見出し画像

今は昔:どちらが儲かる?[4/4]完

社内SNSに私が投稿した記事から当たり障りないことを転記してみるやつ。語彙とかセンスとか残念な部分もあるけどそのまま転記してみる。

#今は昔   #10年前の社内SNSから発掘 #あの頃の思考

------- 今は昔とある会社の若手社員の社内SNS -------

2012年06月29日 効率か儲けか※追記※(蛇足編)【完】

( /・・)/■ 長くなったので後半の「■蛇足」はこっちに移動

■蛇足

問題の絵 :
紙には1~8って書いてるけど、
処理のイメージは7回分しか描いてないですね、売上も5回
ややこしいですが、作者(わたし)の気持ちを汲んで、8回目を
想像してください(笑

写真1:各工場の方針

画像1

 【赤】資材がある場合は、積極的に処理する
    処理1回あたりの「処理効率」を上げる
   (赤工場の定義:処理効率=処理個数÷処理可能個数)

 ↑悪くはなさそうですよね。努力・工夫してる感じは受けますね。

 【黒】速く出荷する
    工場内の在庫(資材仕掛)を少なくする
    →処理2のペースにあわせて処理する

 ↑え?(笑

写真2:数字バージョン
 せっかくなので、1~8 のその先 40、80 も数字だしてます。

画像2

 赤工場の在庫(緑のセル)は、いつか売れるかもしれませんが
 「処理2、処理3」を通らないと売り物になりません。

 処理されるまで保管するための倉庫と、管理担当者が必要だし
 時間によって品質やニーズが落ちる製品なら、もたもたしてると
 売り物にすらなりません。(*□*)

※前回の解答編から蛇足を移動する前に*川さんに効率化に関するコメントいただいてます。

ツイキ-----------
黒工場の方針がはしょりすぎだったのでツイキしました(^^

------- 今は昔とある会社の若手社員の社内SNS -------

自分の業務は製造でも物流でもないけど、理屈と現実が繋がってイメージできる感覚にドキドキしてそのドキドキを整理したくて絵にかいて、問いを立てて、数字を当ててみて、勢いで社内SNSに投稿した10年前。そこそこ理解できてそうだね自分。

#DBR #ザ・ゴール   #TOC #制約理論

最初の投稿はこちら

1つ前の投稿はこちら


記事購入やサポートいただいた分は今後何かやってみるときに使いたいと思っています。【やってみたいこと】スパイスカレーいろいろ/自転車/カメラ/ボルダリング/パルクール/ソロキャンプ/有料IFTTTいじり/Notion課金/屋久島散策/新月の時期にセドナで星空を見る