見出し画像

「味ぽん」が「AIカメラ」を本気で開発?「しあわせ、ぽん!」プロジェクトに迫る

本日のゲスト

株式会社Mizkanマーケティング本部 調味料企画1部 主任 吉岡 真優 さん

本日は「半径1メートルのしあわせ」を提案する「しあわせ、ぽん!」 プロジェクトに取り組み、株式会社Mizkanマーケティング本部 調味料企画1部 主任 吉岡 真優様を招きし、大野が迫ります。

株式会社スペックホルダー 代表取締役社長 大野泰敬
株式会社Mizkan マーケティング本部 調味料企画1部 主任 吉岡真優様

株式会社Mizkan マーケティング本部 調味料企画1部 主任 吉岡真優さん

株式会社 Mizkanについて

『しあわせ、ぽん!カメラ』の特徴

・「しあわせ顔」をカメラで認識して、写真を自動で撮影
カメラ内映っている人の顔を、AIによる表情解析で、1人、もしくは複数人の顔の「笑顔」の値を算出します。そしてカメラ内に写っている「笑顔」の値の総和を基に、独自のアルゴリズムで「しあわせ」かどうかを判定。「笑顔」の値が基準値を超えた瞬間、カメラが自動で撮影を行います。

・撮影された画像はPCに自動転送
『しあわせ、ぽん!カメラ』とPCを同一のWi-Fiに接続することで、撮影された画像はPCに自動転送されます。

・オリジナルアプリをインストールした携帯電話で、 撮影画像をチェック。
PCに転送された画像は、『しあわせ、ぽん!カメラ』のオリジナルアプリでも同時にチェックすることが可能。手元のスマホから、「しあわせ顔」になっている写真を確認することができます。

出典:プレスリリース
味ぽんに装着されている『しあわせ、ぽん!カメラ』

PJ実施背景

ぽん酢カテゴリーの市場規模が年間約220億円で、MILDなどの姉妹品を合わせて味ぽんブランドトータルで約45%ほどのシェア。味ぽんは、今年で発売から59年目のロングセラーブランドで、これからも多くの方にご愛顧を頂けるよう、昨年度から始めたのが、“「しあわせ、ぽん」プロジェクト”。味ぽんはこれまで、お鍋や焼肉、餃子など様々なメニューを通じて、食卓の団欒の場面に寄り添ってきたので、その半径1mにあふれる“しあわせ”を可視化すべく生まれたのが、「しあわせ、ぽん!カメラ」。

我々は、家族や気の置けない仲間と囲む食場面には団欒があり、そこには“しあわせ”があると考えています。味ぽんは、いつの時代もその“しあわせ”に寄り添う存在でありたい、そんな想いを「しあわせ、ぽん!カメラ」を通じてお伝えしたいと考えました。味ぽんを既にご愛顧頂いている方はもちろん、あまり馴染みのない方にも「味ぽん」ブランドに目を向けて頂ければと思っています。

インタビューのコメントより

プロジェクト立ち上げ当時の困難

『しあわせ、ぽん!カメラ』の試作機

「しあわせをどう定義するか」が難しい課題だったと吉岡氏は語る。「しあわせ、ぽん!カメラ」には、AIが搭載されており、目や頬の動きなどを読んで「HAPPY」や「SAD」など7つのパラメーターを指数化。そして、その「HAPPY」のパラメーターの総量が閾値を超えると自動的にシャッターがきられる仕組みとなっている。一人だけの“しあわせ”ではなく、その場にいる方の“しあわせ”の“総量”で反応することが、団欒を可視化する上でのポイント重要だと気がついたとのこと。


笑顔の反応をテスト中(味ぽん公式twitterより引用)
AIによる表情解析データを読み解く『しあわせ、ぽん!カメラ』

どうやって社内を説得し、どうやってプロジェクトを形にしていったのか?そうした内容については本編の方で放送しておりますので、ぜひお聞きください。

小型のカメラを取り付けて撮影テスト(味ぽん公式twitterより引用)

アフタートーク

このカメラ、欲しいです。かなり(笑)
やはり、吉岡さんの生き生きされている声がとっても印象的でした。きっとその情熱が役員の方にも伝わり、社内や開発関係者の方を動かしたんだろうなとお話をお聞きしていて、とても強く感じました。まだ商品化はこれからのようなので、ぜひ皆さんもSNSなどで拡散していただき、プレゼント企画になれるようになるように応援してください!

取材したい!面白い!話を聞いてみたい!と思ったのは、この映像でした。

いやーミツカンいい会社だー。
今日は味ぽんで鍋ですね。

番組の聞き方

ぜひ、番組をご覧ください!FM KARUIZAWA 77.5MHz JAPAN/ FM軽井沢ラジオで毎週土曜日朝7:00より放送中。番組周波数77.5MHz又はpodcast、などで聞くことが可能です。下記サイトをクリックいただくか、それぞれのpodcastのポータルサイトで番組名を検索ください。


番組紹介

ラジオ大学新規事業学は、新規事業や新しいサービスを手がけている方をゲストにお招きし、みなさんのビジネスのヒントにしていくトーク番組です。今までの番組に出演いただきましたゲストは、こちらで確認することができます。過去のラジオ大学新規事業学の情報については、こちらをご覧ください。


その他番組、出演情報

ソウミラ  

ラジオNIKKEI第一 毎週木曜日12:00-12:30

ソウミラとは、相対的未来の略称。既存ビジネス、新規ビジネスに必要なものは何か?成功者はどんなことをしているのか?それらを経験豊富なパーソナリティで深掘りしている実践的ビジネス情報番組。毎週異なったテーマでゲストと共に、トークを展開。最新ニュースや海外情報、データなどここでしか得られない情報が満載。

出演:大野泰敬、榎戸教子、菊池健司



RaNi Music♪Talk Room

ラジオNIKKEI第二 毎週木曜日8:00-9:00

RaNi Music♪Talk Roomは、「ビジネスをもっと」をテーマにビジネスの悩みを解決する情報を音楽とともにお届けします。

出演:大野泰敬、石井嘉穂


ラジオ大学新規事業学部

FM軽井沢 毎週土曜日7:00-7:30

ラジオ大学新規事業学部は、新規事業やサービスなど、世の中に新しいことを成し遂げている人を毎回ゲストにお呼びしてお話をお聞きするトーク番組です。 新規事業や社会人に役立つ情報を発信して参ります!

出演:大野泰敬


EFI RADIO

FM愛媛 毎週火曜日21:30-21:50 

EFI RADIOは、フードテック取り組みのお話を中心に、様々なゲストの方を迎えながら、愛媛県内で「食」の未来について考える番組。

出演:大野泰敬、高橋 真実子


フードテックラボ

FM軽井沢 毎週日曜日7:00-7:30 

フードテックラボは、毎週フードテックで挑戦している方をゲストでお呼びして、お話をお聞きするフードテック特化型情報番組です。"FOOD TECH Labは、フードテックラボ制作委員会により企画・制作される情報番組です。フードテック官民協議会におけるコミュニティ活動の一環として、FM軽井沢で情報発信を行ない、日本国内のフードテック推進をサポートいたします。

出演:大野泰敬


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?