見出し画像

デザイナーとの調整の仕方

「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。

この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は
-------------------------------------------------------------------------------
「前例がない」「できるわけがない」「それはきれいごとだ」
などの声に負けずに挑戦している方に、ヒントになる考え方を伝えること
-------------------------------------------------------------------------------
を目的として、週に2,3本のペースで更新する

・スポーツ関連事業を行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人事業主
・現役アスリート、元アスリート

向けの短い講義です。
スポーツとは関係のない広報担当者から「スキ」をもらうこともあります。

なぜ、スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にしたいのか。

私はスポーツ記者を13年、その後、PR業に立場を変えて8年と、伝える仕事を20年以上続けています。その中で、言語化や仕組みづくりを進め、組織や個人が大切にしている理念が広まれば、“常識的にはありえない”ことも実現する場に立ち会ってきたからです。

例えば、私がかつて広報担当を務めた日本ブラインドサッカー協会は、前例のないスポンサーシップを行ったり、競技の価値を活かした教育プログラムや企業研修を開発し、言語化と仕組みづくりで、それらの価値が広まって、何万人もの人の心を動かすものとなりました。

この連載は、忙しいあなたが、3分以内で手軽に読んで変われるよう、ギュッと凝縮しています。価格以上の大きな効果につながる内容にしています。
移動中に読んでもいいですし、定期的な学びの時間として使って頂いてもいいです。あなたに合うスタイルでお楽しみください。

今回のテーマは「デザイナーとの調整の仕方」です。


広報担当者として、紙媒体の入稿データをデザイナーとやり取りする役割を担うこともあります。例えば、会社の理念をカードにすることや、パンフレットに企業を紹介する広告を入れることなどです。

今回はそのプロセス、デザイナーとの調整の仕方を簡単に説明します。

ぼんやりしたものを伝えても、デザイナーは動けません。
最初に、自分たちの要件を固めます。

・目的

・伝えたい相手

・要点(強調したいことや何を変えたいのか)

などがあります。

実務的なことでは、
・サイズ(A4サイズとか、mm×mmとか)
・印刷するものの種類(紙の種類、パネル、シートなど)
・納品ファイルの種類(大概は、aiファイル)
・納品日や入稿日
・制作上の条件や制限(これを絶対に使ってほしいとか、これはNGのようなこと)

これらの要件をデザイナーさんに提示した上で、見積りを出してもらい、費用を決めます。この時点で複数のデザイナーさんから見積りを出してもらい、比較検討する場合もあります。


要件や費用が合意した後、デザイナーさんは制作に入ります。
まず、制作に必要な素材を集めて、ダウンロードできるようにしておかなければなりません。

・会社のロゴデータ
・使用する写真や画像のデータ
・キャッチコピーや説明文など入れる文言のワードファイル


デザイナーさんの制作が始まった後も一発でOKということは、まずないです。

いくつかのパターンを創ってもらって、選択して絞り込むこと。また、文字や写真の配置の変更、文字の色や大きさの変更なども指示します。

これらは、広報担当者が1人で決められることではない場合も多いです。会社の担当部署の意思決定者であるとか、場合によっては、役員から意見を聞き取ります。それをどのように形にすればいいかを頭の中で変換して、デザイナーさんに伝える技が求められます。

ビジネスパーソンとデザイナーさんのようなアーティストは、タイプが違いますので、言われたことを右から左へ受け渡していては、うまくいきません。デザイナーさんの意欲も引き出しつつ、発注者の目的や要望を満たすにはどうするか? 広報担当者の「伝える力」が問われる仕事です。


事例紹介など実践ノウハウを知りたい人は、月2回配信の無料メルマガにご登録を。

よろしければ、サポートをお願いします。新しいことを学んで、ここにまた書くために使わせていただきます。