マガジンのカバー画像

アウトライナーを楽しむマガジン

133
このページはアウトライナーの活用法・Dynalistアップデート情報などのアウトライナーに関する役立つnoteをまとめたマガジンです。私が講師を務めるUdemyアウトライナー講座…
運営しているクリエイター

#Udemy

今日もシェイクが止まらない

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 いつか出したい、Udemy講座として体系だったものを作りたいとあたためているテーマ、それがアウトライナーでのタスク管理です。 思いついた数多くのアイデアをせっせとDynalistに寄せ集めているのですが、なかなか形にならないまま時間ばかりが過ぎています。 そろそろ行けるかなと思っていても、うちあわせcastを聞いたり、Kindleで新しい本にふれるとまた自分の中でグルングルンとシェイクが始まって

Udemyのアウトライナー講座、メジャーアップデート!

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセム(@ssem1622)です。 今日はお知らせです。ここまで1.5ヶ月フルでがんばったので告知させてください! このたび、かねてよりUdemyで展開しているアウトライナー講座に大幅なリニューアルを行いました。今回はメジャーアップデート級の更新で、ほぼ新講座とも言えるものです。 以前のコンテンツはアウトライナーを使い始めたばかりで感動しまくりの頃に作ったものだったので、「アウトライナーすごいよ、みんな使って!」というメッセージが

他人にトップダウンさせる

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセムです。なんとこの記事、100本目です。おかげさまでひとつの目標を超えました。 前の記事から少し間があいてしまったのですが、トップダウン思考についての話の続きです。 トップダウンを批判してボトムアップだけで動くと、筋の通らないものが出来上がってしまう、だからトップダウンも重要なんだという話をしました。 そのトップダウンですが、自分で自分のことが俯瞰できれば苦労はしません。自分を外から見つめる視点、メタ認知を身につけるには、それ

ポストイットで考え、シェイクする

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセムです。 最近、新しいUdemy講座のアイデアがふと浮かび、せっせと企画を練っています。 今回使っているツールはポストイット。102mm x 76mm(名刺より一回り大きい)というちょっと大きめの付箋に1レクチャー分のアイデアを書き出し、並べ替えながらカリキュラムを組んでいます。 そして左側の紙にはポストイットのかたまりを眺めながら全体像を書き出します。ボトムからトップへのレベルアップ、その瞬間を写真に収めました。 ここでのミ

アウトライナーをビジネスに活用する! Udemy新講座開講しました!

こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセムです。 実はこの1ヶ月ほど、Udemyにリリースする講座コンテンツをせっせと作っていました。 そしてこのたび、ついに開講したのでお知らせします! 今回は「いつもの仕事にアウトライナーを活用する」というコンセプトで作成しました。その名もリモートワークの生産性をグングン上げるアウトライナー仕事術です。 ビジネスでよく使う5つの場面を用意し、それぞれのシーンでアウトライナーをどう使っていけばいいのかを解説していきます。 【5つの場

【予告】アウトライナー関連の新講座リリース

こんにちは、某外資系企業でBizDevやりつつ、Udemyで講師をやってるセムです。 このたび、やっと、やっと新講座がリリースできる運びとなりました。現在審査中なので、近日中に公開の予定です。 今回もアウトライナー関連の内容です。ビジネスでよく使う5つの場面を用意し、それぞれのシーンでアウトライナーをどう使っていけばいいのかを解説していきます。 ①メールやビジネスチャットで返信文を書く ②仕事の段取りをつける ③議事録を書く(要約する) ④ブレイクダウンで問題解決のヒン

アウトライナーでの要約練習: Udemyの音声とビデオのトラブルシューティング

こんにちは、アウトライナーDynalistをこよなく愛するセムです。 アウトライナーでの要約練習を兼ねて、Udemy公式ブログの動画再生トラブルの解決法ページを要約してみました。 こちら、以前よりUdemy受講生のみなさまより多くの問い合わせをいただく内容なのですが、どうやら公式の案内ページにすらたどりつけていない方もいらっしゃるようですし、たどりついたとしても、記事を読んだ後の次のアクションが分からないまま「うーん…で、どうすればいいのよ?」となっている方もいらっしゃる

週次レビューの曜日をいつにするか

こんにちは、セムです。実はこのたび、週次レビューの曜日を戻しました。 As is: 火〜月の単位で扱い、火曜日にレビューする To be: 月〜金の単位で扱い、月曜日にレビューする 扱うのは変わらず、1週間を5日間で もともと月〜金で運用していたのですが、火曜日に週次報告を行う関係から、火曜日にレビューする運用を試していました。しかし、1ヶ月ほど試してみたところ、なぜかしっくりこなかったのです。なので元に戻すことにしました。 これをなぜ始めたのかというと、週次報告の日に

タスク管理におけるシェイクの図解

こんにちは、セムです。 タスク管理に自分の思いや考えを生かせるという部分に共感し、アウトライナーでのタスク管理・行動管理をはじめて1年半。長い期間を経て、ようやく自分で納得できる形の図解ができました。 自分の思いと日々の行動は階層関係を持っています。もちろん、自分の思いが上位でありたいと誰もが思っているに違いありません。 ・自分の思い  ・日々の行動 こうありたい、目指したいと思う自分の思いをもとに、これをやろう・これをやめようという行動基準が生まれます。形としては、

アウトライナー講座で具体例を用いないのはなぜか

こんにちは、セムです。 最近倉下さんがブログで提唱しているDoMA式について、あれこれと考えています。 DOMA式 Depend On My Attention. 使う人の注意の構造に合わせた形 注意オブジェクトモデル わたしの理解が正しければ、【注意や認知に合わせた基準や粒度で】ということらしいです。はじめての言葉ではありますが、これまで言語化されてなかっただけで、わたしもわたしなりに自分の認知基準でアウトライナーをゴニョゴニョやっていたようです。 アウトライナー

Roam Researchにちょっと心が揺らいでいる件

この記事はわたくしセムが主宰するUdemyアウトライナー講座の受講生に向けて書かれたものですが、アウトライナーに興味のある方であればどなたでもお楽しみいただける内容となっています。 こんにちは、セムです。 Dynalist上でinbox的につかっていた「思いつき」アウトラインの整理に手をつけたものの、脱線しまくりで進まない夜を過ごしています。 特に今夜はうちあわせCast 第二十九回:Tak.さんとRoam Researchについてを聞いて、心がグラグラ揺らいでいます。

使い終わったアウトライン(ストック情報・備忘録)のゆくえ

この記事はわたくしセムが主宰するUdemyアウトライナー講座の受講生に向けて書かれたものですが、アウトライナーに興味のある方であればどなたでもお楽しみいただける内容となっています。 こんにちは、アウトライナーDynalistをこよなく愛するセムです。 実は今、アウトライナーで生まれたストック情報をどう扱うか、悩んでいます。 昔(アウトライナーでタスク管理をやっていなかったころ)は使い終わったアウトラインは捨てればいいという考えだったのですが、アウトライナーでアイデアだけ

アウトプットの評価を左右するのは何か

この記事はわたくしセムが主宰するUdemyアウトライナー講座の受講生に向けて書かれたものですが、アウトライナーに興味のある方であればどなたでもお楽しみいただける内容となっています。 こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセムです。 いろいろアウトプットをやっていると、いい評価もあれば手厳しい評価もいただきます。アウトプットへの評価を左右するのは何か、ということについて考えていたところ、その答えにつながるヒントとなりそうな記事に出会えたのでシェアします。アウトライナーで

Dynalistを使った週次レビュー4 Todoの整理

こんにちは、セムです。 副業会社員をやっておりまして、仕事のタスクはDynalistを使って管理しています。この記事ではわたしが毎週行っている週次レビューの手順について事細かく記録して整理してみました。アウトライナー・Dynalistでのタスク管理に興味がある人にぜひ読んでいただければと思います。 週次レビューのステップSTEP 1. リスト構成とレビュー準備 STEP 2. TodoとDoneを分ける STEP 3 . Done(やったこと)の整理→実績の確認によって達成