見出し画像

”待つ”勇気を。 松本山雅FCvsモンテディオ山形 レビュー【2021 J2 第3節】

どーもこんばんは、すぴっちです。

第3節モンテディオ山形戦のマッチレビューになります。
やっぱり今シーズンの山形は”強い”、そう感じさせた試合でした。

1. 試合結果、スタメン


[試合結果]
1-1、引き分け。

[フォーメーション、スタメン]

モンテディオ山形さん:
4-4-2。
前節 東京V戦からスタメン変更なし。

山雅:
3-5-2。
前節 京都サンガ戦から、1人変更:橋内→野々村。

2.試合の流れ・両チームの狙い

この試合はスタジアムで観戦したのですが、以下のような感覚を持ちました。
 - 前半:押して押し返して、悪くない。点も取れた。
 - 後半:ずっとモンテディオ山形のターン。キツイ(汗)

なぜ上記の感覚を持ったのか、試合を見直して確認してみました。

 2-1. 好調だった前半の要因:能動的に相手を動かしチャンスを演出

自分で書いておいてあれですが・・・なんと山雅っぽくない文面だ(笑

今節の山雅において、ボール保持の際は最終ラインからのビルドアップを行うケースが多かったです。試合開始当初は、佐藤が山形CF2枚の脇を使ってパスを受け、中盤を制圧するシーンが何度かありました。

上記のようなシーンが何度か続いたあと、山形守備は佐藤をより強く意識するようになりました(マンマークのような場面も)。おそらくこれが下準備で、山形守備に”中央を締める”意識をより植え付けたのだと思います。

そして、得点シーン。少し前の外山がフリーになった場面を振り返ります。山雅は中央へ左サイドへ中央へ…とパスを回し、山形守備陣を揺さぶります。右サイドに回して野々村に戻した時、以下の状態が出来上がりました。

山形守備陣を、相手陣地内&(山雅の)右サイドに押し込むことに成功。結果、野々村がプレッシャー無しでパスを出せた&外山がフリーでボールを持てた。そこからフリーでクロスを出し・・・結果的にゴールを奪えました。

野々村くんのロングフィードもそれはそれは見事なものでした。また、何より重要なのは「山雅が”能動的”に相手守備陣を動かした」ことだと思います。今までの山雅にはあまり見られなかったシーンであり、これがキャンプの成果なのだと思います。

ビルドアップ以外にも、特に早い時間帯はハイプレスでボールを奪う or 山形のビルドアップを阻害することができ、山雅がゲームをコントロールできていたと思います。シュート数で見ると、前半までは山雅:山形 = 7:2。

 2-2. 押し込まれた後半_要因1:弄ばれた山雅IH

素晴らしい前半の一方、後半はほぼ山形にゲームを支配されました。後半だけのシュート数で見ると 山雅:山形 = 2:5。…もっともっと打たれていてもおかしくなかったと思います…

その要因の1つ目は、山形のビルドアップによる進軍を止められずに、山雅陣地内でのプレーが増えたことだと考えました。

何度かあったのが以下のような場面です。

山雅のシステムにおいて、相手SBにプレスする役目はIHが持っています。前半はそのプレスがハマり高い位置でボールを奪う場面がありました。しかし後半は、相手SBにプレッシャーを掛けられず、逆にIHが空けたスペースを使われて、サイドを突破されるシーンがありました。

ハイプレスする/しないの判断をより適切にするために、特にプレスをかける人・そのスペースを埋める人との意思疎通(コミュニケーション)を研ぎ澄ましていく必要があるのかな、と思いました。

 2-3. 押し込まれた後半_要因2:相手を”困らせる”ことが出来なかったビルドアップ

後半押し込まれ続けた2つ目の要因は、ビルドアップ時に山形DFを”困らせる”ことができず、簡単にボールを渡してしまっていたことだと考えました。

こちらも1つの場面を抜き出して説明します。

山雅が久しぶりにボールを保持できた場面です。ポジトラ時のゴタゴタが終わり、山雅の最終ラインに対して山形のプレッシャーが無い状況でした。結果としては、最終ラインから逆サイドへパスをするが、相手SBにカットされて終わり。

前半の得点を見る限り、今節の山雅の攻め方は「相手を片側サイドに寄せてサイドチェンジ、そこからクロス(特に左サイドから)」であり、決して間違った選択ではないとは思います。

ただしこのケースにおいては、山形は守備の準備が整っている状態でした。そんな中で愚直に長いパス出してもカットしやすいだけで、相手は全く困りません。山形は「ボール保持したい」チームであり、わざわざ簡単にボールをくれてやる必要はありません。

妄想ですが、以下の図のように少しぐらいボールをこね回した方が、山形としては嫌だったのでは無いかなと。

後半の別のボール保持の場面でも、上記のように相手DFを困らせることなくボールをプレゼントするようなケースが多かったと思います。前半は中盤3枚(+河合)でいやらしくボールを動かせていたのですが、点をとられた焦りか、疲れか、はたまた”前”が右WBに回った影響なのか、後半は相手を困らせるビルドアップは少なくなってしまいました。

上記の2つの要因により、後半ずっと「山形のターン!!!」という状況になったのではないかと考えました。

3.次節に向けて

今季の目標を踏まえると、今節勝つために足りなかったことは"2点目"を取れなかったことです。複数得点を取るためには何が必要だったのでしょうか。

1つの考えとして、「待つ」ことが重要なのかなと。

ただただ”全力”にハイプレスするだけでは、スペースを空けて相手を楽にしてしまう。プレスにいくのを待った方が、相手が嫌がる場面もあるのではないか。

ただただ”全力”に縦に早い展開をするだけでは、相手の得意な展開(ボール保持)になってしまい相手を楽にしてしまう。少しぐらい縦にボールを出すのを待った方が、相手が嫌がる場面もあるのではないかと。

そうすれば自分たちでゲームをコントロールする時間が増え、もっとチャンスの場面を増やせるような・・・そんな気がしました。

4.あとがき

[今日の大野君]
今節は、”ビルドアップ”について注目。
72分ごろ、山形のCF/SHの位置を把握してから、その間をドリブル突破することに成功!一時的に数的優位を作り出した(その後のパスは要改善)。
CB(HV)が上がることで中盤で数的優位が作れ、攻撃に厚みが出る。今後も、この選択肢を持ち続けて欲しい。

[MVP]
河合くん
今シーズン初得点、ありがとうございます!!
得点シーンについて、正確なシュートはもちろんのこと、フリーになる動きが絶妙。相手CHの背後からぬるっと動き出しフリーに。加えて、中盤に降りてからのビルドアップの補助もGood。阪野-河合コンビは、しばらく鉄板な気がする(阪野がDFをピン留め、河合がフリーマン)

[影のMVP]
圍さま
神様・仏様・圍さま。今節も数々のビックセーブをありがとうございます。特に前半、勇気を持って飛び出してセーブするシーンが印象に残った。

[TOPIC:野々村くん・・・君、本当にルーキー?]
今節は野々村くんが初スタメン。「めちゃくちゃ緊張するんだろうな・・・安パイなプレーを優先させるべきだろうな」とか思ってた試合前の私。しかしこの怪物ルーキー、只者ではない。ヘディングについてはほぼ負けないし、普通にビルドアップのメンツに加わりボールを回す、得点シーンもこのルーキーから。私が特に驚いたのが自陣内でのクリアである。安パイに外に出すのではなく、攻めに繋がる可能性が高い位置を狙って蹴っていた。相手は相当嫌だったのではないか。「こいつは化け物になる」、そう予感させた今日の野々村くんであった(今日も…か)。


なんか最後のTOPICがやたら長くなってしまいましたが・・・
ほんっと山形さん強かったです。
(私の趣味ですが...)"GIANT KILLING"というサッカー漫画で例えると、前半戦ラストの東京ヴィクトリー戦。なんとか引き分けにできた、という感じ。

しかしこの試合の前半は、間違いなく山雅のゲームでした。ハイプレスから相手のリズムを奪い、ビルドアップでゴールに迫り、そして得点を取った。そこは今後の自信にすべきところです。

そのため、2018シーズン(or2019シーズン)のように、チームが成長していく様子を楽しめそうだと感じました。後半戦う時は、モンテディオ山形をぶっ倒す!!!

今回は以上となります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次はホーム千葉戦のプレビューで!