見出し画像

自己肯定感を上げるOUTPUT読書術 【要約】

「成功者は本を読んでる」


皆さんこんにちは、sparkyです。
皆さんは、本を読んでますか?
どの分野でも成功者は、何かしらの本を読んでます。
自分の専門以外の分野の本も読んでる方は多いいです。
他の分野の人の名言や思想に感銘を受け、自分のビジネスや生活習慣に取り入れることもあります。

現代なら、本を要約した動画や音声で本の内容が分かります。
本に触れる環境が整っていますので、ぜひ読書を始めましょう。
今回の本は、私が普段の読書で実践していることが書いてあったので、共感できる一冊でした。
それでは、本編スタート!

✅本を読む意味

🟦自分のパフォーマンスを向上させる為

👉本には、著者が長い時間を掛けて培った知識やノウハウを
 全て詰め込んで書いている。

👉ネットの情報とは違い、厳しい編集のチェックがされているので、
 信頼性が高い情報。

本を読むことで、信頼性の高い情報やノウハウや知識を短時間で
 インプットできる。

🟦人生のリスクを小さくする為

👉人生には、病気や借金、職場の環境など様々なリスクがあります。
 その全てを避けることはできません。
 しかし、知識があれば回避できるものや、リスクヘッジすることができるものもある。

👉本を読むことで、著者の失敗や挫折を知ることができる。
 自分も同じ失敗をしない方法を実践できる。
 例え失敗しても、立ち直る方法が書いてあるので、先に学ぶことが出来る。

✔本を読むことで人生のリスクに対する免疫を作れる

🟦長い人生を心から楽しむ為 

👉本には様々なジャンルがあり、
色々な本を読むことで、得られる知識と磨かれる感性は一生の財産になる。

👉読書だけでなく、映画鑑賞や旅行に行っても深い楽しみや感動を味わうことができる。
 目の前にあるものをただ認識するのではなく、先人達の知恵を吸収し豊富な語彙や概念を多く持っているので、深く味わうことができる。

✔本を読んでいる人こそ、人生をより深く楽しむことができる。

🟦コスパ最強の自己投資

👉著者が時間とお金をかけて苦労して得た知見の集大成が1500円程で読めるのは、ローリスク・ハイリターンの自己投資。

👉読んで面白くない場合は、ブックオフで売ればいい。経済的損失は数千円程度。               
 時間をかけて読む必要がないと感じたら、読むのをやめればいい。

✔読書による経済的、時間的リスクは、微々たるものであり
 自分でコントロールすることが可能。

✅読書に関する三つの誤解

🟦本は全て読む必要はない

👉全て理解する必要も、全て覚える必要もない。
 読書習慣が身についていないなら、無理はしない。
 せっかくお金を出して買ったのだから、と隅々まで読もうとすると、読書が負担になり本から遠ざかってしまう。

👉読書習慣が身につくまでは、読みたい本を読みたい分だけ読めばいい。

🟦多く読めばいいわけではない

👉多読は時間とお金がかかる。コストが多くかかる読み方。

👉読書はスキルと知識を身につける為の手段。
 目的を明確にすると、読書の効率が上がる。

✔どれだけ読むかよりも「何を読むか?」が重要

🟦早く読めばいいわけではない

👉本を読むことで、知識をどれだけ吸収できるかが重要で吸収できない読書は無意味。

👉素早く本を読んで吸収できる人もいるが、他人と比べても仕方がないこと。 

✔自分にもできるという小さな成功体験を積み重ね、自己肯定感を
 高めて人生を好転させるきっかけを作ることが目的。

✅アウトプット読書術の具体的な方法

🟦集中できる環境を整える

👉本とペンと付箋だけを身の回りに置く。
 基本的に、人は集中できない生き物です。気が散った状態では、いい読書ができません。必要のないものは、極力周りから排除して読書に臨む。

🟦表紙と帯と目次から仮説を導きだす

👉表紙と帯と目次を眺めて、本の全体的な内容や結論について自分なりの仮説を立てる。

✔著者の主張を読み取りやすくする為

🟦温度が高い言葉を読み取る

👉温度が高い言葉とは、著者が熱を込めて訴えている主張の事です。

👉いきなり本を全部理解しようとしたら大変です。
 まずは、大枠だけでも掴みましょう。
 強調表現を使った文章に注目する。

✔「最も重要なのは、○○である」や「○○を最優先すべき」
などの文章に注目。

🟦疑問を持つ

👉違和感や受け入れられない主張がでてきたら、「なぜ著者はこんな主張をしているのか?」と疑問をもって読む。

👉主張に至るまでの背景が掴めて、考えが変わる可能性がある。

✔本の情報を鵜呑みにするのではなく、疑問を持って本を読むと、より深い
 読書体験を得られる。

🟦付箋を貼る

👉自分が重要と思う場所に付箋を貼る。貼る枚数は3枚まで。

👉ルールを設けることで大事な学びを頭の中に強く残す事が出来る。

✔重要ポイイントを3つ選び出す作業は、自己肯定感を上げたり記憶
 への定着を高める。

🟦A4用紙にまとめる

👉付箋を貼った3つを箇条書きにしてまとめる。
 総括として、3つのポイントから学んだことや感じたことを書く。

🟦発信する

👉A4用紙にまとめた内容を友人や家族、SNSやブログで発信する。

👉発信することで、本の内容をしっかり理解できているか、確認できる。物事を説明する力も養われます。

👉過去記事に、OUTPUTの記事を書いているので載せておきます。


✅最後に

いかがだったでしょうか。
1冊の本を読んだからといって一気に人生が変わることなんてありません。
読書を続けていると、同じジャンルの本から得られる知識が少なくなっていきます。
読書を続けて知識が身についている証拠です。
人生の中で、本で学んだ知識が役に立つことなんていくらでも起こります。
その度に、自己肯定感が爆上がりします。妻や子供に褒められます(笑)
友達や同僚から、物知りとして一目置かれる存在になるかもしれません。
今まで、読書をしていて悪いことが1つもないんですよね。
読書の良さをもっと広めていきたいです。


最後まで読んで頂きありがとうございました。
これからも、役に立つ記事を書きますので、スキ・フォロー・サポートをよろしくお願いします。

それでは、また次回で!



頂いたサポートは、インプットする為に使わせていただきます。有益な情報をアウトプットするために皆さんの力を貸してください。得た知識は、必ず皆さんにフィードバックします。