見出し画像

子どもも保護者もみんなが笑顔になるようなチーム作りができるよう、しっかり精進していきたい。

今日、地元の中学校の地区総体(サッカーの部)がセミファイナル、ファイナルを迎える。

ユーロを観ているので横文字で言ってみたかった、準々決勝(笑)

今年度は、同級生の息子がサッカー部なので応援に行っている。

地元でもベスト8以上に入るレベルなので、そこそこ試合数があり楽しめる。


私自身がサッカー部顧問から離れて8年経つ。

最後の数年は、周囲からの評価が高い内容の試合ができた。

とにかく私自身が生徒たちの試合を観るのが楽しかった。

サッカーというスポーツにきちんと向きあい、どんなスポーツなのか、何が必要なのか等々を話し、一緒に考えた。

ある学年では、レギュラーメンバー15名程度にセットプレーの練習してこいと専門書を渡して完全別メニューにした。

いわゆる生徒らに丸投げし、その時間は私は普段あまり観られないBチームの指導をしっかりやっていた。できた。させてもらった。

その結果、総体では会場から大歓声が上がるくらいのセットプレーを魅せてくれた。

全く関与してなかったので、そのデザインされた完成度に私もびっくり!



その二つ下の学年は、オシムさんのメニューをこれでもかというくらいやりまくった結果、サッカーIQが高い生徒が増えた。

相手を観て、自分がどう動くのか。

その頃から周囲の学校からは、うちのチームとはやりたくないという声が上がっていたらしい。

強いとかではなく、やりにくいと。

ボールカットのために右に行ったら左に出されるし、取りに行ったらパスを出されるし。

そんな様子なので、試合をしてもドタバタしてないし、自分たちで変化をつけようとしてるし、考えながらやっているのがみてとれた。

そのチームは地区大会2回戦負けだった(対戦相手は県大会ベスト8に入った)が、周囲の評価は高かった。

仕事の関係で県決勝まで観戦したが、ウチ以上に面白いサッカーをするチームはなかったように思う。



以上、ちょっとディフォルメをかけすぎたかもしれません苦笑。

単なる自慢になってる苦笑。

思い出しながら書いてたら、興奮してしまいました苦笑。

部活から離れて8年。

部活について、サッカーについて、自分の家庭について考えることが本当にたくさんあった。

今の自分が指導したどんなチームになるのか、自分でもわからない。

同級生からは、息子のチームを指導してよとよく言われる。

そのチームを指導したら、県大会へ連れて行ける自信はある笑



子どもも保護者もみんなが笑顔になるようなチーム作りができるよう、しっかり精進していきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?