そときせひろ

VTuberとしてYouTubeやTwitterでIT系の初心者へ向けた説明動画を投稿…

そときせひろ

VTuberとしてYouTubeやTwitterでIT系の初心者へ向けた説明動画を投稿しています。「open.Yellow.os」開発プロジェクトのメンバーもやってまーす。 ※ADHD・ASD診断済。うつ病治療中。

最近の記事

ELYZAから13bの学習モデルが公開されましたが、CSLLMで動かすには少々コードを修正する必要があります。近日中に対応しますのでお時間ください。 正月の3が日が終わるまでにはなんとか!

    • LCM-LoRAが爆速すぎて~SD Web UIでLCMを体感する方法を探る~

      まずは次の動画をご覧ください。 どうです早いでしょう? 爆速で画像生成が行われていることがわかると思います! 私も試してみたいぞ、という方はこちらの記事へどうぞ! 本日は以上…と言いたいのですが、この記事の内容も私みたいなエンジョイ勢にはハードル高めでした。残念。 というわけで今回は、現時点でとりあえずLCM-LoRAをSD Web UIで体感できる方法をカンタンにご説明します。 導入方法 まず、次のサイトから「pytorch_lora_weights.safeten

      • SD WebUIでプロンプトや各種設定を自動保存してくれる機能拡張

        SD WebUIでプロンプトや各種設定を自動保存してくれる機能拡張をご紹介します。普段お世話になっているくせに、いざ自分がSD WebUIの環境を再構築するたびに「あれ、なんだっけ?」となるので…。 みなさんは、SD WebUIを再起動したり、Webブラウザを誤って閉じてしまった時に「あー、今までのプロンプトとかセーブするの忘れた!」という経験はないでしょうか。私はあります、それもたくさん! これからご紹介する「stable-diffusion-webui-state」とい

        • イマドキLinuxでsshサーバーを有効化する理由

          私がLinuxをインストールして真っ先に行う設定変更のひとつに、sshサーバーの有効化というものがあります。もっとも最近のLinuxにはsshサーバー自体搭載されている事も少なくなっているので、もしかすると「sshサーバー…?」という方々がいるかもですね~。というわけで今回はいつもとちょっと趣向を変えて、Linuxマシンにsshを使ってリモートログインする必然性について書いてみます。 sshとは、セキュアシェルと呼ばれるプロトコルで、暗号化された通信を使って別のマシンにアク

        ELYZAから13bの学習モデルが公開されましたが、CSLLMで動かすには少々コードを修正する必要があります。近日中に対応しますのでお時間ください。 正月の3が日が終わるまでにはなんとか!

          文章生成AI「chatux-server-llm」(CSLLM)のご紹介

          こんにちは。 今回は、そときせひろが開発している「chatux-server-llm」(CSLLM)という文章生成AIについて、簡単にご紹介したいと思います。 CSLLMは、文章生成AIをWebサーバー上で動かすことができるプログラムです。文章生成AIとは、与えられたキーワードや文脈に基づいて、自然な文章を生成する人工知能のことです。 CSLLMの特徴は、以下の通りです。 ・CPUだけで動作(高価なGPUは不要) ・AIエンジンとしてCTransrate2、Webサーバー

          文章生成AI「chatux-server-llm」(CSLLM)のご紹介

          chatux-server-llmがX(twitter)で好評なので、近日中にそれの開発記事を上げます。やっていること自体は本当に大したことないので…。 https://twitter.com/sotokisehiro/status/1692999475135140101

          chatux-server-llmがX(twitter)で好評なので、近日中にそれの開発記事を上げます。やっていること自体は本当に大したことないので…。 https://twitter.com/sotokisehiro/status/1692999475135140101

          再生

          chatux-server-llmイメージ動画

          現在開発中のchat-server-llm応答速度をご覧ください。CPUだけで動作するローカルAIチャットです。

          chatux-server-llmイメージ動画

          再生

          linuxでUEFIのプラットフォームサイズを確認する覚書

          ※本文は前記事からの補足的なものです。 こんにちは。 前記事では32bit版UEFIから起動できるISOファイルの作成手順についてご紹介しました。では、すでに動作しているlinuxからUEFIが64bit版か32bit版かを知りたい場合は、どうすればいいでしょうか? 今回はどちらかというと開発者の目線からとなりますが、 /sys/firmware/efi/fw_platform_sizeファイルを使ってUEFIのプラットフォームサイズを確認する方法をご紹介します。 UE

          linuxでUEFIのプラットフォームサイズを確認する覚書

          先日noteに投稿した「32-bit UEFIのPCで64-bit版のLinuxを起動する覚書」の表紙が露出過多ではないかというご指摘を受けましたので、再考の結果、近日中にもう少し服を着せて差し替えようと思います。ご不快に思われた方々にはお詫び申し上げます。

          先日noteに投稿した「32-bit UEFIのPCで64-bit版のLinuxを起動する覚書」の表紙が露出過多ではないかというご指摘を受けましたので、再考の結果、近日中にもう少し服を着せて差し替えようと思います。ご不快に思われた方々にはお詫び申し上げます。

          32-bit UEFIのPCで64-bit版のLinuxを起動する覚書

          こんにちは。 今回は、一般的な64-bit版のLinuxを32-bit UEFIのPCで起動するためには、どのような変更が必要か、ざっくりとまとめてみたいと思います。もともとはopen.Yellow.os開発中に得られた技術的知見のひとつだったりしますが。 32-bit UEFIのPCは、一部のタブレットやノートパソコンに採用されているもので、通常のPCに使用されている64-bit UEFIとは互換性がありません。そのためインストールメディアをそのまま使っても、起動できない場

          32-bit UEFIのPCで64-bit版のLinuxを起動する覚書

          LinuxでのLlaMA 2覚書(文章生成AI)

          はじめに ChatGPTやBingといったクラウド上のサービスだけでなく、手元のLinuxマシンでお手軽に文章生成AIを試したいと思っていました。 この記事では、自分の備忘録を兼ねて、文章生成AI「Llama 2」の環境構築と動作確認の手順をメモとして書き残していきます。 具体的にはC++版の文章生成AI「Llama.cpp」の環境構築となんちゃって日本語化の手順をかんたんに紹介します。 1.llama.cppの環境構築と動作確認の手順 まず前提条件として、今回使用

          LinuxでのLlaMA 2覚書(文章生成AI)

          8/14にYoutubeで動画を公開しました!

          Youtubeで「ベアメタル・プログラミング 初歩の初歩!」という動画を公開したので、それについていくつか補足説明させていただきます。 ベアメタルプログラミング概要今回のお題にもなっていますが、そもそも「ベアメタルプログラミング」と言われても初耳の方も少なくないのではないでしょうか。実は私もつい最近までは知りませんでした(笑)。いろんなWebページを見た感じでは「いわゆるOS(Windows/Linux/MacOSなど)」の機能を使わない、独力で作動するプログラムを指すよう

          8/14にYoutubeで動画を公開しました!

          8/7動画公開延期のおしらせ(8/15追記あり)

          まだ気力があるうちに書き置き。先日新型コロナワクチンの接種を受けたところ、当日夜から高熱で体調がひどく悪くなってしまいました。このため大変申し訳ないのですが、前回の記事で告知した8月7日(日曜)動画公開はひとまず延期とさせていただきます。 お楽しみにされていた皆さまには大変申し訳ございません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ※8/14に無事に動画を公開いたしました!お騒がせしました

          8/7動画公開延期のおしらせ(8/15追記あり)

          6~7月にやったこと

          どうも、新人Vtuberのそときせひろですっ! noteの更新、間が空いてしまってごめんなさい。 今回は空白の2か月の間にやっていたことと、最後に今後の予定について、差しさわりのない範囲で書いてみようと思います。 open.Yellow.osの開発メンバーに参加まず最初に、6月から『open.Yellow.os』(以下oYo)という国産Linuxディストリビューションの開発メンバーの一員として、新たに活動を始めました。 そもそもoYo開発メンバーの方が私のYoutube

          6~7月にやったこと

          2022年5月の動画作成状況ーその2

          おはようございますっ! こちらは久しぶりの晴れ間。お洗濯が捗る…ってそうじゃなくて、 今月の動画作成状況を更新します。 実は「OSSってなんですか!?」の構想が意外に苦戦しているんですよね。 語りたいことが山ほどありすぎてマトメ切れないというか。他にも現世でもアレコレありまして、今のペースだと5月中の公開は難しい情勢です。 このため気分転換を兼ねて「なぜキーボードを押すと画面に文字が 出るのか?」シリーズの新作を先に公開しようと考えています。こちらはVtuber準備中の頃

          2022年5月の動画作成状況ーその2

          2022年5月の動画制作状況

          どうも、自称「Vtuber」(笑)のそときせひろです。 私が障害持ちということもあってか、何日かYoutubeを更新していないと「体調が悪いのですか?」等の声を頂くことが増えてきたので、言い訳めいた製作状況をnoteに書くことにしました。多分不定期更新。 で、5月なのですが、本業の他に色々とありまして、動画作成の方は順調に遅れております。まことに申し訳ありません。おそらく5月後半に「Linuxってなんですか!?」の姉妹編、「OSSってなんですか!?」を公開する予定で現在作

          2022年5月の動画制作状況