見出し画像

【妖珈琲物語・外伝】「妖珈琲店に合う革探し」



【妖珈琲物語・外伝】

おは妖ございます。妖店長です。
「自家成分焙煎 妖珈琲店」店長の文具沼物語を連載していきます。
宜しくお願い致します。


「文具マーケット第4回」出展


文具マーケット第4回

主催:スモール出版様、きだてたく(ブングジャム)様
先日、「文具マーケット 第4回」に出展して参りました!

「文具マーケット(第4回)」
日時:2024年01月14日(日)  11:00~17:30
会場:大田区産業プラザPio大展示ホール(1階)
ブース:一般列/F-09/「妖珈琲店」

↑上記がまとめ記事になります。この記事を読む前に是非ご参照下さい。


お品書き(一部)


A7縦開き/横開き手帳・B7横開き手帳・M5/M5スクエアリフィルが共存できるシステム手帳
「M5SQOPASSPORT」見本を“出品開始”致しました。



革のプロからの教え


私はコーヒーの成分の一つ「タンニン(ポリフェノール)」繋がりと、とある職人さんの手帳や名刺ケースのコバ(指が反射するレベルの神業)に憧れてレザクラを始めたので、コバを追及したいです( *´艸`)

また、糸にもこだわりがありまして…。
人間界では皮膚を縫合する時は縫合糸にナイロン糸(モノフィラメント)を使います。
理由は、①頑丈②細菌が付着しにくい③蚕糸と違いアレルギーを気にしなくて良い。

その引用でレザークラフトでは蝋引きのナイロン糸(ブレード)を選択致しました。


アドバイスされたまとめ

イベント中、たまたま革の卸(要は革のプロ!)の方がご興味を持ちご来店されたので、なかなか無い機会であり色々お話を伺いました。

・「レザークラフトに正解はないから好きにやりなさい
・「コバ磨きは自己満足です」
 ➔でも、自分が好きだからやりたい
・「コバ磨きができる革は、タンニン鞣し(クロム鞣しは不可)」
・「革の部位でおススメは、“肩”や“腰”、“腹”は弛んで繊維が緩いから」


「M5SQPP」に合う革探し

鞣しと部位

私のこだわり(流通量とコバ磨き)と卸さんのアドバイスをまとめると…

⓪革の素材:

①鞣しの種類:植物由来のタンニン鞣し革

②革の部位:肩(ショルダー)か腰(ベンズ) ↓

◎革の部位によって『特性』『強度』はそれぞれ異なる。

革(レザー)は、自然素材の為、同じ一枚の革の中でも各部位によって、
大きさや厚み、形状などが微妙に異なります。

部位によって、それぞれ皮下組織の繊維(コラーゲン)の密度が違うので
革の強度や耐久性にも差が現れ、動物の種類、性別、育った環境、年齢でも風合いなどが異なってきます。

一般的に多く使用されている「牛革」を例にして部位の特徴を説明します。

くつコレ

くつコレ
くつコレ

英語のshoulderから来ている「ショルダー」と呼ばれる肩周りの部分
この部分は、お腹周りのショルダーと、背中からお尻にかけてのべンズのちょうど中間くらいの革質。

部分の革で最も特徴的なのが、「トラ」と呼ばれる縞模様です。
よく動く肩回りの革ならではのもので、元々の皮にあったシワが模様として残った、天然の革の証です。

繊維同士が密に絡み合いながらも、
首や前足の動きに合わせてよく動く部分なので、程よく繊維がほぐれています。

そのため、小物やバッグなどオールマイティに使いやすく強度はベリーとベンズの中間になります。

【耐久性】
べンズ>ショルダー>ベリーという順位になります。
牛革の耐久性は、カーフのベリーが最も低く、ブルのべンズが最も高いということになります。

【やわらかさ】
ベリー>ショルダー>べンズ
お腹周りのベリーが一番柔らかく、
背中からお尻にかけてのベンズが一番しっかりした革質になります。
これは主に繊維の密度の差によるもの。

先ほども説明したように、ベリーは繊維と繊維の間に隙間が多く、繊維同士がゆるやかに絡み合っているため、ふっくらと柔らかい革質になります。
べンズは、ぎっしりと密に繊維が絡み合っているため、ハリやコシが強い質感に。

sot

個人的には、肩(ショルダー)が良さそうだな、と思いました(≧◇≦)


革の銘柄

これが一番悩みますよね。

・『プエブロ』

本家の「M5スクエア」を発売しているPLOTTER(デザインフィル)様の銘柄を調べていきましょう。

もともとある色ムラやキズなどが美しいPueblo(プエブロ)

表面はイタリアの職人によって専用の金タワシでわざと毛羽立たせるような加工がしてあり、
人の手の脂や適度な湿気によって他の革よりも早くエイジングしていくというのが最大の特徴です。

限りなく本革らしさを味わえるように、染色加工もナチュラルな状態で止めているため、新品の時は革にもともとあったキズ、ムラやトラなどが良く見えますが、使い込む内につやつやになり馴染んでしまいます
このようにエイジングさせて育てる楽しみが本革の醍醐味と言えるでしょう。

◯素材/ステア(牛革)

PLOTTER

「PUEBLO(プエブロ)」
和紙のような無二の表情と、色つやのダイナミックな変化を味わえる革

イタリアで1,000年もの歴史をもつ製法で、植物由来の成分のみを使って仕上げられるこの革は、世界一と言って良いほどの劇的な変化を見せてくれます。

このシリーズで使っている部位は「ショルダー」になります。
ベンズに次いで繊維がつまったその革質は、丈夫さを感じられるハリ感がありながら、硬すぎないのが特徴。

sot

「革の聖地」とも言われるイタリア・トスカーナ州
チーズやワインの産地としても有名なこの地で、プエブロレザーは作られています。
この辺りの地域では、なんと1000年以上前から、自然成分のみを使った革が作られていたそう。

プエブロは、その当時の文献をもとに、栗などの樹木からとれる「タンニン」と、肉牛の副産物としてとれる天然オイル(牛脚油:ぎゅうきゃくゆ)を使って作られるオーガニックな革です。

革にタンニンを入れた後に、牛からとれる天然オイル(牛脚油)をたっぷりと浸透させていきます。

このオイルの香りが樹木由来のタンニンの香りと混ざり合い、
気付くと鼻を近づけてしまうような、革らしい香り
を漂わせます。

さらに、革全体に染み渡った油分によって、表面はしっとりとして手に馴染み、多少の水や乾燥からも革を守ってくれます。

sot

ちなみに、私がよくお世話になっている職人さん(コバルトレザーワークス様)も、メインの革を「プエブロ」にされています。


・『ロロマ』

また、私が人生で初めて買ったシステム手帳が「ロロマクラシック」になります。↓

「ロロマクラシック」M5とバイブル


そして、2023年末に「coppia」を龍さんに依頼して完成したのがこちら↓

「coppia」A6

うん、お分かりいただけましたでしょうか。
「ロロマクラシック」と今回の「coppia」は…
同じ『ロロマ(ブルームレザー)』という革を使ってシステム手帳が作られています。
製造:日本、浅草!!

宝石のように美しくエイジング(経年変化)する「ロロマレザー」

「ロロマレザー」の名前の由来はインディアン・ジュエリーを代表するカリスマ「チャールズ・ロロマ」に敬意を表し、宝石のように美しい革を作るという意味が込められています。

「ロロマレザー」の一番の魅力はその色彩の美しさにあります。
国産/ 日本製のステアハイド(成牛)をフルベジタブルタンニン槽で2回も漬け込みなめすことにより、
タンニンレザー(ヌメ革)では硬さが抜けにくい革を、
見事にやわらかく手触りもしっとりとした極上の感触に仕上げ、
色合いもオイルが浸み込まれた革だけに宿るマットにして上品な抑えたカラーリングに仕上がっています。

財布や革小物・バッグなどに加工するにも扱いやすく、そのことからも人気の革です。

「ロロマレザー」はオイルをたっぷり含んだオイルレザーであることと、
色彩の美しさからエイジング(経年変化)も最高に素晴らしく、使えば使うほどに艶が増し、育て甲斐がある革です。
特に手入れは必要としませんが、布などで磨けば磨くほどに艶が出て表面を覆っていきます。
その艶感から宝石のように美しくと名前に込められた思いに近づいていく魅力たっぷりの革です。

革ee.com

フルタンニンでなめした牛ステアを、表面をワックス(ロウ)で加工
表面にブルームというロウの白い粉が浮き出しているのが特徴で、そのロウが摩擦熱によって革に擦り込まれてゆくにつれ、色が少しずつ深まり、柔らかな艶がにじみだしてきます

Liberoworld

・『マルゴーフォグ』

※マルゴー(旧:ヴィヴィド)

実は2023年11月末に「コバルトレザーワークス様」よりM5手帳とお財布を融合させた特注品が到着し、愛用させて頂いております!!

こちらにメインで使われている革は『MARGOT FOG / マルゴー フォグ』
製 造:イタリアトスカーナ州、ポンテ・ア・エゴラ地区
Virgilio Conceria Artigiana (ヴィルジリオ・コンチェリア・アルティジャーナ)

『ロロマ』と同じで『マルゴー』の革にワックス加工がしてあり、白くブルームが浮き上がっています

以下、「ブルームのメリット」の意味で引用します。
➔牛革/ショルダー/ブルームにフォーカスしてご覧ください。
ブライドルレザーは、硬さが特徴なので上記の革と違います。

ブライドルレザーとは?

ブライドルレザーとは牛革の一種で、もともとは英国で轡(くつわ)や手綱などの馬具に使われていました。
耐久性に優れており、また、革の表面には「ブルーム」と呼ばれる白い粉が浮き出ています
これは、蝋引き加工時に刷り込まれたグリースやロウが凝固して浮き出たもので、使い続けるうちにブルームは薄くなり、革本来の色味とツヤが出てきます。

革表面に蝋引き加工が施されており、革に塗りこんだロウが水を弾き、革内部に浸透しにくくします
ちょっとした雨や手汗などで革が傷むのが気になる方でも安心して使えます。

革表面のブルームがだんだんと薄くなって、革本来の色合いやツヤを感じられるようになります。
長く使うほどにさまざまな変化を楽しむことができ、最初とは明らかに異なる状態になる

CRAFSTO


…ということで、

⓪革の素材:
①鞣しの種類:植物由来のタンニン鞣し革
②革の部位:肩(ショルダー)か腰(ベンズ)

に加えて、
経年変化が楽しめる
艶やかな革
ブルームが浮き上がっている革(革の成長と撥水性!)
イタリアンレザー(トスカーナ州)

も候補にして探してみたところ…

革は『ゴースト』に決定!!


[深雪の革・ゴーストレザー徹底解剖ブライドルレザーとの決定的な違いとは?]

「ブライドルレザー」
樹木からとれるタンニンに何ヶ月も漬け込み、オイルとワックスを混ぜた仕上げ剤をたっぷりと塗り込んでつくる、乗馬道具(馬具)用の革です。
表面に白く浮き上がったロウ分と質実剛健な革質、そして艶やかに変化する表情で、革好きの間ではとっても人気のある革です。

ゴーストレザーは、ブライドルレザーをオマージュして生み出された全く別の革
イタリアで1,000年もの歴史をもつ「バケッタ製法」でつくられる、しっとりと手に馴染むやわらかさのある革質になっています。

sot

「ブライドルレザー」は、非常に硬くハリのある革質。
「ゴーストレザー」は、手に馴染むやわらかさのある革質。
秘密は、「バケッタ製法」にありました。

バケッタ製法では、まず栗などの樹木からとれるタンニンを大きなドラムで皮に染み込ませていきます

こうしてなめされた革に今度は、肉牛の副産物としてとれる天然オイル(牛脚油:ぎゅうきゃくゆ)をたっぷりと入れてつくられるのが特徴。
革全体に染み渡った油分によって、表面はしっとりとして手によく馴染んでくれるんです。

ミネルバボックスや人気のプエブロも同じなめし方でつくられています。

sot

この白い表情の秘密は、「グリース」と呼ばれる、革をづくりの最後の工程で使うロウ引き剤にあります。

グリースは、魚脂や牛脂などのオイルと、蜜蝋などのロウ分を混ぜてつくられます。
これを革の表面に塗ることで、革の中の適度な水分を保ちながら、雨や汗などの余分な水分を弾いてくれるようになるんです。

このグリースの中のロウ分が、時間の経過によって固まり、白く浮き上がることで独特な白い表情が生まれます

ゴーストレザーは、どのブライドルレザーと比較しても、
このブルームの量が圧倒的に多く、革の表面をすべて覆う深雪のような白さが特徴になっています。

sot

“妖“珈琲店らしい、革が見つかりました!!( *´艸`)

『ゴースト/GHOST』
生産:イタリアのトスカーナ州、ポンテ・ア・エゴラ地区「ラ・ブレターニャ社」
※『MARGOT FOG / マルゴー フォグ』と地区が同じ!
鞣し:植物タンニン鞣し
部位:ダブルショルダー(肩)
製法:植物から抽出した良質なタンニン+「セーゴ(獣脂と植物油脂の混合油)」×50日かけ丁寧に仕上げるバケッタ製法
表面:ホワイトワックスでコート(撥水性)
堅さ:標準〜やや柔らかい
色:
Jeans(青/メイン)×Andaluso(茶)
Marlboro(赤/メイン)×Andaluso(茶)を予定

☆お化け(妖怪)らしさ

☆看護学生は戴帽式といって“暗い夜も蝋燭を灯し看護した”ナイチンゲール像から灯火を受継ぎ看護師になります。
➔自分自身の情熱の灯火を絶やさず、誰かの心も灯せたら…

☆なんと、フローレンス・ナイチンゲールの出身地
「トスカーナ大公国(現トスカーナ州) 州都のフィレンツェ」!!
フィレンツェの英語=フローレンス

...なんという偶然でしょうか。
蝋でコーティングされたイタリアンレザーが、“ランプを持った淑女”の出身地とは( *´艸`)


ナイチンゲールの主な年表
1820年5月12日
両親の新婚旅行先であったイタリア・フィレンツェで誕生
1851年(31歳)
ドイツのカイゼルスベルト学園で看護師の勉強を始める
1854年(34歳)
クリミア戦争下のイスタンブールの野戦病院で看護活動に2年間従事
1860年(40歳)
ナイチンゲール看護学校創立
『Notes On Nursing(看護覚え書き)』出版
この頃から慢性疲労症候群のような症状により、以後ほぼベッドの上での生活になる
1863年(43歳)
『Notes on Hospitals(病院覚え書き)』出版
1901年(81歳)
失明する
1907年(87歳)
女性で初めてメリット勲章を授けられる
1910年8月13日(90歳)
ロンドンにてその生涯を閉じる

『ターキッシュエア&トラベル』

※参考にどうぞ。(私の出身校ではありません)

キャンドルの光は、ナイチンゲールが暗い夜も患者さんのためにろうそくを灯して看護したという言い伝えから、「看護の光・看護の心の光」とされています。

ナイチンゲールより伝えられた灯火(とうか)を受け継ぐことを意味しています。

戴帽式で行われるキャンドルの灯火を受け継ぐことは、ナイチンゲールの精神をキャンドルを通して先輩から後輩に受け継ぐ儀式です。

熊谷市医師会看護専門学校




革と「水」

めでたし、めでたしと思うでしょう?もう少しお付き合い下さい。

コーヒーの精製と、革の製法ってとっても似ていますよね。
生産者の技術や方法でコーヒー/革の風合いが全然変わってくるのです。

もう一つ、「タンニン」以外でコーヒーと革の共通点があるのです。
それは「水」!!

「日本のタンナー集積地」

①兵庫県(姫路市・たつの市)
生産量、タンナーの数が日本で一番多い地区
古くは大陸から製革技術が伝承された地と言われ、歴史のある生産地。

②和歌山県(和歌山市)
紀ノ川を中心とした水源、大阪湾に近いという運搬の条件の良さで、兵庫、関東と並び、日本の皮革三大産地と呼ばれている。

③東京都(墨田区)
関東平野を流れる大きな河川沿いに発展。
特に荒川沿いでは豚革を扱う工場が集積しているのが特徴的。

タンナーが集まるところは

豊富な水源があること・ 土地が確保できること

軟水(日本) → 革にソフト感を与えます
硬水(ヨーロッパ) → 革にハリ感を与えます

日本革市

日本の皮革三大産地から、「ロロマ(浅草)」が生産されているのは納得です!
そして、豊富な水源の硬度で革の質が変わるということ。


『ゴースト/GHOST』
生産:イタリアのトスカーナ州、ポンテ・ア・エゴラ地区「ラ・ブレターニャ社」

引用:Googleマップより

まず、イタリア全体図

「革の聖地」とも言われるイタリア・トスカーナ州↓

もう少し拡大していきましょう。

「ラ・ブレターニャ社」の近くに「アルノ川」という水源がありました!!
この水は標高1,654 mの「ファルテローナ山」から流れてきていました。

この水の硬度は直接分からなかったので、
イタリア・トスカーナ州の天然水」を探しました。

よろずやマルシェ

『アクアパンナ(ACQUA PANNA)』
・採水地:スカルペリーア・エ・サン・ピエーロ
硬度:104mg/L
WHO基準で60~120mg/l 未満を「中程度の軟水」
◎各『ゴーストレザー』説明通りソフトになりやすい。

コーヒー目線で言うと…
硬度:104mg/L
➔日本人に合うのは10~100mg/lの軟水。
➔粕谷&井崎バリスタがオススメするのは「硬度30~50mg/l の軟水」

Ca3.15mg:Mg0.65mg≒5:1
➔理想は2:1(「エビアン」がこれ)なので比率は理想的ではありませんが…
 「クリスタルガイザー」よりMgが高いので軟水の中で酸味が強い浅煎りを引き出すのに良い水なのではと思います。

※Caばボディを引き出す(「エビアン」推奨)、Mgは酸味を引き出すため。

概ね、「ラ・ブレターニャ社」と近い硬度になるのでは…?

もし、現地でコーヒーを飲むなら浅煎りを『アクアパンナ(ACQUA PANNA)』で淹れつつ、『ゴーストレザー』の手帳を触ろうと思いました( *´艸`)

(どんな〆だよ!)


「文具マーケット第5回」

次回のイベント出展は、以下の通りです!
「文具マーケット(第5回)」
日時:2024年05月18日(土)  11:00~17:30
会場:大田区産業プラザPio大展示ホール
ブース:一般列/「妖珈琲店」

※転職後半年有休がつかないので、急な出展中止の可能性があります。
※出展料は募集開始当日に入金済です。


転職状態によっては…名古屋も参戦できるかも…。



皆様のご来店を心よりお待ちしております。

また、沢山お話を伺わせて下さいね!!


今日はここまで!
お読み頂き、ありがとうございました。

2024年01月18日
「自家成分焙煎 妖珈琲店」店長:外堀 妖

いいなと思ったら応援しよう!