見出し画像

おしゃべりに「結論や解決法」ぶっこんでませんか?(笑)~洞察系HSPさんへ

身体感覚からのアプローチで生きづらさを卒業し強みで働く
HSPのための自律神経ケア×強みプログラム
「そういう個と。」主宰の皆川公美子です。

そういう個と。プログラムは
現在第13期のご参加申し込みを受け付け中です。

13期はお申込みスピードが速く、
残席が【ハチドリスタイル2席】となっておりますので
参加を検討されている方はお早めにお申し込みください。
第14期終了後は、新規開講が一時休止となります。


今回は「おしゃべり」と
洞察系HSPさんが陥りやすい
コミュニケーションの癖についてお話しします。

内容のないおしゃべりが苦手・・・
というHSPさんは多いかと思いますが、
今回の記事を読んでおしゃべりの身体的役割を理解していただけると
人間関係がもっとスムーズにいくかもしれません。



洞察系HSPさんの特徴とは?

まず、洞察系HSPさんの特徴について触れておきましょう。

そもそもHSP理論提唱者のアーロン博士が提示する
HSPの定義には4つの条件があり、
頭文字をとってDOESとして知られています。

1.【Depth of processing】深く考え、 深く処理する=深い処理
2.【Overstimulation】過剰に刺激を受けやすい=刺激から圧倒されやすさ
3.【Empathy and emotional responsiveness】全体的に感情の反応が強く、 特に共感力が高い
=共感力
4.【Sensitivity to subtleties】ささいな刺激を察知する=環境感受性

HSPさんは皆、これらの4条件を兼ね備えていますが
人によってその比重は様々だなあとセッションのたびに痛感していました。

2018年ごろから「洞察系・共感系・感覚系」と
それぞれの才能を名付けて
繊細さの向く方向と強みの関連をお伝えしていたのですが、
その後アーロン博士が
2つ目の【"O"verstimulation】だけは不都合ごとですね
とおっしゃっているのを聞き、
Oを除いたあとの三つが
D洞察系・E共感系・S感覚系の特徴として説明できる!と気づいたことで
その後「洞察系・共感系・感覚系」を
本として出版させていただく運びとなりました。


洞察系HSPさんは
1.【Depth of processing】深く考え、 深く処理する=深い処理
の比重が高い人たちなので分析的な思考が得意。
物事の背景や原因を深く掘り下げる傾向があり、
それが仕事や学問の場面では大いに役立つでしょう。

しかし、日常の会話、特に感情のやり取りが主となる場面では
この分析的なアプローチが逆効果になることがあります。

たとえば、職場で誰かが軽〜い感じで
「ねえねえ、部長ってムカつくよね!」と言ったとき、
洞察系HSPさんはその発言の背景や理由を瞬時に分析し
「別に部長は間違ったこと言ってないよね」とか
「あの時はこういう理由でそうなったんだよ」
と言いたくなるかもしれません。

しかし、相手が求めているのは、
ただ「そうだね、わかるよ」といった共感的な返答や
「たしかにね~」といった軽いキャッチボールかもしれません。

このズレが、相手に
「上から目線」や「冷たい」と感じさせてしまうことがあります。


感情的な共感がコミュニケーションの鍵

おしゃべりや雑談、軽い愚痴などは
実は相手の感情を共有するための大切な手段です。

特に女性同士の会話においては、
これが自律神経調整の役割を果たすことが多いんです。
ここが特に知っておいてほしいところ。

たわいのない会話の裏には、感情の整理や自己調整が含まれています。
協働調整といって、自律神経は違いに影響しあいますので
お互いの神経状態を共鳴させることによって
感情解放を起こすのは人間の身体的なしくみなのです。

ですから、相手が感情を共有したいときに分析や論理で応じると
神経調整の流れを止めてしまう可能性があります。

相手が必要としているのは、解決策ではなく
その感情に寄り添ってくれる人=感情同調です。
洞察系HSPさんが感情に同調するスキルを磨くことで、
人間関係はより豊かで深いものになるでしょう。


たわいのない会話こそが重要

洞察系HSPさんにとって、
「ただのおしゃべり」や「たわいのない会話」は
時に無駄話に感じられることがあるかもしれません。

「ねえ、あの(出入りの業者さんの)Aさん、
今回のヘアカラー似合わなくない?」と言うのを聞いただけで
それを「悪口」「陰口」と深刻に捉え過ぎてしまうことはありませんか?

もちろんそれを言うときの口調などで
冗談で済まされないこともあるかもしれませんが
軽口としておしゃべりしながら
「そうかもねえ」「だよね、ちょい悪目立ちかもね」
「あ、ねえ、今日帰り角にオープンしたイタリアン行かない?」
などと話が流れていくときもありますよね。
そういう流れのときは、その後その会話を誰も思い出さない
単なる感情の軽い発散、罪のないおしゃべり・・・ですよね。

しかし、それこそが神経調整の一環であり
人間関係を円滑にするための重要な手段です。
もっと言うと、人間が神経調整という動物としての一面に
言葉遊びを持ち込んでいる高度な技、とも言えます。

例えば、誰かが「今日は疲れたなあ」と言ったとき
分析や原因探しをするのではなく
「そうだね、今日は大変だったね」と、とりあえず共感してみてください。

この小さな共感の積み重ねが、信頼関係を築く大きなステップとなります。

分析するタイミングと共感するタイミングを見極めることが
洞察系HSPさんにとって意識を向けるポイントであり、成長の機会でもあります。


アドバイスではなく、感情に寄り添う

洞察系HSPさんがもう一つよく陥りがちなパターンとして、
相手からの相談に対して即座にアドバイスを提供することが挙げられます。
これはもちろん素晴らしい強みなのですが、
時にはその後の感情的なサポートがもっと大切になることもあります。

相手が相談してきた時、
分析とアドバイスに頼るだけではなくその人の感情に寄り添うことが
さらに強い信頼関係を築く鍵になります。

「どうしたらいい?」と聞かれた時にこそ
「そうだね、大変だね」とまずは共感の一言を挟んでみましょう。

仕事の場面で具体的な手順ややり方を聞きたいだけのような
「どうしたらいい?」にはいつものように答えたらいいのですが、
どちらの意味で話しかけられているのか
HSPさんであるあなたならすぐにおわかりのことかと思います。


洞察系HSPさんの伸びしろ

洞察系HSPさんの大きな伸びしろ、それは
「感情的なつながりを意識する」ということです。

感情を共有し、共感する力を身につけることで
ただの無駄話に思える会話が、神経調整の大切な手段となります。

会話の中で相手の感情に寄り添うことができれば
相手は安心感を得て、結果的に信頼関係も強まります。
ぜひ、感情を共有し、共感する力を意識して、より良いコミュニケーションを目指してみてください。

共感と洞察が両方使えたら、あなたは無敵のコミュびと、ですね!




ホームページはこちら


防衛反応を解除して、強みを活かせるサステナブルな自分へ

【知識】と【体感】の両輪による学びで
HSPとしての資質を強みにして生きる人生に
シフトチェンジしましょう。

いくら「その行動をかえろ」と言われても
身体がイエスをだしていないことは「できない」のです。
毎日を「気楽に」「安心して」「丁寧に」楽しめる自分でいるための秘訣が
このプログラムにはつまっています。


これまでの「そういう個と。」プログラム修了生の声
プログラムに参加された方たちが、どのような変化をとげられたのかをこちらのマガジンでご紹介しています。
ラクに強みでイキイキと働いていきましょう!


そういう個と。公式LINE
そういう個と。プログラム参加募集のご案内や
少人数のイベントなどはこちらで優先的にお伝えしています。

また、HSPさん3大強みの簡易診断を無料プレゼント中です。
自分の強みはどれなんだろう…?と自分のタイプが気になる方は
まずは簡易診断をやってみてくださいね。選択式、5問で終わります◎