見出し画像

【書評】新版 財務3表一体理解法

バランスシートなどの用語としては知っているものの、会計というものがいまいちわからず、特に財務3表の繋がりが理解できなかったため、購入してみました。
恐らく知っている方からすれば常識なのだと思いますが、初学者としてはそもそもの概念イメージがなかったので、導入から丁寧に説明している本書はとても貴重で分かりやすい書籍でした。

以下簡単なポイントのまとめです。

お金の流れ
基本的には全ての会社がやっていることは下記の3つに集約されます。
① お金を集める
② 投資する
③ 利益を上げる

その流れをBL, PL, CSで表現しています。
BL:ストック、その時点での財産残高一覧表
PL:フロー、1年間の売上と費用と利益
CS:フロー、1年間の現金の動き

BS(balance sheet)
目的は会社の正味財産を計算することです。
3つの方法で集めてきたお金(「他人から借りる」、「資本家から資本を入れてもらう」、「自分の会社が稼ぎ出す」)が、今現在どういう形に変わって会社のなかに存在しているのかということを表しているのがBSといえます。

BSは「右側が①お金をあつめる、左側が②投資する」で構成されています。
右側の「お金をあつめる」では、負債(返すお金)、資本(返さなくていいお金)、利益余剰金(利益から得たお金)の3つで構成されており、それらの集めたお金が現在どのような形となっているかが左側で表されます。
左側の「投資する」では、現金もしくは現金が変換されたものが載っています。注意としては現金から変換されたものでも現金化できないものは載らない、また変換されたものの価値は減価償却されやがてゼロになることです。
当たり前ですが、左右は常に一致します。

PL(profit and loss statement)
目的はその期の正しい利益を計算することで、現金の動きを表す表ではありません。利益は収益-費用で計算され、利益は「売上総利益、営業利益、経営利益、税引前当期純利益、当期純利益」、収益は「売上高、営業外収益、特別利益」、費用は「売上原価、販売費及び一般管理費、営業外費用、特別損失、法人税等」の合計になります。

CS(cash flow statemen)
CSは現金の動きを表したものです。PLでは売掛や買掛などお金の動きを伴わない価値移動が発生するため、別に実際の現金の動きの評価が必要になります。
間接法はすでに出来たがっているPLとBSの数字を使って、間接的に現金の動きを計算するという方法であり、実際の現金の動きのない取引をそれぞれ相殺していきます。

まとめ
あとは書籍の具体例にそって実際に問題を解いていけば一応流れは把握できるような構成になっています。専門ではないけど勉強したいという方であればおすすめです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?