スピリット・オブ・セイラーズ

「航海に出よう 人生を冒険しよう」 帆船で海に出ると、一人ではできないことが仲間と力をあわせて出来たり、自分を大好きになる沢山の出来事が起きる。 航海の魅力にとりつかれた国内外の帆船のクルー達により結成、2016年から海洋冒険体験を日本各地の海で開催している。

スピリット・オブ・セイラーズ

「航海に出よう 人生を冒険しよう」 帆船で海に出ると、一人ではできないことが仲間と力をあわせて出来たり、自分を大好きになる沢山の出来事が起きる。 航海の魅力にとりつかれた国内外の帆船のクルー達により結成、2016年から海洋冒険体験を日本各地の海で開催している。

    マガジン

    • Ocean Collage 地球環境編

      最終的にはシドニー湾の様に、クルージングをしている船が見つけた海のゴミを拾うことが普通になることを目指しています。 海が綺麗だったら単純に嬉しいから、やっぱりゴミがあったら拾おう。 陸から来ているゴミが多いなら、陸でも拾うきっかけにしよう。 環境問題にはいろんな原因が含まれているから、そもそも地球環境がどんな状態なのか、「環境保全プログラム Project Wild」を題材に地球環境と自分たちの関係性を体感できる動画を作ろう。 そんな風に考えた企画に、※「地球環境基金 Love Blue〜地球の未来を〜」の賛同をいただいて、「オーシャンカレッジ 地球環境編 〜海を学び、地球を感じる体験〜」が実現することになりました。 「Love Blue〜地球の未来を〜」の主催は、釣りを愛する一般社団法人日本釣用品工業会と公益財団法人日本釣振興会です。

    • 海と帆船乗りのメールマガジンアーカイブ

      海と帆船乗りのメールマガジン「Two Pint with Sailors」のアーカイブです。 このメールマガジンでは、港のPUBで2パイントのビールを挟んで世界の海を見てきた船乗りと一緒に海の現場の話、帆船乗りの話、真面目に歴史の話、よもやま話など、グラスを交わしながらここだけのリアルな話をする、そんなメールマガジンです。 アーカイブでは、メールマガジンの中の連載やインタビューなどをまとめた特別編として配信します。 メールマガジンの購読はこちら⇩ https://spiritofsailors.stores.jp/items/5ecf2e4855fa030f0fe0b1d9

    • Sail & Oar

      メールマガジン【Sail & Oar】の配信済みの記事です。 https://spiritofsailors.stores.jp/items/5ecf2e4855fa030f0fe0b1d9

    • Ocean Collage(オーシャンカレッジ)

      海が好き! ヨットに乗って世界中を巡りたい! 世界中の美しい港へ旅をしたい! 海賊のような生活を経験したい! Ocean Collageはパートナーや仲間とクルージングを楽しみたい人へ、 その技術と経験をお伝えするプログラムです。海と船を学び、オーストラリアでの大型木造帆船、カナダでのセーリング留学、スウェーデンのバイキングシップなど海外の帆船にクルーとして留学できる制度や、国際セーリング技術認定団体であるISPAの帆船コースのサーフィティーケート(認定資格)も取得することができる新しい海洋体験プログラムです。

    • DIYで無人島航海計画!

      今、僕らはDIYで船を直して無人島目指してる。 無人島で釣りしたりキャンプするんだ。 今回はその船を直してるストーリーをちょこっとご紹介。

    最近の記事

    小豆島カッターボートクラブ『島風』さん、サンシャイン会さん、ありがとうございます!!【#リモートゴミ拾い】

    月の初めを気持ちよくスタートしようという金沢のUTAUMIさんの考えに賛同して、毎月1日にUTAUMIさんと一緒に、同じ日に別の場所で全国で一緒にリモートゴミ拾いをしています。 今月は先月寄せられたゴミ拾いの便りをご紹介します。 小豆島の「小豆島カッターボートクラブ『島風』」さん https://www.instagram.com/scbc_shodoshima/ サンシャイン会の川西さん https://www.instagram.com/gokawanishi/

      • 船舶免許を取得しても海が怖い理由

        船舶免許を取得しても海が怖い理由 船乗りが酒場で語る他では聞けない話をお送りしている、メールマガジン【Two Pint with sailors】 過去に配信されたものから公開しています。 【小型船舶免許を取れば海に出れるのか?】  2週間ほど前から、clubhouseという音声によるSNSアプリで小型船舶免許について勉強するルームを始めた。 周りの仲間からは「教官になるつもりか?」「なぜ今更小型免許なのだ?」と不思議な目で見られているが、このルームを始めたきっかけは前か

        • UTAUMI「かがやき音楽団」さん、「Switchうちなだ日本語教室」さん、ありがとうございます!!【リモートゴミ拾い】

          月の初めを気持ちよくスタートしようという金沢のUTAUMIさんの考えに賛同して、毎月1日にUTAUMIさんと一緒に、同じ日に別の場所で全国で一緒にリモートゴミ拾いをしています。 金沢のUTAUMI「かがやき音楽団」さん、から#リモートゴミ拾い の便りをいただき嬉しいです! 先月はまだまだ拾うごみが砂浜に残っていたそうですが、町の手も入りかなりきれいになったとのことです。 それでも57.7kgは大量ですね。 マイクロプラスチックの回収も考えていらっしゃるUTAUMIさん、今後

          • 川沿いはタバコゴミが増えています【#リモートゴミ拾い】

            5月1日、#リモートゴミ拾い、ありがとうございます! 暖かくなってきて、草がよく伸びるようになってきました。 今月は川沿いのゴミ拾いに行きます。 緑が眩しくて気持ちがいいのですが、ゴミは草陰に隠れているので目を凝らして探すことになりました。 途中からタバコ込みばかりが見つかるようになり、川を見ながら一服したくなる位暖かい季節になってきたようだと感じています。 どれも軽いものばかりで、1名で30gほど拾いました。 2022年4月から本日までで16人の方の115.13kgのゴ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • Ocean Collage 地球環境編
            スピリット・オブ・セイラーズ
          • 海と帆船乗りのメールマガジンアーカイブ
            スピリット・オブ・セイラーズ
          • Sail & Oar
            スピリット・オブ・セイラーズ
          • Ocean Collage(オーシャンカレッジ)
            スピリット・オブ・セイラーズ
          • DIYで無人島航海計画!
            スピリット・オブ・セイラーズ
          • Smoke & Coffee 帆船乗りの休憩時間
            スピリット・オブ・セイラーズ

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            UTAUMI「かがやき音楽団」さん、「Switchうちなだ日本語教室」さん、「Eco Friendly Kids」さん、ありがとうございます!!【リモートゴミ拾い】

            月の初めを気持ちよくスタートしようという金沢のUTAUMIさんの考えに賛同して、毎月1日にUTAUMIさんと一緒に、同じ日に別の場所で全国で一緒にリモートゴミ拾いをしています。 金沢のUTAUMI「かがやき音楽団」さん、から#リモートゴミ拾い の便りをいただき嬉しいです! 砂浜がとても広くきれいですね。 UTAUMIさんが毎年ゴミ拾いをお休みする日本海側の風が厳しい12月から2月の間は砂浜には大量のごみが漂着しているので、3月、4月はその分のゴミを拾われて大変だったのではな

            海の事故について考える4月

            2021年、僕たちの仲間が自分のヨットに乗っている時に事故が起きた。 それから僕たちは、毎年4月に海の安全について考える機会を作るようになった。 この記事は、2021年に事故が起こった当時の近況と、翌年2020年に書いた【海の安全を考える】特集号をまとめたものだ。 海に関わる方には大切なことかと思い、全編無料公開にした。 ぜひ読んで、考えて、あなた自身の安全を守ってほしい。 またアーカイブ元のメールマガジンでは毎週、帆船乗りの航海や試行錯誤、失敗や歴史の考察、思っていること

            3月 #リモートゴミ拾い 集計

            今月も各地でのゴミ拾い、本当にありがとうございました! 少しずつ暖かくなってきましたが、それと同時に漂着ごみの増加を感じる季節でもあります。 この1年間、全国からの #リモートゴミ拾い ありがとうございました!! 2022年4月から本日までで678人の手で2693kgのゴミが拾われました! この1年間だけでなく、2020年からの3年間、継続的にゴミ拾いをされている全国の皆さんに力をもらってきました。 皆さんの投稿で各地の漂着ごみの状況を知って考えるきっかけとなり、考え続け

            サンシャイン会さん、シニアライフクリエイトさん、福み味さん、ありがとうございます!!【#リモートゴミ拾い】

            月の初めを気持ちよくスタートしようという金沢のUTAUMIさんの考えに賛同して、毎月1日にUTAUMIさんと一緒に、同じ日に別の場所で全国で一緒にリモートゴミ拾いをしています。 全国のみんなで1年間集めたゴミの量を集計しています。ぜひご参加ください。 小豆島のサンシャイン会の川西さんから海のゴミ拾いのお便りいただきました。 助っ人の方も加わり、小豆島は本当にゴミ拾い活動の協力がすごいと感じます。 今回は生活ゴミの多い印象ですね。 いつもありがとうございます! サンシャイン

            UTAUMI「かがやき音楽団」さん、ありがとうございます!!【リモートゴミ拾い】

            月の初めを気持ちよくスタートしようという金沢のUTAUMIさんの考えに賛同して、毎月1日にUTAUMIさんと一緒に、同じ日に別の場所で全国で一緒にリモートゴミ拾いをしています。 金沢のUTAUMI「かがやき音楽団」さん、から#リモートゴミ拾い の便りをいただき嬉しいです! UTAUMIさんは毎年、日本海側の風が厳しい12月から2月はゴミ拾いをお休みされて、この3月から今年のゴミ拾いをスタートされました。 しかし北西風により大量のゴミが漂着していたそうで、写真を拝見するとあま

            暖かくなってゴミの種類も変なものに【#リモートゴミ拾い】

            3月1日、#リモートゴミ拾い、ありがとうございます! 暖かくなってきて、ゴミ拾いもしやすい日が増えてきました。 今日はちょっと変なものがいくつも落ちていました。 一番大きかったのは砂に埋まったギターケース。 誰かがギターの練習に挫折したのか、ギター本体はどこにいったのか気になりました。 そして掃除機の吸い込み口も発見。 これも本体がどこなのかが不思議です。 このちょっと重いものたちは、漂着したというよりは誰かが砂浜に持ってきたのかもしれません。 いつもよく落ちている釣りの

            2月 #リモートゴミ拾い 集計

            2020年から海辺のゴミ拾いをしていますが、春夏秋冬を通して活動をしていると、ゴミ拾いにもシーズンがあると気づきます。 やはり暖かい時期、夏から秋頃が一番ゴミ拾いが多くの方から投稿があり、活発化しているように感じます。 ゴミ自体も、太平洋側は南風に寄せられて漂着するゴミが増える時期でもあるので、シーズンと合っています。 逆に日本海側では北風の冬の方がゴミが漂着しやすいのかもしれませんが、風が強すぎてゴミ拾いがしやすい時期とはいえません。 そして1年間のゴミ拾いの中で、季節に

            サンシャイン会さんありがとうございます!!【#リモートゴミ拾い】

            月の初めを気持ちよくスタートしようという金沢のUTAUMIさんの考えに賛同して、毎月1日にUTAUMIさんと一緒に、同じ日に別の場所で全国で一緒にリモートゴミ拾いをしています。(12月から2月はUTAUMIさんはお休みです) 全国のみんなで1年間集めたゴミの量を集計しています。ぜひご参加ください。 小豆島のサンシャイン会の川西さんから海のゴミ拾いのお便りいただきました。 今月2回目のゴミ拾い、ありがとうございます! みかんのシーズンではありますが、果物の皮が多いのは不思議で

            サンシャイン会さんありがとうございます!!【#リモートゴミ拾い】

            月の初めを気持ちよくスタートしようという金沢のUTAUMIさんの考えに賛同して、毎月1日にUTAUMIさんと一緒に、同じ日に別の場所で全国で一緒にリモートゴミ拾いをしています。(12月から2月はUTAUMIさんはお休みです) 全国のみんなで1年間集めたゴミの量を集計しています。ぜひご参加ください。 小豆島のサンシャイン会の川西さんから海のゴミ拾いのお便りいただきました。 今月もありがとうございます! 今回は香川大学さんとの共同ゴミ拾いだそうですが…とにかく写真の海が美しい!

            苗ポットが多いゴミ拾い【#リモートゴミ拾い】

            2月1日、#リモートゴミ拾い、ありがとうございます! 今回は初めて来る砂浜でゴミ拾いをすることにしました。 拾っていると色とりどりの苗ポットが出てきます。 こんなにポットを拾ったのは初めて。 この砂浜の近くにある川の上流からポットが流れやすい状況などがあるのかもしれません。 プラスチックが多く、重量はありませんがすぐに袋がいっぱいになりました。 2022年4月から本日までで634人の手2604.41kgのゴミが拾われました! 全国でそれぞれの場所を綺麗にする為に、一緒にリ

            1月 #リモートゴミ拾い 集計

            最近、様々な場所で #リモートゴミ拾い という名前のゴミ拾いが開催されている投稿を目にする様になりました。 2020年に始めた時はやっている人はいませんでしたが、もしかしたら今の時代にやりやすい形なのかもしれません。 広まっていて嬉しいです。 また、今月は釣りフェスティバルにご招待いただき、#リモートゴミ拾いについてお話しさせていただく機会をいただきました。 聞いてくださったみなさま、ほんとうにありがとうございました。 全国でのゴミ拾い、本当にありがとうございます。 10

            海に続く川でゴミ拾い【#リモートゴミ拾い】

            新年の #リモートゴミ拾い は、海に流れ込む川を歩いてみます。 一番多いのは、川沿いを歩きながら食べたのかな、と思われる飴の袋。 飛んできてしまった様なビニール。 自転車で落としたことに気づかないまま放置されカラスに突かれた様な食べ物の袋たち。 川では鵜が翼を陽に当てて乾かしていたり、普段の海岸でのゴミ拾いとは少し違うゴミの種類や風景に出逢いました。 そして、さすが新年、海にはたくさんの人が歩いていました。 今回とても残念だったのは、昨年までこの海岸にはゴミ拾いボランティ