見出し画像

間違いたくない。自分にとってベストな答えの見つけ方


こんにちは。
今年の目標は『選んだ答えを正解にしていく』
spuntoです。



身の回りには、正しい答えのない問題がたくさんありますよね。


例えば、わたしはバスケの試合を見るのが好きなのですが、その試合中。


どこにパスを回すのか、シュートは誰が打つか、選手はとっさの判断をしています。


どうやって答えを見つけて、判断をしているのでしょう?

長年の経験や、計算もあるかと思います。

この場合はこれ!という正しい答えはあるのでしょうか。



むしろ正しい答えはない代わりに、自分でシュートをするか、別のチームメイトにパスをするか、答えらしきものはたくさんあります。

その判断が成功する時があれば、相手に動きを読まれて失敗する時もあります。


どうしても正解に辿り着こうとしてしまいますが、実はたった一つの正解というのはありません。


このような答えのない問題の答えの見つけ方について、最近学んだことがあります。

自分の頭で考えるコツを教えてください。(浜田陽介 著)

という本を読みました。


【正しい答えに辿り着くのではなく、答えを作り出すために、考える力を育てる】のです。


育て方がいくつか書かれておりましたが、その中のひとつ。


物事を具体化→抽象化できるようになること。


抽象化できるとさらに構造化ができるようになり、本質とコツが掴めるようになります。



具体化?抽象化?構造化?はい?どういうこと?
って感じですよね。


例えば、カフェで注文するケーキについて。

ケーキを具体化するとチーズケーキ、ガトーショコラ、シフォンケーキなど具体的な種類があります。

逆に抽象化するとケーキ、スイーツ、洋菓子など、大きな共通点があります。


物事を大きな共通点で見ることを抽象化って言うんですね!
同じものでも見方を変えることで、具体化や抽象化できると。


こんなふうにケーキをスイーツと捉える、というようなことは簡単にできますが、『全く別の事柄から共通点を見つける』というのは少し難しい場合があります。


これができるようになると、構造化ができます。


本には、お腹がいっぱいの状態を表す時に、『1LDKに15人が住んでいる状態』と表現した芸人さんの話が書かれていました。

お腹と部屋という、食べ物とは全く関係ないことで満腹を表しているんですね。


これが構造化です。



お腹=狭い部屋
いっぱい=人がぎゅうぎゅう



お腹を部屋という構造に例えて、伝わりやすくしていますね。

他にも似たような例だと、


イベントを開催したけど、参加者は5人以下だった

→    →    →    →    →

家でお菓子BOXを開けたら、中身がチョコひとつだった

とか?(ちょっと違う?)




わたしは例えが得意ではないのですが、構造化が上手になるには例え話をすると良いそう。


構造化が上手になると物事の仕組みが分かり、コツを掴めるようになる。

そして考える力も育ってきます。


答えを作り出せるように、これからどんどん例える練習していこうと思います。


最後までお読みくださりありがとうございました!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?