マガジンのカバー画像

事業報告

51
講座や研修で学んだことなどを報告・お知らせします。
運営しているクリエイター

記事一覧

6/18「地域力アップセミナー③(午後の部)」開催しました!

北九州市民カレッジ「地域力アップセミナー」の第3回を開催しました。 午後の部の講師は福岡…

6/18「地域力アップセミナー③(午前の部)」開催しました!

北九州市民カレッジ「地域力アップセミナー」の第3回を開催しました。 午前の部の講師は株式…

6/15「新・平和学習のあり方を考えるⅡ②」開催しました!

北九州市民カレッジ「新・平和学習のあり方を考えるⅡ」の第2回を開催しました。 講師は、第…

6/11「地域力アップセミナー②」開催しました!

北九州市民カレッジ「地域力アップセミナー」の第2回を開催しました。 講師は、親業インスト…

6/10「国際交流を通して多文化共生を楽しもう②」開催しました!

北九州市民カレッジ「国際交流を通して多文化共生を楽しもう」の第2回を開催しました。 コー…

6/8「地域づくり実践講座②」開催しました!

北九州市民カレッジ「地域づくり実践講座~ともに主体的な『協働』のつくりかた~」の第2回を…

6/7「小倉織を学び、織ってみよう!②」開催しました!

北九州市民カレッジ「小倉織を学び、織ってみよう!」の第2回を開催しました。 講師は豊前小倉織研究会の大和恵子さんです。 講義では、麻・絹・木綿・ウールがどんなものからできているのかを学びました。 実習では藍・茜・玉ねぎを使って木綿の糸に染色しました。 藍は染色液に浸け、絞って、糸を整えての繰り返し。 一方で茜と玉ねぎは80度に熱した染液に浸け、ゆすぐ作業。 普段体験できないことに受講生のみなさんは終始楽しそうに作業されていました。 上の写真は受講生のみなさんが染色し

6/4「地域力アップセミナー①」開催しました!~その2

北九州市民カレッジ「地域力アップセミナー」の第1回を開催しました。 初回の午後は「北九州…

6/4「地域力アップセミナー①」開催しました!~その1

北九州市民カレッジ「地域力アップセミナー」の第1回を開催しました。 昨年度から総合センタ…

6/3「国際交流を通して多文化共生を楽しもう①」開催しました!

北九州市民カレッジ「国際交流を通して多文化共生を楽しもう」の第1回を開催しました。 コー…

6/1「新・平和学習のあり方を考えるⅡ①」開催しました!

北九州市民カレッジ「新・平和学習のあり方を考えるⅡ」の第1回を開催しました。 コーディネ…

5/25「地域づくり実践講座①」開催しました!

北九州市民カレッジ「地域づくり実践講座~ともに主体的な『協働』のつくりかた~」の第1回を…

5/24「小倉織を学び、織ってみよう!①」開催しました!

北九州市民カレッジ「小倉織を学び、織ってみよう!」の第1回を開催しました。 毎年人気の講…

3/22「地域を面白くする“Local good”な人たち⑤」開催しました!

北九州市民カレッジ「地域を面白くする“Local good”な人たち」の最終回を開催しました。 今回の会場は、門司港にあるZATTA ZISSEというスペースです。 講師は農家ダンサーのノッポさんです。 ダンサーということで、講座の始まりもいつもと違い、アイスブレイクでダンス。 イスに座ったまま、手拍子と首を動かすだけのダンスでしたが、みなさんとても楽しそうでした。 元々サラリーマンをしていたノッポさんが、ダンスを本格的に始めたのは21歳。 ダンサーとしては遅咲きで