□△◯☆

Down to Earth, Up to Universe.

□△◯☆

Down to Earth, Up to Universe.

マガジン

  • メモ

    備/忘録

  • 音楽

    主にグッときた音楽。時に映画他。

  • "詩"

    I'm lost for words when asked what poetry is.

  • 散文

    説似一物即不中

  • 茶飲話

    我在り我無し自ずから——□△◯☆

最近の記事

Love is what you can never thank enough.

    • Wherever you are, you are always home.

      • Nothing gets in the way with love in the heart.

        • 何ものかに依ることが無ければ、動揺することがない。そこには身心の軽やかな柔軟性がある。行くものもなく、没するものもない。——『ウダーナヴァルガ』 (中村元 訳)

        Love is what you can never thank enough.

        • Wherever you are, you are always home.

        • Nothing gets in the way with love in the heart.

        • 何ものかに依ることが無ければ、動揺することがない。そこには身心の軽やかな柔軟性がある。行くものもなく、没するものもない。——『ウダーナヴァルガ』 (中村元 訳)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • メモ
          □△◯☆
        • 音楽
          □△◯☆
        • "詩"
          □△◯☆
        • 散文
          □△◯☆
        • 茶飲話
          □△◯☆
        • SOULAR
          □△◯☆

        記事

        記事をすべて見る すべて見る
          再生

          ♩Freddie Redd Quintet - Just a Ballad for My Baby

          寡作のピアニスト、フレディレッドのブルーノート作品。アルトにジャッキーマクリーン、テナーにティナブルックスという、珍しい二菅編成。 以前にも紹介したが、1971年にパリで録音された "Under Paris Skies" というアルバムに収録されている "You" という作品も素晴らしい。 ♩Freddie Redd - You https://www.youtube.com/watch?v=8R5O1VReIAQ

          ♩Freddie Redd Quintet - Just a Ballad for My Baby

          再生

          Where we come from, where we are going to, and who we are cannot seem to be known, as if they are meant for us to see for ourselves.

          Where we come from, where we are going to, and who we are cannot seem to be known, as if they are meant for us to see for ourselves.

          Stay yourself, or see there's no one else.

          Stay yourself, or see there's no one else.

          再生

          ♩Thelonious Monk - Reflections

          人は、いや、人の一部分である知的好奇心は「わからない」という状態になかなか落ち着くことができない。それゆえ、常に「?」を抱え「!」を求めている、と仮説を立てたら「いや、待てよ、常に問いを抱き応えを求めている.... ということは、逆説的ではあるが、不可知に落ち着こうとしているという解釈もできなくもないことに気づいた。 Reflections by Thelonious 'Sphere' Monk from "Monk's Blues"。雲上にニョキッと、いや、忽然と姿を現した「モンク」の手の下にピアノはなく、背景は十牛図の「人牛倶忘」図のような球体。リリースは「禅」が認知されていたであろう1968年。オリバーネルソンの指揮による、夢見心地なオーケストレーションが功を奏している。

          ♩Thelonious Monk - Reflections

          再生

          "Who knows right from wrong where there seems neither naturally?" "Do we all?" "Then who doesn't?" "Don't we all?"

          "Who knows right from wrong where there seems neither naturally?" "Do we all?" "Then who doesn't?" "Don't we all?"

          伝承歌

          小さな大自然から 響き渡る 命懸けのセレナーデ 採譜不可能な 無数の、虫達の絶唱 共鳴する歌心 秋の宵の散歩 永遠へと溶け入る 無上のひと時

          再生

          ♩Love Joys - Let Me Rock You Now (1981)

          LOVE JOYS の "LOVERS ROCK" からの一曲。ニューヨーク、ワッキーズ産のレゲエ。後半に Roland Alphonso の "Peplo's Place" をつなげている Extended Version。 曲のベースは「夏の日の恋 (Theme from a Summer Place)」。それにしてもメロディはどこからやってくるのだろう。コンクリートジャングルを物ともしない「こころのうた」。

          ♩Love Joys - Let Me Rock You Now (1981)

          再生
          再生

          ♩J.C.Lodge - Too Good To True

          「山をほっつき歩く俺の場合、『ヤマン』は『山ん』でもあるんですよね」という滑ったMCを思い出した。はい、こちら J.C.Lodge (June Lodge) の3枚目のアルバムに収録された、グレゴリーアイザックスもカバーしているラバーズチューン。 制作は Augustus 'Gussie' Clarke 主宰の Music Works。ソウルのカバーだろうと思っていたのだが、調べたら Michael Bennett というジャマイカのアーティストの作品だった。リリースは1987年。Dean Fraser のサックスが効いている。

          ♩J.C.Lodge - Too Good To True

          再生
          再生

          ♩Jackie Mittoo - Version (You Bring the Sun Out)

          プロデューサーでもある Jackie Mittoo をフィーチャーした、Janet Kay の歌物の Version。たぶん原曲は Jessy Dixon というゴスペルシンガーによるもの。それを Randy Crawford がカバーしたものをベースにラバーズロック化したという経緯だろうか。 1982年の作品。センターラベルのデザインが違うので Sugar Minott 主宰の Black Roots だとは思わなかったが、どうやらそのようである。Jackie Mittoo 参加の Sugar Minott の Wackie's からリリースされた "Wicked A Go Feel It" に雰囲気が似ている。 ♩Janet Kay - You Bring the Sun Out (Live TV Performance) https://www.youtube.com/watch?v=UsyNtHyLzPk

          ♩Jackie Mittoo - Version (You Bring the Sun Out)

          再生

          Where alpha, omega and the in-between of all this remain unknowable, myriad one stays beyond and within, alive and kicking in the heart.

          Where alpha, omega and the in-between of all this remain unknowable, myriad one stays beyond and within, alive and kicking in the heart.

          信頼

          つい昨日生まれたかのように あっという間だった え、大袈裟だって? でもやっぱり光陰矢の如し 矢の、光の、陰の 発着場所は知らないけど 戻りたいとも思わないが 進まずにはいられない 飛んだり跳ねたり いつも自分の歩幅で スキップしたり佇んだり 拡散と収斂を繰り返し 今日生まれたかのような まっさらな心で

          "What is within you without 'you' being aware is...." "Faster than light, beyond thoughts?" "How could 'I' possibly know!" "Sure as sunrise"

          "What is within you without 'you' being aware is...." "Faster than light, beyond thoughts?" "How could 'I' possibly know!" "Sure as sunrise"