見出し画像

今日で夏休みが終わった。明日からまた始まる。

「明日学校に行く。」

いつものようにYouTubeを見ながら朝ごはんを食べているぴぃが言った。


緊急事態宣言が長引いたことで、ぴぃの学校は、9/1〜3まで、クラスの人数を前後半に分けた一時間程度の分散登校になった。

ぴぃはちょっと前に、「9月になったら学校に行くから」となんの脈絡もなく言ってきた時があった。

でもえらいもんで私は、その言葉に対して一喜一憂しない免疫がしっかりついていた。

分散登校の知らせが来たのは先週。

あらかじめ知らせたというよりも、まるで他人事のようにニュースを伝えるような感じで「また分散登校になるらしいよ」とぴぃに口走っていた。

言ったあとに「あ、もっと慎重に言わなきゃいけなかったかも」と少し焦った。


いつからか、長い休みが終わる時、「学校なんて始まらないで」って思う私がいる。

「学校は行かなくてもいい」と思えるようになったのは、ぴぃのことを知れば知るほどだった。

頑張りすぎる、いろんな人の気持ちに敏感すぎる、空気を読みすぎる。

自分が持っている以上のエネルギーを使って過ごす場所、疲れるよね?と。

ぴぃのペースで学べる方法はあっても、学校以外の選択肢はぴぃの中にはない。

それでも、行きたいんだと言われれば、全力でサポートする以外はなくて。

行けたら行けたでOK、でも行けなくなったらまた・・・とか考えてしまう。


今のまま、行かなくても元気に楽しく、やりたいことをやりたいようにやろうよ!

みんなが学校行ってる時間に、みんなができないこと、たくさん経験したり、体験しに行こうよ!

今は、ぴぃの心のエネルギーをたくさん貯める時間なんだよ!

異常だと思ってた生活が、いつからか通常になり、ストレスのたまらない生活の仕方もわかってきた。

私にとっては、学校の存在が弊害と思ってしかたない。

学校なんてなければ、ぴぃがここまで心揺さぶられることもなかったんだ。

・・・でも、そんな風に思ってるの、結局私だけなんだ。


ぴぃは明日、学校へ行くらしい。分散だから行けるらしい。

まず、今日が何日で何曜日か知らない生活だったのに、明日から学校ってのは知ってたんだね、それがすごい。

だったら、明日の準備しとく?となって気づく。

上履きがない。

修学旅行に持っていったのが最後だから、旅館に忘れてきたのかも。

上履きがないと知った瞬間、ぴぃの顔は曇った。

なんでないんだ!とパニックになって「じゃぁ行かない」ってなるかと一瞬かまえた。

「じゃぁ靴下でいいよ」とあっさりぴぃは言った。

強くなった・・・のか、成長した・・・のか、

このパターンは、「せっかく行こうと思ったのに!」と大泣きする以外の流れを私は知らない。

でも、そんなことはどうでもいいぐらい、ぴぃは明日学校へ行こうと思っているらしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?