
広島1-2新潟 〜ただのメモの雑感〜
https://www.football-lab.jp/niig/report/?year=2023&month=02&date=26

後半タイムラインが広島の攻撃だけ。広島がフォーメーション変えてマンツーマン気味にハメられたのはあるが、ピッチでは何が起こってたのか。
次節の札幌もマンツーマンで来るタイプ。
広島戦でめちゃくちゃ押し込まれた原因を考えてみる。
新潟のツートップ脇、広島のCBのワイドからボールを運ばれズルズルとラインが下がる。SHとSBには広島WBとFWがいるので、なかなかプレスに行けない。
広島は3-1-2-4みたいな感じで新潟の4-2-3-1にカッチリ合わせたプレッシング。
後半開始からの圧力に対して何も回答を出せず島田と谷口をイン
前からハメれるシーンが一個もない。広島は少しでも詰まったらアーリークロスでプレス回避。それか新潟に効く
新潟としては低く下がったSBを起点にビルドアップするのはよくある形なんだけど、そこからのパスコースであるトップ下とフォワードに広島がしっかりプレス来るから、なかなかプレスをかいくぐれない
ネスカウが入ってくる。明確にロングボールで前に起点を作る形。攻撃の期待というより、とにかく相手を押し下げる狙いか。
75:00のシーン。プレス回避して逆サイドに振った形からネスカウが前を向けた。偶然かもしれないけど、マンツーマン気味に前からプレスくる相手に対して、直ぐに逆サイドに振るのは効果的。もうちょい意図的にこの形増やしたい
ネスカウが入ってから明らかにラインが上がった
オールコートマンツーマンに対する解はネスカウ大作戦だ
塩谷ゴラッソ。新潟はノーチャンス。
めちゃくちゃ前からくる広島に対して、ネスカウへのロングボールは効果的だけど、それはそれでじっくりゲーム作りたい新潟からしたら自分たちのペースではない。
田上と松田イン。やりかたとしては現状維持か
松田はCBにプレス行く。ここは指示あったか
谷口の空回りっぷりが気になるな。一人で打開するタイプではないけど、攻守に存在感が無さすぎる
最後は守り切って勝利。新潟はリードしてたし、最後のところはやられてなかったから、静的に守るのは悪くない選択だったかも。
カウンターをひとつも出来なかったのは気になる。やらなかったのではなく、出来なかった。
でも、守ることをピッチ全員で意思統一して、色気出さずにやりきったのは大人のチームになったなと思った。試合巧者ぶりを見せたと思う。