見出し画像

荀子 巻第六富国篇第十 2 その1

国を足らしむるの道は、用を節して民をゆたかにし而して善く其の余りを臧(蔵)することなり。用を節するには礼を以てし、民をゆたかにするには政を以てす。の民をゆたかにするの故に余り多し。民をゆたかにすれば則ち民富み、民富めば則ち田肥えておさまり、田肥えておさまれば則ち出実百倍す。

(「荀子」岩波文庫 金谷治訳注)

足る→①過不足なく必要なだけのものがある。十分である。
用→①もちいる。つかう。役立てる。
節→④ほどよい。ひかえめにする。
拙訳です。
『国を富せる方法は、(国の)消費を節約して民を豊かにし、剰余の物を保管・蓄積することである。礼を用いて消費の節約をし、政治により民衆を豊かにする。民衆が豊かになることで剰余が多くなる。民衆を豊かにすれば民衆は富み、民衆が富めば田を肥沃にでき、田が肥沃になれば実りは百倍になる。』
上記拙訳の(国の)は、金谷先生の訳を参考にして追加しました。国家財政の節約と理解すると視野が広がり話が分かりやすくなります。

上は法を以てれを取り下は礼を以てこれを節用せば、余ることは丘山のごとく、時々に焚焼せざればこれを臧(蔵)する所無からん。夫れ君子はなんぞ余りなきをうれえんや。故に用を節し民をゆたかにすることを知れば則ち必ず仁義聖良の名ありて且つ富厚なること丘山[の如き]の積あり。此れ佗(他)の故なし。用を節し民をゆたかにすることより生ずるのみ。

(同)

節用→費用や労力などを節約すること。
焚焼→焼くこと。
聖良→すぐれて良いこと。
名→③なだかい。すぐれている。ほまれ。
富厚→豊かに富むこと。
拙訳です。
『上は法によって財貨を取り下は礼によって財貨の消費を節約すれば、剰余は山ほどになり、時々焼かないと入れておく所がなくなるほどだろう。どうして君子は剰余がない事を憂えるか。だから消費を節約して民衆を豊かにすることを知る君主は仁義があり優れて良いとの誉を得、且つ豊かに富むこと山と積むようである。このことに他の理由はない。(国の)消費を節約して民を豊かにすることから生じるだけである。』
「これ」を『財貨』として『上は法によって財貨を取り』と訳しましたがしっくりきません。金谷先生は、「法規に従ってそれを税として収納し」とされていて、なるほど税収は分かりやすいなと納得しました。

ここまで、国家が富む方法は、国家財政を節約することで剰余を生み、民衆が豊かになり好循環していくと理解しました。
続きは次回にします。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?