見出し画像

【書付】第19回「文芸思潮」現代詩賞

つい先日、文芸思潮から封筒が届いた。
5月末、詩の賞に応募したことを思い出す。
そういえばアジア文化社という社名だったな、と思いながら
封筒を開けると、第二次選考を通過いたしました、という知らせだった。

その瞬間は嬉しかったのだが、
同封の定期購読のお願い、批評コメントご希望の方へ(費用5000円)、
インターネット掲載について(1作品2000円)
を見て、まぁ、そういうことなのだな、と感情はすぐに冷めてしまった。
そういえば、応募にも1500円が必要であった。

詩という、ほとんどの人が読みもしないものに対して
雑誌などを運営していくためには、少数のモノズキからお金を集めるほかないのだろう。どうしようもなく、独りよがりに書いた詩を投稿するほかない、私のような人間から、脆く小さな拠り所の対価として。

しかし、この知らせは機会となった。
7月の後半には詩を書くことも少なくなっていて、
この9月の終わりまでの2か月、詩からは離れていた所に、この知らせが届いたのだ。また書いてみようか、と思うのは当然のことだろう。

期待はせずとも、気にはなってしまう。
仕事の昼休み、近くの大型書店へ文芸思潮を見に行った。
中間発表のページを開くと、確かに私のペンネームがある。
こういうのは初めてのことで、やはり少し嬉しい。
しかし思った通り、おそらく応募した人全員が載っているであろう予選通過者の数々。さらにはそのほとんどが三次予選通過者なのだ。もはや落選の方が優しいのでは?と思う少し苦い思い出となった。
gendaisi_19th_tyukan.pdf (asiawave.co.jp)

「文芸」という言葉の意味を考えると、
確かに私の書くものは私の領域を脱していない。
自分のためのものでしかない作品を発表などしたところで、
社会に対して何の意味を持つというのだろうか。

しかしそれでも、
詩を書いて、
中々いいな、と思って、
それを公の場に投稿して、
知らない誰かに見てほしい、
と思う感情を、この虚栄を、今は蔑ろにしたくない。

私はまだ詩を発表するという段階に達していない。
自らの為に書く詩を、他の誰が読むというのか。
誰かの為に書いてある詩でさえ、読まれていないという現実があるのに。

それでもやはり、
自分の為に書いた詩を、
この誰も見ていないが、見る機会は有り得る、noteにて、
自らの詩を投稿することは、
社会にとって意味はなくとも、
少なくとも私にとっては大きな意味があるように思う。

このオナニーに限りなく近い詩の投稿を続け、
いずれは「文芸」といえるような、
自分の為だけではない詩を書けるようになったとしたら、
それは私の成長といえるのかもしれない。

そんな私を夢見て、
詩を書いて、投稿するということを、
もう少し続けられたら、
それはおそらく、幸せなことなのだろう。


【賞に応募した三つの詩】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?