見出し画像

「toggl track」シンプルで分かりやすい勉強・作業時間管理アプリ!

資格勉強をしているときに、勉強時間を把握したい。

さまざまなタスクをどのくらいの時間やっているのか確認したい。

自分で学習時間を打ち込むアプリは面倒くさいし、時間を測るのを忘れてしまう

そんなときにめちゃくちゃ使えるアプリを見つけました!

toggl trackについて

toggle track

まだまだ使って日が浅いのですが、感動したので取り急ぎご紹介を!
ちなみに自分はAndroidですが、iphoneにもあります。
また調べてみるとバソコン用のものを使っている方が多いようです。

このアプリの良さはシンプルで使いやすいところ!
・タップ一つで作業時間を図れる!
・プロジェクトやタグ機能を使えば、複数タスクの時間を管理できる!

あまりスマホでの使い方がヒットしなかったのでさらっと基本操作をのせときます。

基本機能

①タイマー

タイマー

ピンクの再生ボタンを押すとタイマーがスタートして、作業時間を測ります。

画像の上の方にタスクが「あなたの活動」としてまとめてあります。
日ごとだけではなくて、似たタスクごとにまとめてくれるみたいです。

タスクの先頭にある⑦や⑧というのは、「その日のうちに7回、8回同様のタスクに取り組んだ」ということです。
タップすれば重なりがばらけ、1回ごとの時間も確認できます。

②プロジェクト

プロジェクト

タスクは@Add a project でとカテゴリ分けをしておくといいと思います。
筆者は現在簿記3級試験に向けての勉強時間を図っているので、そのようにプロジェクトの名前を設定しています。

プロジェクトを追加しておくと、次回以降そのプロジェクトを選択できます。
プロジェクトを作っておくことで、タスクを細かく分けて行っても同じプロジェクトで作業時間を合計してくれます。

例えば、
・勉強ならば教科ごとにプロジェクトを作っておいたり、
・作業ならば計画、実行、評価、改善のプロジェクトを作っておいたり
してもいいと思います。

請求可能

ちなみに、請求可能というのは「就業時間としてカウントするか否か」のチェックのようです。
勉強とか個人的に使用してる場合はあまり意味がないと思うので、白田はチェックを外してます。

削除

あとからタスク名やプロジェクトの変更をしたい場合は、タスク部分をタップすると編集できます。
また左にスワイプで削除もできます。

③カレンダー

カレンダー

グレーの部分が作業をした時間です。タップすると内容の編集ができます。
右上の編集マークからグーグルカレンダー等と同期もできるようです。
(白田はまだしていません)

④レポート

レポート①
レポート②

ご参考までに画像で載せておきます。
(全然勉強していないことがもろバレ)

⑤ポモドーロ

ポモドーロ

タイマーのように時間を決めてタスクに取り掛かることも出来ます。
設定画面では、
・集中(勉強する時間)
・壊す(休憩の時間)
・Longer Break after
・Break as Entries
などが設定できます。
他にも音などが設定できるようです。

プロジェクトなどは他の機能と同様に設定ができるので割と使いやすいです。

終わりに

まだまだご紹介してない機能はたくさんありますが、某スタディアプリでは、自分で入力しなくなるだろうし機能がたくさんあってちょっと使いづらいな…と思っていた白田にはよさげなアプリに出会えました!

さあ、勉強するぞ…


疲れた時はうさぎの動画を見て癒されましょう🐰💛 (犬も猫も鳥も爬虫類も…みんなかわいいですよね)