見出し画像

8年間で899カ所(47都道府県)の神社を旅して、思ったこと

旅が好きです!

特にこだわりは持っていないのですが、
なぜか神社に惹かれて旅をしました。

2014年の2月に、島根県の出雲大社へ行きました。
いろいろと周り、
2022年1月、最近行った奈良県の龍田大社が、
最後に締めくくりであります。

noteに899件書くと大変ですね💦
(表の機能がないので。)
個人ブログにまとめました↓↓

同じ神社もたくさん書いていますが、
書いていない神社も結構多いので、
プラスマイナスで899件ってことにしました。

↑ご了承お願いします!!
(たぶん、899件より多いと思っている。)

8年分の手帳を引っ張ってきて、
11時間かけて表を作りました。

ところどころオカシイですが、
ご了承ください。



ところで‼️


これだけの旅をして、思ったこと
(表にまとめていて感じたこと)

を聞いてください!!


日本には、閉塞感や、
しきたりや伝統に縛られすぎるところ、
同調意識、息苦しさ、
たくさんあります。

でも、

『この国は自由だ!』✨


と感じました。

山に登り、
海を渡り、
風に吹かれ、
大空を感じて、
太陽に照らされ、

エネルギーいっぱいの国だって
感じた。

そして、神社という場所に行ったんだけど、

神社には興味がない。


その土地のエネルギーというか、
パワーというか、
自然に触れ合うことが心地よかった✨。


私は、自由に旅をして、

この国が自由だってこと

そして、

自然のエネルギー💪

をたくさん感じた。



私は、この國の歴史を自分の目で見て確かめたかった

テレビでは、個人の価値観(イデオロギー)や歴史的史実に基づいて、日本の価値を議論している。
私には、それが意味がわからなった。


旅をして得た結論は、

過去にこだわる必要はない❗️

でも、歴史から学ぶこと以上に大切なことはない。


なんにも「こだわる」必要はない。
自由で良い。


これからの新しい時代だけを見つめていけばいい!✨

と感じました❗️


この記事を最後まで、お読みいただき、本当にありがとうございます!🤗 ありがとうございますm(_ _)m