見出し画像

「学校」だけが全てじゃない。不登校経験を経た起業家の、等身大のメッセージ

みなさま、はじめまして!
SOZOWスクール PRチームの肱岡(ひじ)です!

先日開始したばかりのSOZOW 公式note。
本日は今年10月に開催したSOZOW FORUMのイベントレポートをご紹介します!


1.SOZOW FORUM(フォーラム)とは?


「一方的に正解を伝えるのではなく、共に考え、自分なりの考えや正解を見つけていくこと」
「様々な角度から知識や情報を得ていただき、今後の暮らしや子育てへのきっかけを得てほしい」

そんな願いを抱きながら、多くの保護者の皆さまに届けていく、
SOZOWならではの新しい形の保護者向けセミナー。
それがSOZOW FORUMです。

2.今回のゲスト、「家入一真さん」について

23年10月に開催したFORUMテーマの一つは「不登校」

過去に不登校の経験がありながら、現在社会で活躍しているゲストをお呼びして、子どもの不登校や行き渋りに悩む保護者の方々に、子育てのヒントを届けたいという想いがありました。
そんな時、株式会社CAMPFIRE 代表取締役の家入一真さんとのご縁をいただき、今回の登壇が実現しました。

ナビゲーターはSOZOW代表の小助川 将が務め、1時間のYouTubeライブ配信を行いました。

家入さんは、中学生時代に不登校を経験。
JASDAQ市場最年少上場後、シリアルアントレプレナーとして活躍している、日本を代表する起業家です。
そんな家入さんの半生や社会で生きていくためのヒントが詰まったオンラインセッションの全貌をこのnoteで公開します。

当日のFORUMの様子

3.「こうやったらみんな上手くいくよ」ということは言いたくない

セッションが始まるやいなや、家入さんは、
「僕の話はあくまで一つの事例。『こうやったらみんな上手くいくよ』という話では無いことを踏まえた上で、これからの話を聞いていただけると嬉しいです。」
というメッセージを参加者の皆さんに伝えます。
まさに正解がないお話なので、とても大事な一言です。

続いて参加者の皆さんに「今日ゲストに聞いてみたいことは何ですか?」という問いかけ。一瞬で凄まじい数のコメントが届きました。

参加者の質問に対して、真摯に答える家入さん

辛かった時に、どう乗り越えてきたか、そのエッセンスをお伺いしたいです

YouTubeコメント欄より

という質問に対して、当時のリアルな心境を話し始める家入さん。

家入さん:学校に行けなくなった頃は、外に出たら誰かに会っちゃうんじゃないかと思い、外出できなかったですね。親に対して申し訳ないなという気持ちもありました。本当にどんどん孤立する感覚、学校からこぼれ落ちてしまう感覚。世界の中で僕だけ1人が取り残されているような感覚がありました。
そんな中、当時パソコン通信を通じて、知らない人とチャットをしていたんですね。年齢・肩書き・住んでいる地域も関係なく、フラットに接してくれる人たちがネットの向こうにいることに、救われた部分があったんですよね。

4.学校から逃げて、見えたもの

家入さん:中学2年生の時に、はじめて不登校になりました。いつもつるんでいる友人と仲が悪くなり、周りの友人がそっち側についてしまったんです。その日を境にして、日常がガラッと変わってしまう感覚でした。学校は、図書室に行って本を読むだけの場所に。
学校に行っても、誰も話しかけてくれない…そんな日々が続きました。
最終的には、「行って来ます」と家を出た後に、学校には行かず、家の裏の倉庫みたいなところに隠れていたことも。親にはすぐばれるんですけどね。
ただ、どうしても学校に行けなくなってしまったから、隠れていたんです。

小助川:それは本当に辛い経験でしたね…当時親御さんからはどんな声かけをされていたのでしょうか?

家入さん:僕が突然学校に行かなくなった理由がきっとわからなかったんでしょうね。最初は学校に無理やり連れて行かれましたが、結局僕は逃げ出してしまっていました。そんなことを続ける中で、親も諦めていったんだと思います。
小助川:なるほど。当時、インターネット以外で、心の救いになったものはあったのですか?

家入さん:家に引きこもっている間は、本を読んでいたり、右手だけを謎にデッサンしたり(笑) 他にも、親父が持ってた古いパソコンを触ってプログラミングをしたりしていました。フリーの作曲ソフトを使って、音楽を作ったりもしていましたね。自分の世界に没頭できている時間は、全てを忘れられていました。やっぱり家にいても親に対しての申し訳なさもすごいんですよね。なので、何かに没頭できているときが、楽しかったというか…救いでしたね。
ただ、ふとした瞬間に、「親が期待した人生を歩んであげられなくて申し訳ないな…」というような罪悪感が浮かんできたりもしました。

当時の辛かった過去を、順を追って語り始める家入さん

小助川:当時は、自分の心を守るために没頭する時間が大事だったのですね。

家入さん:それは現実逃避でしかなかったんですけどね。
ただ、親は僕が外に出るキッカケや、「こういう人の個展があるみたいだよ」「引きこもりでも大成した方がいるらしいよ」といった言葉を伝えてくれていました。当時の僕はただそれを拒否していたんですが。

そんなあるとき、「山田かまち*」というアーティストのことを知りました。同い年の17歳で死んでしまった人がいるということに強い興味を持ったんです。

*山田かまち:1960年生まれ。17歳という若さでこの世を去ったアーティスト。死因は自宅でエレキギターを練習していた際の感電死。若いながらも様々な人々を魅了し多くの人の胸に刺さる作品を数多く輩出した。死後、遺作となった詩や絵画を収めた『悩みはイバラのようにふりそそぐ: 山田かまち詩画集』で広く知られるようになった。

wikipediaより引用

福岡であった彼の展示会に行き、実際その作品に触れた時、「もっと生きたい」という魂の叫びを感じました。
それを見た僕が感じたのは「自分は何をやっているんだ」ということ。走り抜けるように生きた彼と、家で好きなことをやっているだけの自分。このままじゃダメだと思い大学卒業検定を取ろうと思いました。

うちは貧しい家庭だったので、予備校に通わせるお金はないと言われたのですが、ある時、住み込みで働けば学費を出してくれる新聞社を見つけたんです。
それまでずっと引きこもりの生活だったので、住み込みの寮生活で新聞配達なんてできるのかな…?という不安もあったのですが、そろそろ家を出ないとという気持ちもあったので、がんばろうと決意しました。

新聞配達を始めたある日の朝。おじさんに新聞を渡したときに、「ありがとう」と言ってもらえたんですよね。それが凄く嬉しかった。
社会と一旦繋がりが切れている状態のところから、社会との結び目を繋ぎ直していく機会になったんです。

小助川:なるほど。当時の家入さんにとっては、社会と繋がる小さな一歩をつくっていくことが、大切だったんですね。


5.あの選択は大事だった、と振り返って思うことはありますか?

ここで少し、話題を切り替えた問いかけに移ります。

参加者自身も自分の過去を振り返りながら、
大事だったと思う選択をコメント欄に書き込む中、家入さんがとつとつと語り出します。

家入さん:数年前、福岡に帰った時「サシで話したい」とはじめて親父に伝えたんです。実は、ちょうど自分が引きこもりをしている時期に、親父が交通事故で働けなくなり、自己破産して一家離散…ということがありました。僕は一連の流れを人前で話すことも多かったので、「僕が一家離散の話をするのは嫌じゃなかった?」と親父に聞いてみたんです。

すると親父は、「まあ最初は嫌だったけど、嘘では無い事実だし、過去を話すことがお前のためになるなら、それは構わない。ただこれだけは言わせてくれ。学校に行けなくなった時に、親が諦めてくれたことで救われたとおまえはよく言っているが、俺は諦めたつもりは一度もない」と言ったんです。

当時親父が、高校の駅のホームで一人立っている僕の背中を見た時に、今にも線路に飛び込んでしまうんじゃないかという背中をしていたそうで。
それを見た親父は「これ以上無理強いさせちゃだめだ」と思ったそうなんです。「子どものことを諦める親なんて、世界のどこにもいない」と伝えてくれて、話せてよかったなと強く感じました。

6.学校の外で学んだことが、今の僕をつくった

さらに話題は変わります。

学校外で学んだことで、今の自分を作っているのはどんなこと?
という問いかけに関しては、また色んな意見が集まりました。

「子どもを産んでから学びの連続です」
「学校で学んだことの方がとても少ない気がします」
「仕事をして色んな人に接したこと」
「外部のキャンプに参加して、料理などをつくったこと」

YouTubeコメント欄より

参加者からは上記のように多様なコメントが。

家入さん:当時、雑多に本を読んでいましたね。親が持っていた本とか、郊外にある24時間やっているような本屋で手に入れたとりとか。日中は友人とかち合うのが嫌だったので、夜中にチャリで本を買いにいったこともあります。

話題はそのまま「働くこと」へと移ります。

家入さん:そもそも僕にとって起業とは、残された最後の選択肢でした…。当時就職した会社ではうまくいかないことも多かったので。
それに、普通の生き方から外れてしまった(と思う)僕だからこそ、常識に囚われることなく、怖いもの知らずで起業できた部分はあったのかなと。

ここで参加者からのコメントが。

「なぜ働かなければならないかと息子によく聞かれるのですが、なんて答えていいかわからないです。楽しむためと言いながら、働き詰めで休めなくて好きなことできていない大人がいっぱいじゃんと言われます、、」

YouTubeコメント欄より

家入さん:たしかに、なんで働かないといけないんでしょうね(笑) 悩みますが、僕だったら「働くということの定義」から始めたい気がします。「働く」と一言で言っても、色んな定義や価値観がありますよね。まずはそこから一緒に考えたり、話したりすることがよいのかなと。

小助川:なるほど。僕個人の経験としては、「自分のやりたいことを、実現するための手段が仕事なんだな」と思えるようになってからは、趣味と仕事の垣根がなくなって、楽しくなる感覚がありました。

7.今の僕から子どもの僕に伝えたいこと

最後のセッションテーマ

家入さん:今タイムマシンに乗って、当時の家入少年に会えるとしたら伝えたいことがあるんです。それは「本当に、世界は広い」ということ。
10代の頃の僕は、学校からこぼれ落ちてしまうことは、世界からこぼれ落ちてしまうことと同じように感じていたと思うんです。
しがみついて学校に行っても、ふとした時にポキって心が折れてしまうこともあるわけで。世界が学校だけだと思うと、どうしても依存したり、しがみついてしまうんですが、今振り返ってみれば、全然小さな世界だったなと感じるわけじゃないですか。世界は本当に広くて、色んな人がいて、色んな生き方がある。「今いる場所だけが、世界じゃないよ」と伝えたいですね。

またもう一つ、親が僕にしてくれたことでありがたかったのは、色んな機会を与えようとしてくれたこと。僕の場合は「山田かまち」だった。何がキッカケになるかなんてわからないんですよね。
親世代が下の世代にできることは、色んな選択肢を与え続けることなのではないのかなと。それが上の世代から下の世代へやるべきことのように思うんです。

親は、子どもに「こうあってほしい・こう生きてほしい」といったような願いを含めて「子どもに呪いをかけてしまうこと」が時にあると思います。例えば、自分が叶えられなかった夢を託してしまったり。
だからこそ、自分の接した言葉が、子どもにとって呪いとなってしまう可能性があることに、自覚的になるのも大事なのかなと。
僕自身、子育ての中で子どもに言って後悔したことは、後から反省して、素直に「ごめんね」と伝えることもあります。
基本的に一人の人間として子どもに接していきたいなと思っているんです。人間としてやられて嫌なことは、たとえ親だとしても嫌だということをちゃんと伝えたりしますね。

8.さいごに

家入さんの話を聞き、参加者の皆さんの中でも気づきが多かった様子の今回のセッション。最後に参加者がコメント欄に感想・質問を記載してもらう時間を取りました。

コメント欄には、参加者の皆さんが共感したこと・気づきを得たことが
どんどん書き込まれていきました。

その中で一つ、以下の質問を取り上げて家入さんに回答いただきました。

「現在の不登校の増加に対する家入さんの見解を教えてください」

YouTubeコメント欄より

家入さん:「不登校」という言葉一つをとっても、そこに至る経緯は色々あります。僕みたいに「いじめられた・馴染めなかった」という子もいれば、人生の選択肢が多様になる中で「学校に行くだけが全てじゃないよね」と考える子もいます。それが総じてこの数字に現れていると思います。
やっぱり「不登校」という言葉自体がそぐわなくなってきてるんじゃないでしょうか。「登校」と「不登校」の2つに分けるから、「学校行ってない=不登校」と考えてしまうわけです。ですが、たとえばSOZOWスクール(SOZOWが運営するオンラインのフリースクール)での学びは、リアルの学校に行ってないという点で「不登校」という定義になりますが、実際にはそこで学んでいるわけで。ゼロイチではなくて、グラデーションだと思うんですよね。

僕としては「行きたくてもいけない」「馴染めない」思いをしている子たちは絶対的に減った方が良いなと思っていますけど、学校に行く以外の選択肢が増えてきていること自体は良いことなのでは?とも考えています。
最近どこかの市長が、フリースクールに対して否定的な発言をしていましたよね。ああいう価値観があるんだなとは思いつつ「みんな我慢していってんだから、行かないやつは甘えてる」みたいな考え方は、それは違うよね?と思います。
不登校という言葉の中にも、色んなグラデーションが含まれていて、多様なあり方が許容される社会になっていければいいですよね。

小助川:本当にそうですね…とても共感します。


最後に家入さんから参加者の方々へメッセージをいただきました。

家入さん:今置かれている状況が苦しい方も、この中にはいらっしゃるかもしれません。親子の関係を短期で見ると、今この瞬間が絶望的になったり先が見えないように感じがちですが、子どもとの関わりは、長期で捉えて本質に立ち返ることが大事なのかなと思います。

「僕らはどんな生き方がしたかったんだっけ?」
「子どもに何を願ってたんだっけ?」
そういった本質に立ち返って、考える時間を定期的に持つこと。長期で見ると、時間が解決してくれることもあるはずです。
短期で見たら難しい状況ももちろんありますが、今目の前で辛い状況があったとしても、いつか解決する日が来るので、あまり思い詰めずにいてほしいですね。

9.参加したみなさまの声

参加後のアンケートでは、今回の家入さんのお話が、多くのご家庭にとって貴重な機会であったことが伺えるコメントが数多く見られました。

「不登校の子ども視点のお話が聞けて目から鱗でした。」
「我が家以外でもたくさんの人が悩まれてるということもわかり、すこし勇気付けられました。」
「不登校経験のある家入さんが、その後努力して楽しく生きている姿に、うちの子も大丈夫!と安心できました。優しい語り口で、すっかりファンになりました。」
「経験者としてのお話が胸にささりました。あの時こうだった、という貴重なお話でした。」
「お父様の『諦めてなかった』という言葉に涙が出ました。私も同じ思いで、不登校の息子と過ごしています。さいごにお話のあった『長期的に考えること』を大切にしていきます。」
「家入さんのお話を聞いて、毎日これで良いのだろうかと迷いながら子どもたちと接している日々も、無駄ではないのかもしれないと思えました。」

参加後アンケートのコメントより

今回ご紹介したFORUMのフル視聴はこちらから視聴できます。
ぜひ対談の様子を動画で観たい方は、こちらよりご覧ください!




SOZOWは、今後もSOZOW FORUMを通じて、大人たちが「正解のない問い」に向き合い、学び合う機会を提供していきます。

過去のSOZOW FORUMの開催テーマ↓

今週末には第4回の開催も予定しております。
テーマは「親子の対話」「高校以降の進路」
ご興味がありましたら、ぜひご参加くださいませ!

SOZOW FORUM公式LPはこちら👇
(お申込みもこちらから可能です)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?