見出し画像

○○では、スポーツの話題にご用心

◎この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は、
------------------------------------------------------------
スポーツ業界の現状を変えたいという強い思いや意欲はあるのに、
実践するのに苦労しているという方に、考えるヒントを伝えること
------------------------------------------------------------
を目的として、毎月第2、第4月曜日に更新する

・スポーツ関連ビジネスを行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人経営者
・現役アスリート、元アスリート
・スポーツのスポンサーを行っている企業・組織で働く方
向けの講義です。


私はスポーツ記者を13年、その後、PR業に立場を変えて7年と、伝える仕事を20年ほど続けてきています。

その中で、素晴らしい価値を持っていながら伝え切れていない企業や、情報発信を何とかしたいと思っているものの、なかなかできない組織を見て、もどかしさを感じてきました。 一方、携わったところの認知度が上がったり、関わる人が増えたり、世の中の見方が変わったりという喜びも、一緒に取り組んだ方々と共に味わってきました。

 そうした経験から、「組織の成長に伴走したい」と、創業して3年目。日々、パートナーである企業の情報発信やその体制づくりに携わっています。ビジョンとして掲げている「スポーツと様々な分野が、もっと当たり前につながる世の中に」の実現を目指して、愚直な実践を続けています。


忙しいあなたが、3分以内で手軽に読んで変われるよう、ギュッと凝縮しています。価格以上に大きな効果につながる内容です。移動中に読んでもいいですし、定期的な学びの時間として使って頂いてもいいです。あなたに合うスタイルでお楽しみください。

今回のテーマは「○○では、スポーツの話題にご用心」です。


スポーツの話題は人と繋がるのに、役に立つことが多いのです。しかし、どんな時でもそれがいいかというと、必ずしもそうではありません。逆に、人が離れて行ってしまうこともあります。スポーツが嫌いな人だから、ではなく、スポーツが好きな人に対しても反作用が起きることがあります。

例えば、あるスポーツのチームが好きだと言うと、必ず、他のチームが好きだという人やそのチームが嫌いだという人もいて、その人たちは離れてしまう可能性があります。好きな選手についても同様です。代表的な例で言うと、阪神タイガースのファンは、読売ジャイアンツが嫌いです。

つまり、スポーツの話題には、こうした好き嫌いのリスクが伴います。

したがって、企業などの公式Twitterアカウントではスポーツの話題は用心しなければなりません。

その商品やサービスが好きだと言って集まってくれたのに、応援してくれる人を失ってしまうことや、反発されたりすることもあります。また、熱烈なチームや選手のファンもいるので、中途半端に語ると「分かっていない」とか、「理解が浅い」と叩かれることもあります。


ただし、例外がいくつかあります。

一つは企業や組織が、あるスポーツチームや選手と、何らかの提携やスポンサーシップの関係を持っている時です。これは公式に、「応援します」と明言しているので、いくら触れても全く構いません。むしろ、積極的に投稿すべきです。提携やスポンサーシップを結んだということは、反発されるリスクは折り込み済みでやったということになります。

また、スポーツチームや選手がその地域のシンボルのようになっている場合は、それを応援してもあまり悪い影響がありません。例えば、広島に本社のある企業が、広島カープを応援していますと書くことは、特にスポンサーでなくても受け入れられやすいでしょう。

それから、メガスポーツイベントが行われている期間中に、日本代表を応援するようなことを書いても差し支えありません。なぜなら、その時期はマスメディアの報道もそれ一色になって、国民的な話題と言いますか、日本を応援することがかなり多くの人によって共有されている状態にあるからです。多くの投稿があるので、目立たないというのもあります。

よろしければ、サポートをお願いします。新しいことを学んで、ここにまた書くために使わせていただきます。