見出し画像

97. 夜間のトイレは便座に座って!

ミュージカル好き救急医の独白 vol.97
- The Monologue of a Musical-Loving Emergency Physician -

はじめに

みなさん, 就寝後にトイレに行くことがあるでしょうか. 年齢と共にその回数は増え, 高齢者では1-2回夜間にトイレに行くのが一般的です. その際, 男性の方は立ったまま排尿しますか?それとも便座に座って…
夜中や朝方, 排尿の前後で気を失い, 転倒し救急車で運ばれてくる方をしばしば経験します. 今日はそんなトイレに纏わるお話を.

今回のミュージカル

ミュージカルの多くは幕間があり, 休憩時間が20分程度存在します. 私はのんびりグッズを見たり, プログラムに目を通したりして過ごしますが, トイレへ駆け込む方も多いでしょう. 前にも書きましたが, とんでもない列ができるのです. 初めて劇場へ行った方はびっくりするでしょう. 男性はそもそも少ないので困ることはまずありませんが, 女性は大変. しかし, これあまり焦る必要はありません. 最近の劇場はトイレの数も増えてきてますし, あんなに並んでいた長蛇の列も10分もすると大分解消されます. 余裕がある方は少し軽食をとる, グッズなどをみてからトイレに行くことをお勧めします. スタッフの方も空いているトイレへ案内してくれますしね.
最近のコンサート形式のミュージカルは, 幕間がなく2時間1本勝負ですから, 開演前にトイレに行き, 万全の状態で臨み楽しみましょう!

救急外来あるある

81歳男性(BQさん)が, 朝の4時に自宅で意識を失い救急車で搬送されました. 付き添いの奥さんは心配そうにしています.

Dr.S:「今日はどうされたのですか?」
Pt.BQ:「なんだか気を失ってしまったみたいで. 」
Dr.S:「いまはなんともないですか?」
Pt.BQ:「なんともないね. 大丈夫だよ.」
BQさんの妻:「ドンって音がしていったら廊下で倒れてて...大丈夫でしょうか?」
Pt.BQ:「大丈夫だよ. 大袈裟なんだから.」
Dr.S:「今, 朝の4時すぎですけど, なにをしていたのですか?トイレでしょうか?」
Pt.BQ:「そうだね. トイレ行こうと思って寝室出て, それからあんま覚えてないなぁ.」
Dr.S:「なるほど…」

失神とは

以前も取り上げたので覚えているでしょうか?(㊲失神ってなんだ?)重要なことなので復習しておきましょう.
日本循環器学会のガイドラインによると, 失神とは「一過性の意識消失発作の結果, 姿勢が保持できなくなるが, かつ自然に, また完全に意識の回復がみられること」と定義されています. よくわからんですよね. OKです. 簡単に言えば, 脳への血液が一時的に減ってしまって, 立っていられなくなってしまうのです. しかし, 倒れて横になることですぐに頭への血液が流れ元通りになる, そんな感じです. 元通りになるのだから心配ないのでは?と思うかもしれませんが, ふっと気が抜けて立っていられなくなるわけですから怖ろしいですよね. 歩いているときにふっとそうなってしまったら大けがをしそうですし, ましてや運転中であれば大事故を引き起こしかねません.
BQさんは幸い気を失って倒れたことによる外傷は擦り傷程度で大したことはありませんでしたが, 失神によって頭部外傷や手足の骨折を認める事は決して少なくありません.

失神の種類は?

大きく3つに分かれるのでしたね. 不整脈や血管の病気に伴う心原性(心血管性)失神, 出血や脱水などに伴う起立性低血圧, そして最も多いのが迷走神経反射などの反射性失神です. BQさんは反射性失神が考えられたのですが, 反射性失神の中で最も多い原因ご存じですか?

排尿失神とは

排尿や排便, 咳や嚥下(食べ物を飲み込むこと)で失神することがあり, これを反射性失神のなかでも, 特定の状況に依存するため状況失神(situational syncope)と呼びます.
排尿失神は立位で排尿する男性に多く, 中高年以降に多いですが, 若年者にも発症します. お酒を飲んでいる場合や, 利尿剤(尿を出しやすくする薬)を飲んでいるとより起こりやすいとされます.
寝ている状態から起き上がり, 尿意を催してトイレに行って, 立った状態で排尿すると, 様々な影響で血圧が下がり気を失ってしまうというわけです.
お酒を飲んだ夜, 寝ぼけ眼でトイレに行って気を失わないようにしなければなりません.

夜間のトイレは腰掛けて

立ち上がるということ自体が血圧がやや下がる行動です. 排尿によって迷走神経が刺激されさらに血圧が下がり失神してしまうため, 夜だけでも便座に座って排尿することをお勧めします. 座っていれば多少血の気が引くような症状が出たとしても耐えられることが多く, 派手に転ぶこともありませんからね. さらに, 便座の周りを汚さずに済みますよ, たぶん.

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,856件

ミュージカル好き救急医から, 知っているとチョコッと役立つ知識を少しずつお届けします. ぜひ!