2三に攻めの歩があって、持ち駒に金があれば詰み、ということがわかっていれば、指せる手です。


できた人、おみごと!
考えた人、すばらしい!!!
成長しましょう。

ということで、3手詰の問題でした。


きょうは、このへんでおしまい。
それじゃあ、またね。

いつも笑顔のふふふのふーちゃんは、いつもあなたを応援しています。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?