見出し画像

【映画マネーショートの鬼才投資家マイケル・バーリ氏が動いていた!】 個人投資家のFIREへの旅路 第145夜

映画で有名になったバーリ氏ですが、今回も映画同様に、株価が下がれば利益が出るという手法をとった模様! 彼は何が下がる方に賭けたのか!

見ていきましょう!


【米国債価格が下がると予想】

画像1

「iシェアーズ米国債20年超ETF(TLT)」 というETFの、

プットオプションを2億8000万ドル(約308億円)相当を保有していることのこと!

まずは、復習です! 

<!POINT!>  ETFとは

はい、初めての言葉「プットオプション」て何?

<!POINT!> プットオプション :一定の期間内に、あらかじめ決められた数量を、あらかじめ決められた価格で、売る権利。

はい、そう言われてもよく分からないですね。

具体的に考えていくと、

1ヶ月以内に、100株を、1株あたり100円で売る権利です。

相手から見れば、

1ヶ月以内に、100株を、1株あたり100円で買う義務です。

この1ヶ月間で、株価が90円になれば、100円で売れるので、1株あたり10円の利益が出ますね! 

逆に、株価が110円になれば、100円で売るので、10円の損失となります。

つまり、

株価が下がれば、利益が出る取引方法ということですね!


ということは、バーリ氏は

iシェアーズ米国債20年超ETF(TLT)の株価が下がると予想しているということです!

これは、何を意味しているのか?


【iシェアーズ米国債20年超ETF(TLT)】


バーリ氏の予想は、iシェアーズ米国債20年超ETF(TLT)が下がるというもの。

このTLTとは、( https://www.bloomberg.co.jp/quote/TLT:US )

<!POINT!> iシェアーズ米国債20年超ETF(TLT): 米国籍のETF(上場投資信託)。残存期間が20年を超える 米国債で構成される指数に連動する投資成果を目指す。

つまり、長期の米国債への投資ですね。

債券価格が下がると予想したということになります。


【物価と金利と債券と株価の関係】

バーリ氏の予想通り、債券価格が下がるとすると、

その根拠は何か?

物価と、金利と、債券と、株価の関係を見るとわかります!

ひとつずつ見ていきましょう。


【物価が上昇すると!】

画像2

物価が上がると、債券の価格は下がり、国債の利回りが上昇します。

この流れは、

物価上昇 = 景気回復 = バブル懸念 → 金融引締 = 金利引上

このような流れになります。

景気が良い方向へ上がり続けると、バブルとなり、膨らみすぎると、弾けます。その膨らみすぎを抑制するために、金融引締が行われます。

金融引締とは、政策金利をあげたり、中央銀行が保有する国債などを売却したりすることです。

<!POINT !>    金融引締の反対 「金融緩和」今は、この金融緩和が行われている状態で、ゼロ金利政策がおこなれている。さらに、中央銀行が株式、債券を買いまくり、株式市場を刺激している


つまり、

物価が上がれば、

1、金利が上がる  (金融引締)

2、債券価格が下がる(中央銀行が売ることが一因)

結果的に、米国債券を持っている人からすれば、

物価上昇 → 金利上昇(金融引締) = 国債利回り上昇 = 債券価格下落(金融引締)

ということになります。


【金利と利回りの関係】

「なんで、金利が上がると、利回りが上がるねん!?」

画像4

なぜ、金利が上がると、利回りが上がるのかも整理します!

金利 : お金を借りた人が、借りたお金に対して支払う利子の割合
債券 : 国、会社などの借金

これを整理すると、金利が上がると、お金を借りている人は、より多くの利子を、借りた相手に支払うことになります。

米国債を例にとれば、金利が上がると、米国は、米国債券を持っている人に対して、より多くの利子を払う必要があります。

米国債券を持っている人からすれば、金利が上がると、債券の利回りが上がりますね


【債券と株価の関係】

次は、債券と株価の関係です。

一般的に、株価の上昇時には、債券が下がります。

逆も同じく、株価が下がれば、債券が上がる。

こういった特徴から、株式と債券をバランスよく保有することで、

株価と、債券の変動時にも安定した、資産の状態を維持しやすくなるわけです。

債券と株式は相互に補完しあう関係にあるということです!



【バーリ氏の考えを予想】

画像3

これらのことをまとめると、バーリ氏の予想が見えてきます。

時間の経過とともに追いかけます。

① アメリカ物価 上昇中 (今ここ)
② 景気回復傾向から、近々テーパリングが始まる (年内?)
③ テーパリング開始 = 金融引締開始 
④ 金利上昇・中央銀行保有債券売却・株式買付減額
⑤ 国債の利回り上昇・債券価格下落
⑥ 債券価格下落=「iシェアーズ米国債20年超ETF(TLT)」下落!

このシナリオですね!!

つまり、バーリ氏の読みとしては,

テーパリングが近々行われる

ということも含まれていそうです!


<!POINT!>  テーパリング のお話 こちら



【まとめ】

バーリ氏の見込みを予想してみました!

アメリカの物価上昇からスタートして、

テーパリング開始され、

金利上昇、債券下落が起きる!

と、予想していると予想しました!!


みなさん、

このバーリ氏の動きに乗ってみますか?? 笑

僕は、怖いので、どうなるのか見てみたいと思います!

投資経験が浅いので、テーパリングの影響を体験するのが楽しみです。

テーパリングの開始の前に、株式の下落が起きると思います!

ここのポイントを見極めようとして、市場の動きを観察してみましょう。


この先も、FRBの発言に注目です!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?