見出し画像

~自らバリアフリー車いす~ SSDC事業創造デザインプログラム キックオフレポート

こんにちは。SSDCチーフデザイナーの北村です。

一般社団法人社会システムデザインセンター(SSDC)ではテクノロジーで社会課題を解決するため活動をしています。

この記事は社会課題を解決する事業やプロジェクトに関わる方々のために開催内容をシェアさせていただく目的で書いています。

今回は、事業創造のプロセスを体験しながら実際に事業化まで行うことができる「事業創造デザインプログラム」の開催進捗として、2021年7月9日(金)に「自らバリアフリー車いす」をテーマにした事業創造デザインプログラム キックオフの概要をレポートしていきます。

プログラム参加者はもうひとつのテーマである「次世代の学び&奨学金からの解放」と合わせ計10名。内訳は以下の通りです。

学生8名
慶応義塾大学、東京大学、明治学院大学
SSDC法人正会員企業の社会人2名
都築電気株式会社、テクマトリックス株式会社


テーマ概要は以下の通りです。



■キックオフの目的とアジェンダ

キックオフの目的は「課題の原点を知ること」と「参加者同士が顔を合わせ、自らの原体験を共有すること」の2点。

以下のような流れで、前半の「サロン」ではテーマの提示、後半の「Basicワークショップ」では、テーマ提示を受けての参加者およびテーマオーナーでの対話を行いました。

画像1



■テーマの概要:自らバリアフリー車いす

2019年の一般社団法人設立以降、SSDCでは社会課題を解決するための事業を生み出すため、多様なテーマ案を討議してきました。

その中でも、課題ドリブンであり、かつ人にフォーカスして解決策を考えていくことが重要なテーマにフォーカスし、今回の事業創造デザインプログラムにて実際に事業アイデアを検討していくことになりました。

そのひとつが「自らバリアフリー車いす」です。

画像6

このテーマのオーナーには以前より車いすの課題解決策について検討を進めてきた日本ビジネスシステムズ株式会社取締役副社長でSSDC代表理事でもある牧田和也さん、東京藝術大学の迎星二さん、Google Cloud Japanで車いすユーザーの桃井啓行さんに就任頂き、今回のキックオフでもテーマの提示を頂く運びとなりました。



■テーマの提示:車いすを再定義する

以下では、SSDC代表理事である牧田和也さん・東京藝術大学の迎星二さん・Google Cloud Japanの桃井啓行さんのそれぞれの立場と知見から、テーマの提示を頂きました。

□企画の原点(牧田和也さん)
牧田さんからは、桃井さんと共に海外へ行ったときに実際に直面した経験をもとに、以下のような企画の原点の提示がありました。

画像7

【仮説・問題点】
1)バリアフリーのトイレが少ないことや、ちょっとした段差が行動意欲を下げている
2)バリアフリー用のトイレをつくることはコストがかかる
3)ちょっとした階段や段差はどこでもある。バリアフリーレーンにはコストがかかる

画像2


□アート/デザインの視点から(迎星二さん)
東京藝術大学の迎星二さんからは、アート/デザインの観点で「見えないところも踏まえてつくっていく」という視点をお話頂きました。

画像3

・オプションパーツをつくり、既存の車いすにつけて機能強化するといった考え方もあるのでは?
・バリアフリーをどう捉えるか?という点から、もう少しひっくり返してみてもよいかもしれない。既存概念を疑ってみる


□インクルーシブの視点から(桃井啓行さん)
車いすユーザーである桃井啓行さんからは、ご自身の体験をもとに「インクルーシブ(包摂)」の視点でお話頂きました。

画像5

桃井さんが海外への視察旅行でアメリカに行きAirBを使って宿に泊まったとき、バリアフリーではない環境に直面して非常に困った経験をされました。
その経験を踏まえ、以下のような期待を頂きました。

・実際の生活は、みなさんの思っている10倍くらい大変だったりする
・車いす以外にも、何かアイデアがあれば嬉しい。ちょっとしたことでも解決できたりバリアフリーになったり幸せになるものがあると、とっても嬉しいし前に進むことができる
・何を課題を設定するかが重要。みなさんでスコープを設定し、解決策を考え、仮説検証を高速に進めていってほしい



■対話:車いすに関する原体験のシェア

キックオフ最後の時間では、以下についての対話を行いました。

・サロンでの課題提示を受けて感じたこと
・ご自身や周囲の方の原体験(できるだけ具体的に)
・未来、どんな風になったらよいと思うか?

参加者の方からは、以下のような内容が上がってきました。

・ワクチン接種ボランティアをしている。車いすの方がいらしたときの対応など、どのように動けるとよいかを考えた

・いまの車いすは、あまりデザイン性がすぐれていない…?子ども用の車いすでは可愛いデザインがあるが、大人にフォーカスすると、車みたいに乗っていてカッコいいのような車いすがないかもしれない。

・地元駅の街中の階段など、バリアフリーの観点が全くないかも?

・自販機に飲料を補充する業者さんの機械:自分で重い荷物を持っていける機構が車いすにも応用できるのでは?

・点字ブロックを使って歩いている方と、一般の方とのぶつかり気付かなかった。どうお互いが過ごしやすくするか?


キックオフのレポートは以上です。
参加者のみなさんはこのあと、約2か月半にわたりワークショップを通して事業アイデアを立案→仮説検証していきます。次回のレポートをお楽しみに!

デザインプログラムキックオフ_SSDCテーマ2



■参考:一般社団法人社会システムデザインセンター(SSDC)

SSDC事業創造デザインプログラム キックオフレポート

SSDCの活動にご興味を持っていただけた方は、下記に詳細資料をご用意していますのでご覧ください。

SSDCホームページ

SSDC正会員企業ご紹介

事業創造デザインプログラムとは



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?