見出し画像

北海道のスタートアップコミュニティ「Spread」はじまります。


Spread magazine #1

画像7


Spreadは、起業・スタートアップやデジタル・新領域ビジネスについて「知る・学ぶ」ことを目的としたメディア(Spread magazine)とそれに連動するイベント・コミュニティ、そして今後リリース予定の「新規事業創出を実践するプログラム」からなる大学生・若手社会人をターゲットとした新規事業創出プロジェクトです。

Spread magazineとして、記念すべき第一弾となる本note。プロジェクト発足のきっかけや目的、北海道という土地でコトを起こす意味とは。

Spreadファウンダー 大久保 徳彦さん、事務局長 種市 慎太郎さんに伺います。

画像6


〈プロフィール〉
Spread ファウンダー 大久保 徳彦
株式会社POLAR SHORTCUT 代表取締役 CEO
北海道帯広市出身。慶應義塾大学を卒業後、新卒でソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)に入社し、プロジェクトリーダーとして多くの新商品企画や新規事業推進プロジェクトに従事。その後、動画制作のスタートアップ企業 Crevo株式会社にて、経営企画・人事・財務・新規事業開発領域をNo.2として統括。2020年4月に札幌へ拠点を移し、北海道の成長産業・ベンチャー支援をテーマとして株式会社POLAR SHORTCUTを創業。2021年4月にベンチャーキャピタルファンドを組成。

Spread 事務局長 種市 慎太郎
IRENKA KOTAN 合同会社 代表社員
IRENKA KOTAN LLC 代表。2001 年生まれ。学生時代より若者の挑戦の場をつくる団体を立ち上げ運営し、札幌を中心に活動を展開。2020年4月により良い社会設計の方法を自身で探究/実践するための組織として、「緩やかで確実な社会変革の手法を探る研究共同体 IRENKA KOTAN LLC」を創業し代表社員に就任。自社のプロジェクトとしてコミュニティ・シンクタンク「C.R.A.B」や探究メディア「SENSE:D」を立ち上げ運営するほか、札幌市の高校生向け起業教育事業「START U-18」のプロデューサーや北海道のテックコミュニティ「未完project」のプロデューサー・社会教育事業「ミカタバ大学」の事務局長など様々なプロジェクトの企画運営を担当。NoMapsで学生担当として大学連携をコーディネート。

Spread コミュニティマネージャー 長幸絵子
北海道札幌市出身。札幌学院大学在学中。アルバイトスタッフとして札幌市内コワーキングスペースで働きながら、社会教育事業やコミュニティ関連など複数のプロジェクトに広報・コミュニティ運営で関わっている。

Spread magazine 編集部 いけだみほ
北海道札幌市出身。北海道大学在学中。アルバイトスタッフとして札幌市内コワーキングカフェバーで働きながら、ライターとして活動中。

_________________________________

起業を知って、興味を持つ。その後の場所をつくる。

ーSpread設立のきっかけって?

大久保:僕は去年Uターンで北海道に戻ってきたのですが、この1年でいろいろな人と話をして、札幌の現在のスタートアップエコシステムの状況のようなものが見えてきました。

2017年からスタートしたNoMaps(https://no-maps.jp )や、その翌年(2018年)から始まったOpen Network Lab HOKKAIDOのアクセラレータープログラム(https://onlab.jp/programs/hokkaido/)、2019年にはSTRATUP CITY SAPPORO(https://startup-city-sapporo.com)の取り組みも始まり、札幌で新しいものを生み出そうとする機運やそれを後押しする雰囲気が高まってきています。

ただその状況を知ると同時に、既存のエコシステムが抱える課題にも気がつきました。というのも、今の札幌に、NoMapsやSCSに心を動かされ起業に興味を持った、その先のステップが無いことです。

具体的に言うと、起業に興味を持ち「何かしよう」と動き出した後は、自分でビジネスアイデアを考えて、事業計画書を書き、競合を調査してマーケティングを仕掛ける......そういう具体的なことをしないと次のステップに進むことができません。なかなかそこにいくまでの一歩目が難しいんだろうなと思っていて、イベントなどを通じた盛り上がりと実際に事業を作ることの間に空白地帯があるように感じました。

興味関心を持った瞬間から、新しいビジネスが具体的なカタチになるまで、その間をつなぐものをつくれないか、と思ったのがSpread設立のきっかけです。

北海道スタートアップエコシステム(大)


種市:大久保さんとは2019年のNomapsイベントで初めて出会い、その後もSAPPORO Incubation Hub DRIVEで普段から意見交換をさせて頂いているのですが、僕自身同じような課題感を持っていたことがきっかけで話が盛り上がり、今回事務局長を拝命しました。

別のプロジェクトで高校生向けの起業教育に携わったことがあるのですが、出会った学生は口を揃えて「いつか起業や事業づくりをやれたらいいなと思っています。」と言うんです。なぜ今じゃないのかと聞いても、「まだ何も知らないから」と。だから経営学部に行って勉強すると言う人もいました。

うーん......もちろんそれも悪いことじゃないけど、起業って学校の勉強だけじゃないと思うんです。Spreadは「拡張」という意味の単語ですが、僕はSpreadの取り組みを通じて、札幌の若者の視野や考え方を拡張したい。起業をもっと身近なものとして捉えるようなカルチャーを作っていきたいと思っています。

画像4


「読んでわかる」だけで終わらない。

ーSpread magazineで何する?

種市:magazineではまず始めに「知らない」ことの障壁を壊していきたいです。スタートアップはアメリカを中心に発達した産業だから、いろんな横文字の専門用語もあります。そういう用語がわからないから自分に起業は難しい、と思って人もいるかもしれない。実際そういう基本的な部分で躓いてしまう人だっているのが現状です。

スタートアップって世の中に出ていない暗黙知のようなものがとても多いのですが、Spread magazineではそういう情報も積極的に取り扱っていきたいと思っています。

例えば大久保さんはVC(ベンチャー・キャピタル)を作って事業をしているけど、そもそもVCって何だろう?とか。資金調達はどうやったら調達できるの?あの金額がどうやって算出されているの?とか。

ファイナンス?シード?シリーズA?初めて聞くと何のことかわからないような話も、magazineの中では丁寧に紐解いていきます。

東京の若者ならスタートアップのメッカである渋谷に行くと、起業に詳しい人に簡単に会うことができるし、そこから色々教えてもらうことができる。実際、自分で起業してVCとの交渉もしたことがあるような先輩がゴロゴロいて、そういう人達からアドバイスを貰いながら極端な話、知識として何も知らないところからスタートしても、行動を起こせる人であれば何とかなるんです

でも北海道はそもそも経験のあるプレイヤーが少ないから、先輩や友人に聞いても深くはわからないことが多い。ネットで多くの情報が取れるようになったとはいっても、表に出てこないリアルな話へのアクセスのしやすさという点では、東京と地方でまだまだ差があります。

単なる用語解説なら書籍やネット検索で十分だけれど、Spreadでは教科書的な知識だけでなく、実際の体験から生み出された知恵や、リアルな空気感を感じてもらえる場にしたいと思っています。Spreadに書いてあったあれって、実際にはこういうことなんだ!という腹落ちする情報を発信していくのがSpread magazineでやりたいことです。

画像6


北海道ではじめる。北海道だからはじまる。

ーなぜ今?なぜここなのだろう?

大久保:今って東京一極集中型の社会ができあがっているけれど、それは高度経済成長期に、人・モノを一か所に集中させた方がすべてがうまくいくという発想の結果。今の日本はもう右肩上がりの経済成長の時期が終わり、これから人口減が進んでいく成熟社会のなかで、どう社会に持続性を持たせていくかという議論が必要な時代に変わってきています。

そこでこの先のトレンドになるのは、もともと地方から東京に集めてきたものをもう一度地方の経済に戻していく作業だと感じています。スタートアップに限らず、地方で新しいシステムを再構築していくことは、これから多くのエリアで進んでいくはずです。

その流れで言うと、福岡は今スタートアップがすごく盛り上がっていますよね。個人的には、人口規模や経済規模が近い福岡があれだけ盛り上がってるのに、札幌ってまだ全然だよねという感覚がある

札幌も福岡と同じくらい盛り上がれる余白があるし、北海道はまだプレイヤーが圧倒的に少ないから、今このタイミングで取り組みをはじめると、自分たちが主役となって面白いことができるんじゃないかなと思っています

種市:北海道は課題がたくさんあるのに、プレイヤーは少ないから目立つ。そういう土地柄としての挑戦しやすさがある場所です。

北海道の基盤産業になっているのは、漁業・林業・酪農・農業などそれぞれ課題を抱えた昔ながらのシゴト。僕の生まれた室蘭は「鉄鋼の町」と呼ばれていて、製鉄する工場は数多くあるけど徐々に離職率が高くなっていたり、苫小牧ではパルプ産業が盛んだけれど、最近は紙の需要も著しく下がっていますよね。北海道はある程度の人口を持っていて、その中に多くの課題が転がっています。

起業するのに好立地なのが、課題のある場所です。自分たちが何を解決するスタートアップなのか、やるべきことは何なのかを意識し続けられる身近な課題があると、それを解くアイデアが生まれやすいんですよね。

大久保:分かりやすい例で言うと、コロナ禍で加速したオンラインのサービス。例えばオンライン教育をデジタル化していくという話があるけれど、東京よりも地方の方が切実に必要とされているんじゃないかなと感じます。理由は簡単で、東京だとどんなサービスでもリアルの場所での代替ができてしまうことが多いから。

でも北海道は過疎化で学校がなくなったりする世界で、「オンライン教育やります」と言ったときに必要としてる人の切実度合いが全然違います。スタートアップって困っている人のリアルな声を聞くことがすごく大切なので、北海道みたいに実際に問題を抱える土地で始める方が、より本質的なサービスが作れる可能性が高いんです。

画像7


種市:あとは逆説的ですが、さっきも言った通り課題がたくさんある土地なのにプレイヤーが少ないのもいいですよね。ちょっと動くと目立つ。東京だとプレイヤーが多すぎて目立たないようなことも、札幌だといきなり第一人者になれたりします。

あいつ北海道で頑張ってるらしいよっていう触れ込みで東京に行くと出会える人が全然違ったりするし、東京にはもうあったけど北海道ではやってなかったもんねということもたくさんあるし。そこで東京のチームと一緒に連携できたりもして、すごくお得です。

そういう理由で、北海道とスタートアップはすごく相性が良いし、挑戦者にとってはチャレンジしやすい環境。大久保さんの言うようにこのタイミングで、そして北海道でこのプロジェクトを展開するのは、すごく意味のあることだと思っています。


みんなを「作り手」に。繋がり続く文化を残す。

ーSpreadのゴールって?

大久保:もともとやりたかった、というかSpreadの隠れたロールモデルになっている「SLUSH(スラッシュ)」というイベントがあります。

北欧フィンランド発祥で、世界で一番有名なスタートアップイベントであるSLUSHは、現地の学生が実行委員会を作って運営しているんです。世界一のイベントを学生が運営してるってすごいですよね。

SLUSHでは彼らの少し上の世代の先輩がイベントに登壇していて、運営の学生達からすると、自分たちとさほど年齢の変わらない起業家がスポットライトを浴びる姿を目の当たりにすることになります。そこから憧れや目標が生まれて、実際に起業する人たちが大勢いる。そうやって起業を促す舞台装置の役割が脈々と受け継がれているんです。

Spreadでも、そんな風に世代間の繋がりを作ることを意識していきたい。今回僕が立ち上げて、種市君が事務局長というポジションではあるけれど、僕らが運営チームからいなくなったとしても長く続いていく事業にしたいです。

Spreadの運営も基本的にはずっと学生がメインで担っていく想定で、今後は運営も積極的にインターンを募ったり、有志の学生を巻き込んだカンファレンスの開催も考えています。そうやって文化の積み上げをしていけたら、学生がスタートアップに関わることがより身近になるんじゃないかと思うんです。

種市:実行委員会のなかで、学生が広報部門・制作部門みたいに分かれて本格的にクリエイティブを作ったりもできますよね。ゆくゆくはSpreadの周りに何かしたい学生たちが集まって、そこを大久保さんや僕がケアしたりして、成長するならSpreadのインターンに行けっていう雰囲気になるのが理想です。

大久保:そうそう。運営側も人材輩出していくっていうのが裏テーマで。

種市:基盤が整ってきた5年後くらいにガラッと実行委員のメンバーが切り替わったら面白そう。中にいる人が変わっても、カルチャーや意思が続いていくような。大久保さんも、Spreadは10年かけて育てていくからねっていつも言っていますよね。

大久保:僕が東京にいた時にヒアリングした人から言われた話なんだけど、同じ取り組みを数年単位で続けられる仕組みでないと、北海道の文化は何も変わっていかないよって言われたんです。

きちんと体系的にマネジメントできるような基盤をつくっていくことは、ファンドを作った時も今回のSpreadの設立にあたってもかなり意識しています。

種市:だからSpreadでは、僕や大久保さんだけが熱くなっているのではなく、読み手にもいずれ作り手になってもらいたいですよね。受け取るだけじゃなくて、みんなで作れるものができていくと、世代やブームに影響されずに残り続けるものになる気がするから。学生やたまたま記事を見ているような人も関わりながら、「自分たちの手でつくる」ことのできる仕組みをこれからどんどん整えていく予定です。

Spreadがこれから始まります。文化を一緒に作っていきましょう!

画像6

文・いけだみほ

________________________________

今回はSpreadの開設にあたって大切にしている想いやゴールについて、運営陣で話し合いを重ねながら、丁寧に言語化してまとめました。

「起業」という一見ハードルの高いチャレンジも、用語を知り、流れを学び、沢山の先駆者の声を聞くことで、もっと身近な選択肢に変えていけるのではないかと考えます。

Spread magazine 次回の記事は「VCに聞く」編。

北海道特化型のVCを立ち上げた大久保さんに「VCって何ですか?」から始まる基礎基本の解説や「北海道のVC」が持つ意味を伺いました。お楽しみに。

***

◆Spread プレスリリース(6/29)

こんなことを聞きたい!Spreadの運営に関わりたい!感想等々、ご意見をお待ちしています。 ↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeC9Fa1-Yv6kDPoR_UcwxpEsFHlCFSoh7EzvW879wDPBg-udA/viewform



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?