見出し画像

スポーツ記者のプレッシャー その2

「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。

この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は
-------------------------------------------------------------------------------
「前例がない」「できるわけがない」「それはきれいごとだ」
などの声に負けずに挑戦している方に、ヒントになる考え方を伝えること
-------------------------------------------------------------------------------
を目的として、週に2,3本のペースで更新する

・スポーツ関連事業を行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人事業主
・現役アスリート、元アスリート

向けの短い講義です。
スポーツとは関係のない広報担当者から「スキ」をもらうこともあります。

なぜ、スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にしたいのか。

私はスポーツ記者を13年、その後、PR業に立場を変えて8年と、伝える仕事を20年以上続けています。その中で、言語化や仕組みづくりを進め、組織や個人が大切にしている理念が広まれば、“常識的にはありえない”ことも実現する場に立ち会ってきたからです。

例えば、私がかつて広報担当を務めた日本ブラインドサッカー協会は、前例のないスポンサーシップを行ったり、競技の価値を活かした教育プログラムや企業研修を開発し、言語化と仕組みづくりで、それらの価値が広まって、何万人もの人の心を動かすものとなりました。

この連載は、忙しいあなたが、3分以内で手軽に読んで変われるよう、ギュッと凝縮しています。価格以上の大きな効果につながる内容にしています。
移動中に読んでもいいですし、定期的な学びの時間として使って頂いてもいいです。あなたに合うスタイルでお楽しみください。

今回のテーマは「スポーツ記者のプレッシャー その2」です。

前回に続き、スポーツ記者のプレッシャーについて話していきます。

取材対象者との立場のギャップ

スポーツ記者の場合、取材対象者がとても有名な選手だったり、高額の年俸をもらっている人だったり、往年の名選手だったり、一つの競技の行く末を意思決定しているリーダーだったりと日常的に接しています。記者自身はただの会社員に過ぎず、取材相手の方が優位な立場にあります。

私自身の経験で言うと、自分の見方で書いた批判的な内容の記事が、書かれた選手や競技のファン何百人に、全面的に叩かれるということがありました。

別の観点ですが、世界的に有名な選手だと、取材の機会が滅多にないということもあります。もしそのチャンスが来た時にどんな気持ちで臨むのか、どんな質問をするのか、どんなことを書くのか。記者はそんなプレッシャーも感じます。
その人が取材を受けること自体が嫌いで、記者に無言のプレッシャーがかかることもあります。

大きなお金が動くプロスポーツの担当は大変ですし、学生スポーツや、いわゆるマイナー競技を担当してる場合、こうしたプレッシャーは全然違います。


取材源の開拓

スポーツ記者は、毎日新しい話を仕入れなくてはいけません。そのためには、肝心な人としっかり話ができる関係性を築く必要がありますし、自分と話をしてくれる人ができるだけ多くいることが望ましいです。

名前が知られている人ばかりを取材するのではなく、裏方さんや事務局員、家族など幅広いネットワークを築いていきます。

何かの出来事を当の本人は話さず、周囲の人が教えてくれることはしょっちゅうあります。また、事実関係の確認のために、複数の人に連絡をとって立体的に情報を集めることも大事です。
取材はストレスがかかることもある一方で、全く新しいニュースやものすごく面白い、意義深い話が一番最初に聴けるという喜びもあります。

どれだけ深く、どれだけ広く取材源を持っているのかが記者の力量そのもの。それにより、書ける記事が変わってくるからです。



事例紹介など実践ノウハウを知りたい人は、月2回配信の無料メルマガにご登録を。

よろしければ、サポートをお願いします。新しいことを学んで、ここにまた書くために使わせていただきます。