見出し画像

サッカーでアキレス腱周囲を蹴られた時の痛みの原因

RYOKO(@sprittr_ryk_173)です🌼

今回はスポーツ現場の事例紹介です。
私は仕事で高校サッカー選手と関わることが多いのですが、タイトルのようにスパイクでアキレス腱周囲を蹴られ、痛みを訴える選手がいます。

アキレス腱周囲の痛みの原因(スパイクで蹴られた場合)

痛みの原因として、アキレス腱周囲に起こっている可能性を考えてみてください。
気を付けないと見落としてしまう、知っておくと見つけられる原因の一つをご紹介します。

①アキレス腱や周囲の炎症

まずシンプルに、アキレス腱の炎症や周囲の炎症が考えられます。

この場合は皮膚ならびに軟部組織、アキレス腱の損傷の程度の確認が必要です。場合により画像検査も考えましょう。

アキレス腱に損傷があった場合、軽視して競技を続行すると痛みの引きが悪くなり、最悪、アキレス腱断裂・・・にならないよう注意が必要です。

競技復帰は、炎症初見やストレッチ痛・収縮時痛を確認しながら段階的にリハビリの強度を上げていけばいいと思います。

②三角骨骨折、三角骨障害

三角骨は、距骨後突起に存在する過剰骨です。

受傷前までは問題なかった選手も、受傷により骨折や痛みが出ることがあるので、痛みが出ている場合はその部位の特定を行い、画像検査を勧めます。

骨折があれば骨折の治癒が最優先。
分離していて除去が必要になる場合も有り得ます。

三角骨障害と診断された場合も、多角的な関わりでリハビリを進めていくと良いでしょう。

③□□骨折


ここから先は

2,037字 / 2画像
最低月4回以上のコンテンツを見ることができてかなりお得です!本noteマガジンはCLINICIANSグループの20人以上の臨床家の中でも足のスペシャリストのみが特別に集結してコンテンツを配信するものです!フットケアトレーナーやスポーツトレーナー、整形外科病院のベテランやエコーの使い手、開業療法士など心強い凄腕のみが揃っています。足の素人からマニアになりたいならここで間違いなし。 ※本マガジンは2023年6月をもって終了致します。

本noteマガジンはベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)5名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?