マガジンのカバー画像

アウトライナーを楽しむマガジン

133
このページはアウトライナーの活用法・Dynalistアップデート情報などのアウトライナーに関する役立つnoteをまとめたマガジンです。私が講師を務めるUdemyアウトライナー講座…
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

Withコロナ時代、Roam Researchで書く作業ログ・勉強日記

こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 0 はじめに緊急事態宣言と共にリモートで仕事をされている方も増えていると思います。4月4日から昨日(4月18日)まで行った Choimirai School の個別面談でもリモートワークの過ごし方についての質問が多かったです。 5年間在宅勤務をしている僕が勧めたのは、作業ログや勉強日記をつけることでした。 学校も休校となっていますので、家ではお子さんも一緒できちんと時間を管理いないと、何も出来ず一日が終わ

勝手にDynalist通信#013 ~3月のアップデート情報

楽天モバイル通信に気がいってしまっていて、Dynalist通信が滞ってしまい、遂に3月のアップデートを報告しないまま、4月末になってしまいました。😅 というわけで、5月になる前に3月のアップデート情報をお知らせします。 3月のアップデートの情報は ↓ からご確認ください。 March Update 3月は劇的に使い勝手が変わるようなアップデートはありませんでしたが、一部の方には嬉しいアップデートがありました。 1. RTL (right-to-left) la

使い終わったアウトライン(ストック情報・備忘録)のゆくえ

この記事はわたくしセムが主宰するUdemyアウトライナー講座の受講生に向けて書かれたものですが、アウトライナーに興味のある方であればどなたでもお楽しみいただける内容となっています。 こんにちは、アウトライナーDynalistをこよなく愛するセムです。 実は今、アウトライナーで生まれたストック情報をどう扱うか、悩んでいます。 昔(アウトライナーでタスク管理をやっていなかったころ)は使い終わったアウトラインは捨てればいいという考えだったのですが、アウトライナーでアイデアだけ

第五回:リストが変えるもの、変えないもの

デイリータスクリストは、たいへん便利で有用なものですが、銀の弾丸でも聖杯でもありません。解決できる問題と、そうでない問題があります。 デイリータスクリストを使えば、仕事のやり忘れを防いだり、以前よりもうまく段取りして仕事を進められるようになります。一方で、デイリータスクリストに「飛行魔法で空を飛ぶ」と書いてもそれが実現できるわけではありませんし(あなたが秘密結社の魔法使いなら話は別ですが)、「15:00には一切電話がかかってこない」と書いたところで携帯が震えるのを阻止できる

DynalistからExcelテーブルへ変換するブックマークレット

WorkFlowyからExcelテーブルへ変換するブックマークレットのDynalist版になります。 Dynalist2ExcelTable javascript:(function()%7Bp=$(%22.Node-outer%22);e=%22%22;for(var%20i=0;i%3Cp.length;i++)e+=child(p.eq(i));prompt(%22Dynalist2ExcelTable%22,e);function%20child(b)%7Bvar

アウトプットの評価を左右するのは何か

この記事はわたくしセムが主宰するUdemyアウトライナー講座の受講生に向けて書かれたものですが、アウトライナーに興味のある方であればどなたでもお楽しみいただける内容となっています。 こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセムです。 いろいろアウトプットをやっていると、いい評価もあれば手厳しい評価もいただきます。アウトプットへの評価を左右するのは何か、ということについて考えていたところ、その答えにつながるヒントとなりそうな記事に出会えたのでシェアします。アウトライナーで

DynalistへのインプットはGoogle Keep経由で行うとラク!

この記事はわたくしセムが主宰するUdemyアウトライナー講座の受講生に向けて書かれたものですが、アウトライナーに興味のある方であればどなたでもお楽しみいただける内容となっています。 こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセムです。 アウトライナーDynalistはいろいろと素晴らしいのですが、唯一残念なのがアプリ。PCで書き出したものをスマホで見るにはいいのですが(たまに同期が遅い)、特に入力がやりにくい!と感じている方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。 わた

Dynalistを使った週次レビュー4 Todoの整理

こんにちは、セムです。 副業会社員をやっておりまして、仕事のタスクはDynalistを使って管理しています。この記事ではわたしが毎週行っている週次レビューの手順について事細かく記録して整理してみました。アウトライナー・Dynalistでのタスク管理に興味がある人にぜひ読んでいただければと思います。 週次レビューのステップSTEP 1. リスト構成とレビュー準備 STEP 2. TodoとDoneを分ける STEP 3 . Done(やったこと)の整理→実績の確認によって達成

Dynalistを使った週次レビュー3 Doneの整理

こんにちは、セムです。 複業会社員をやっておりまして、仕事のタスクはDynalistを使って管理しています。この記事ではわたしが毎週行っている週次レビューの手順について事細かく記録して整理してみました。アウトライナー・Dynalistでのタスク管理に興味がある人に、お楽しみいただける内容となっています。 週次レビューのステップSTEP 1. リスト構成とレビュー準備 STEP 2. TodoとDoneを分ける STEP 3 . Done(やったこと)の整理→実績の確認によっ

Dynalistを使った週次レビュー2 TodoとDoneを分ける

この記事はわたくしセムが主宰するUdemyアウトライナー講座の受講生に向けて書かれたものですが、アウトライナーに興味のある方であればどなたでもお楽しみいただける内容となっています。 こんにちは、セムです。 副業会社員をやっておりまして、仕事のタスクはDynalistを使って管理しています。この記事ではわたしが毎週行っている週次レビューの手順について事細かく記録して整理してみました。アウトライナー・Dynalistでのタスク管理に興味がある人にぜひ読んでいただければと思います

Dynalistを使った週次レビュー1 準備編

この記事はわたくしセムが主宰するUdemyアウトライナー講座の受講生に向けて書かれたものですが、アウトライナーに興味のある方であればどなたでもお楽しみいただける内容となっています。 こんにちは、セムです。 副業会社員をやっておりまして、仕事のタスクはDynalistを使って管理しています。この記事ではわたしが毎週行っている週次レビューの手順について事細かく記録して整理してみました。アウトライナー・Dynalistでのタスク管理に興味がある人にぜひ読んでいただければと思います

Roam Reserchを試してみた_Dynalistとの比較

こんにちは、セムです。 最近Twitterのタイムラインで見つけたRoam Reserchというライティングツールがあると聞いて試してみました。アウトライナーとScrapboxをあわせたようなUXという情報までは得たのですが、なかなか日本語での情報もなくまずはさわってみることにしました。 とりあえず1時間さわってみて、今のところ私の結論は「当面は乗り換えはなし」というところです。もちろんDynalistに慣れてるのもありバイアスかかってるかもしれませんが、当面は。 Dy

第四回:デイリータスクリストの理想と現実

その日にやることを一列のリストに並べましょう、それをお供にしながら1日の作業を進めていきましょう、というメソッド(ノウハウ)を紹介すると、多くの人がすんなり納得してくれます。 なんといっても、一日という単位は私たちにとってはお馴染みですし、やることを一列に(つまりリスト形式に)並べることも違和感はありません。だから、だいたいのイメージはすぐに浮かびます。 しかし、そうして最初にイメージされるデイリータスクリストと、現実のデイリータスクリストは、決して小さくないズレを持って

第三回:「今日やること」を構成する要素

デイリータスクリストは「今日やること」を一列に並べるリストです。 では、朝一番のそのリストにはどんな要素が並ぶでしょうか。きっといろいろな要素が並ぶと思いますが、それを類型化してみると以下の三つに大別できそうです。 ・当日やると決めたこと ・以前から決まっていたこと(時間指定あり) ・定期的にやっていること 当日やると決めたこと たとえば、朝起きたらメールが入っていて今日中にやらなければいけない作業が発生しているとしたら、その作業は是非ともリストに加えておきたいところで