見出し画像

今は昔:どちらが儲かる?[3/4]

社内SNSに私が投稿した記事から当たり障りないことを転記してみるやつ。語彙とかセンスとか残念な部分もあるけどそのまま転記してみる。

#今は昔 #10年前の社内SNSから発掘 #あの頃の思考

------- 今は昔とある会社の若手社員の社内SNS -------

2012年06月29日 儲けた方(解答編)

ずっと表紙だけ見て距離を置いていた「ザ・ゴール」が面白いので
(本棚の本から借りて、今 454/552ページ 読み終えました)
アタマの整理を兼ねて絵にして、クイズにしてみました。

※「クリティカルチェーン」もそうですが、ほんと、ストーリー自体もドラマチックで面白いです。

 「ザ・ゴール」ってどんな内容?って聞かれたら、
 わたしは、あの絵を描きます(笑

 リストラも無く、マッチョな改革も無く、誰でもできそうな方法で
 潰れかけの工場をキラキラにした人の話。


■問題
ある製品を作って売る工場 (赤 と 黒) があるとき、
赤工場と、黒工場、どっちが儲かってると思います?

■解答
黒工場です。

 売上は、赤工場  < 黒工場 です。

 「 設備 」も「 資材(仕入) 」も一緒だったら、ざっと考えて
 多く売り上げてる、黒工場が儲けてますよね。

 一見して、赤工場の方がよく働いていて、
 黒工場は資材があるのに動いてない処理もあって
 リソースを持て余しているように見えます。

 この2つの工場の差は、売上金額数百円の違いだけじゃないです。
 なにが?と思う方がいたら・・・飲みに行きましょう(笑

出題するテーマ(視点)としては、他にもいろいろあるでしょうけど、
イチバン印象的だったので、あの絵を使った問題にしました。

・稼働率が高いのはどっち?
・使えるお金が多いのはどっち?
・運転費用低いのはどっち?
・原価が低いのはどっち?
・本社からの評価が高いのはどっち?


●社内SNSで他の社員とやりとりしたコメントから自分+恩人のコメントを抜粋

2012年06月29日 *川さん
・稼働率が高いのはどっち?

おお、怖い怖い。稼働率って他人事じゃないよね。

みなさん、たとえば協力会社の方が暇そうにしていたらどんな反応しますか? あるいは、自分が協力会社としてどこかに請負で入っているとき、暇そうにしていたらどんな風にみられるか、想像してみてください。

ボトルネックでない限り、暇そうに見えることは、間違いではない、のです。
非ボトルネックリソースが、どれだけ稼働率を上げようが、プロジェクトの納期には関係がない、ということを受け入れられますか?

2012年06月29日
>*川さん
わたしには、理解はできるけど、どうにも感覚的に超えられない
意識の壁(習慣の壁) みたいなのがが沢山あることが分かりました。

その壁が、「ほんとにこれで儲かるのか?」って疑心暗鬼とか、
「理解できてるのか?」って私の自信の無さとかに出てるんだと思います(笑

2012年06月29日 *川さん

稼働率が低いことは悪いことだ、という思い込みは日本中(いや世界中)にあるんじゃないでしょうか。

ボトルネックリソースが忙しく働いているのに、自分だけ遊んでいるわけにはいかない、と思うのが普通です。意味がなくても忙しくしていよう、忙しそうに見せておこう、と思っていませんか。

それが間違いであることを竹ノ下さんの問題は指摘しています。
ものすごく大切なことです。

2012年06月29日

思い込みを脱したら、今回の 赤工場 だって、黒工場になれる。

それに、余剰生産力がネガティブでないことが理解できて、
Googleの20%ルールという活動も、
会社に対して負担や無理がないものだと理解しました。(^^

------- 今は昔とある会社の若手社員の社内SNS -------

ザ・ゴールを読みながらこの投稿を書いていたんだな。分厚い本を通勤電車の往復2時間弱で読んでました。駅に着くのが惜しいくらい集中して読んでたかも。

#DBR #ザ・ゴール   #TOC #制約理論

続きはこちら

1つ前の投稿はこちら


記事購入やサポートいただいた分は今後何かやってみるときに使いたいと思っています。【やってみたいこと】スパイスカレーいろいろ/自転車/カメラ/ボルダリング/パルクール/ソロキャンプ/有料IFTTTいじり/Notion課金/屋久島散策/新月の時期にセドナで星空を見る