今日の話題

大口の輸出一気に吐き出して奈落。日本はしばら〜く輸入に徹すると思います。レアアースとか(資源&農産物など)色々(*´꒳`*)

どこまで噴き上げたら捌けるかはわかりませんが最終的に70円前後の落差作るんじゃないでしょうか?

112〜115円→50円 前後
くらいの余裕は見てます笑

70円明確に割れたら50円辺りでクラッシュ。実体50円前後、下ひげ到達点は2〜10円ってとこでしょうか。ただしスパンは3〜4年くらいを見てるので、要所要所で10円前後の上げはあると想定して、売り玉放置しながらポイントで短期で買い刻んでいきたいと考えてます(*´꒳`*)

一度壮絶なクラッシュが来たらもう数十年はないと思うのでそこから買い一択でいいと思います。金は先物でなく現物買って長期保有ですね(*´꒳`*) 先物は投機売りでマイナスに振る可能性あるので最安値付けても絶対買ったらダメです。

来年オリンピックがあれば一旦上がるポイントになりますが万が一無くなれば相当やばいですね

70円から20円落ちクラッシュでもいいですけど(*´꒳`*)

今回の長期円高相場が終われば15〜20年くらいかけて向かうと思います⤴︎⤴︎⤴︎(プラザ合意窓埋め)

一番いいのが90円台から外貨預金を始めて10円落ちる毎に増やしていく方法ですね。所謂外貨預金のようにレート買いの場合は、クラッシュ時には買えないので(クラッシュしても死なないw)代わりに実体売買のみになります。FXのような投資はチャート買いなので、クラッシュで死ぬ確率は極めて高いし、拾える確率も極めて低いので、確実に利益出したい場合は50円割っても死なない資金管理しておくのが良いと思います(*´꒳`*)

日本が抱える主要企業は、円高になればなるほど国からお金が入るし、円安になれば消費者や海外からお金が入るようになってるので、今回のサイクルでは限界まで落としてくると考えてます◎

リーマンの時は日本国内経済はさほどダメージ無かったけど、次はリーマンを余裕で超える(各国GDPガン落ち)のシナリオになると思います◎

アフリカ、EUあたりはいくつか統合して国数減るでしょうね(そっちの方では戦争もあると思います)


※文章は全て某掲示板での自分のコメントです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?