見出し画像

家事イノベーション、つくりおきサービス~つくりおき.jp、シェフの無添つくりおき、手料理ストック3社比較~

昨年、体調を崩したことをきっかけに「仕事以外がんばらない」と決めたのですが、その改革の1つが食事の『つくりおきサービス』を利用することです。

実際に3社のサービスを利用してみましたが、これはルンバや乾太くん(ガス乾燥機)に次ぐ家事イノベーションだと思いましたので、いっちょレポートします。

【つくりおきサービスとは】


・毎週3-5日分の食事を配達してくれる
・レンジでチンするだけ
・ご飯は炊いておく
・LINEで注文&スキップができる

【このサービスの良いところ&成果】メリット

・何つくろうを一切考えなくて良い
・LINE・WEBですべて完結、隙間時間に手続きできる
・自分は選ばない食材、調理法などがあり、自分で作るより栄養バランスが良い
・スーパーに行く回数が減るので余計な買い物が減る
・洗い物が減る(大きくて重い調理器具を洗わなくて済む!)
・生ゴミが減る(週3日しかゴミが出せないので、これはうれしい!)
・料理(意外と重労働!)で疲れない
・寝る時間が早くなった
・配偶者の「急な会食で夕飯がいらなくなった」「夕飯いらなかったのに言うの忘れてた!」に対して、料理に時間と労力を費やしてないので怒りがわかない

【他サービスとの違い】

・食材配達や調理キッド
 →自分で料理しないといけない

・家事代行(対人)
 →他人を家に入れるorまずいと言えない

・中食(惣菜を買う)
 →買いに行く手間、食材偏りがち

・外食
 →出かける手間、高い

【つくおきサービス3社の比較】2024年2月時点

①つくりおきjp(https://www.tsukurioki.jp/
・お値段、料理、運用など全体的にサービスが洗練されています。
・大人2人子供2人の設定
・「うす味」設定とのことですが、濃いと感じる(勝間和代さんのロジカルクッキング愛好、シンプルな味付けが好きな為)
・我が家のエリアは(23区内)は、専門の配達員さんの配送のようで、保冷バッグで配達してもらえるので、段ボールゴミが出ずうれしい!(保冷バッグは、半壊したレゴと説明書をがさっと入れるバッグとして再活用)
・WEB上でのユーザーとのコミュニケーション積極的な気がする
・休会というステータスがなく、一定期間サービスを止めたい場合は、毎週スキップ設定をするか退会手続きをするかのどちらか
・希望の曜日の配達枠がいっぱいで指定できなかったので、今は使っていません

シェフの無添つくりおきhttps://store.tavenal.com/tsukurioki/
・「シェフ」というプロ感と「無添加」という家庭感が融合
・大人2人子供1人の設定だが量は十分(我が家は大人2人子供2人)
・惣菜を入れる容器が良い!窒素充填式?汁が漏れなくて良い
・味が濃い、と感じる(勝間和代さんのロジカルクッキング愛好、シンプルな味付けが好きな為)
・「シェフ」というパワーワードなだけに期待値があがり、たまに「アレ?これだったら私つくっちゃうぞ」という料理あり。例)「牛肉とキャベツの炒めもの」がきた翌週に「豚肉とキャベツの炒め物」が届く等
・子供がいる家庭設定なのに、辛いソースがついた料理が届いた
・お値段はちょいお高め
・配送業者さんにより、段ボールで届くので配達日時の調整がしやすい

③手料理ストック(https://teryouristock.com/
・出汁にこだわった料理、味付け&濃さは好み
・お値段、料理、運用もバランスよし。パンフなどは手作り感ありますが全くもって問題なし
・(おそらく)汁もれ防止のため、惣菜の副菜ごとの個包装、容器にラップ、さらにビニール袋、惣菜まとめてビニール袋にいれて段ボールで届くため、開封がちょと大変…。(個包装する方の作業も大変だと思うので容器を変えたらよいのに・・なんて思ふ)
・配送業者さんにより、段ボールで届くので配達日時の調整がしやすい
・我が家に合う、希望曜日の配達枠があったので、現在はこのサービスを継続中

【デメリット】

・味の好き嫌い、濃い薄いが合わないと長く続かない
・子供は、好き嫌いがあるので全く食べない惣菜がある
・我が家(4人うち小学生低学年の子供2人)の場合、量が多く、余ることが多い。
・飽きる(工夫されているとは思いますが、なんとなく惣菜がパターン化されているサービスも)
・生野菜などのフレッシュさが恋しくなる(←これは自分で調達すべし)

つくりおきサービスは、ママ友に教えてもらったのですが、実際に利用してみると、想像以上にイノベーションでした。特に、開放感を感じたのが「今日は何をつくろう」を考えなくてもよくなったことです。考えることって思いのほか、体にも精神にも負担があるので、「この解放感たるや!!!」という感じでした。

こういったサービスを開発してくれた企業の皆様に心から感謝!ビバ!

仕事に子育てに、家事·介護と色々とかかえるものが多い現役世代、まずは自分の健康が第一ですので、こういったサービスで少しでも楽になるといいなーと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?