マガジンのカバー画像

事業報告

47
講座や研修で学んだことなどを報告・お知らせします。
運営しているクリエイター

記事一覧

6/10「国際交流を通して多文化共生を楽しもう②」開催しました!

北九州市民カレッジ「国際交流を通して多文化共生を楽しもう」の第2回を開催しました。 コー…

6/8「地域づくり実践講座②」開催しました!

北九州市民カレッジ「地域づくり実践講座~ともに主体的な『協働』のつくりかた~」の第2回を…

6/7「小倉織を学び、織ってみよう!②」開催しました!

北九州市民カレッジ「小倉織を学び、織ってみよう!」の第2回を開催しました。 講師は豊前小…

6/4「地域力アップセミナー①」開催しました!~その2

北九州市民カレッジ「地域力アップセミナー」の第1回を開催しました。 初回の午後は「北九州…

6/4「地域力アップセミナー①」開催しました!~その1

北九州市民カレッジ「地域力アップセミナー」の第1回を開催しました。 昨年度から総合センタ…

6/3「国際交流を通して多文化共生を楽しもう①」開催しました!

北九州市民カレッジ「国際交流を通して多文化共生を楽しもう」の第1回を開催しました。 コー…

6/1「新・平和学習のあり方を考えるⅡ①」開催しました!

北九州市民カレッジ「新・平和学習のあり方を考えるⅡ」の第1回を開催しました。 コーディネーターは、聞き書きボランティア「平野塾」の渡辺いづみさんです。 30名の定員を超える37名の方からの応募があり、関心の高さがうかがえます。 昨年度の講座を受講した方が大勢参加されていることも特徴的です。 初回の講師は平和のまちミュージアム館長の重信幸彦さんと、戦争体験語り部の杉野慧子さんのお2人で、「聞き書きで証言をのこす活動とは~民俗学的視点から学ぶトークセッション」をテーマに開催

5/25「地域づくり実践講座①」開催しました!

北九州市民カレッジ「地域づくり実践講座~ともに主体的な『協働』のつくりかた~」の第1回を…

5/24「小倉織を学び、織ってみよう!①」開催しました!

北九州市民カレッジ「小倉織を学び、織ってみよう!」の第1回を開催しました。 毎年人気の講…

3/22「地域を面白くする“Local good”な人たち⑤」開催しました!

北九州市民カレッジ「地域を面白くする“Local good”な人たち」の最終回を開催しました。 今…

3/12「初めてのボランティア体験!あなたの一歩をサポート!⑤」開催しました!

北九州市民カレッジ「初めてのボランティア体験!あなたの一歩をサポート!」の最終回を開催し…

2/28「地域を面白くする“Local good”な人たち④」開催しました!

北九州市民カレッジ「地域を面白くする“Local good”な人たち」の第4回目を開催しました。 …

2/15「大学連携リレー講座⑤」開催しました!

1月から始まった北九州市民カレッジ「大学連携リレー講座」もついに最終回。 第5回目は「自然…

2/14「地域を面白くする“Local good”な人たち③」開催しました!

北九州市民カレッジ「地域を面白くする“Local good”な人たち」の第3回を開催しました。 講師は、合同会社ポルト代表の菊池勇太さんです。 今回も、コーディネーターの一般社団法人ソシオファンド北九州の菅恒弘さんと相浦圭太さんがインタビュアーとなって、ゲストのお話を深掘りしました。 菊池さんは、サラリーマンを経験したのち、勢いで阿蘇に会社を立ち上げ、ゲストハウスの運営やキッチンカーでの営業をしてきたそうです。 そんな中、生まれ故郷である北九州市門司区の知人から、「